- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県南島原市
- 広報紙名 : 広報南島原 令和7年3月号
■動物の遺棄・虐待は犯罪です
犬や猫などのペット(愛護動物)を捨てたり、苦しめたりする行為は犯罪です。また、ペットにエサや水を与えない、ケガや病気の治療をせずに放置するなど、いわゆるネグレクトと呼ばれる行為も虐待に含まれます。
「手に負えなくなったから」「数が増えてしまったから」など、いかなる理由があっても動物を捨てることは絶対に許されません。
ペットを飼うときは、寿命を迎えるまで適切に飼育できるかを慎重に検討し、もし飼えなくなった場合は、飼い主が責任をもって新たに飼ってくれる人を見つけてください。
令和5年4月に「長崎県動物の愛護及び管理に関する条例」が施行されました。
・犬猫を計10頭以上飼養する場合に届出を義務化(第9条)
・ノラ猫への無責任なエサやりの禁止(第12条)
問合せ:環境課(衛生センター庁舎)
【電話】73-6644
■春季火災予防運動「守りたい 未来があるから 火の用心」(令和6年度全国統一防火標語)
3月1日〜7日は、全国一斉に春季火災予防運動が実施されます。実施に併せて、住宅用火災警報器の設置状況調査を行います。アンケート用紙が届いた世帯は回答をお願いします。
▽火の取扱いに注意
これからは火災の起こりやすい季節です。
▽焼却行為は原則禁止
例外的に行う場合でも、火の取扱いには十分注意し、火災を起こさないようにしましょう!
▽島原広域圏管内の出火原因のワースト1位は20年連続「たき火」です!
昨年の焼却行為に起因する火災は15件発生しています。
火災予防運動期間中は巡回指導を強化します。
▽地震火災を防ぐため、感震ブレーカーなどを設置しましょう!
地震火災対策のため「家具などの転倒防止対策」を行い、「住宅用火災警報器」、「感震ブレーカー」を設置しましょう。
問合せ:島原地域広域市町村圏組合 消防本部 予防課
【電話】0957-62-5857
■口加高校吹奏楽部 第40回定期演奏会
日時:3月20日(木・祝)午後3時〜
場所:ありえコレジヨホール
料金:無料
賛助出演:
・島原翔南高校吹奏楽部
・加津佐中学校吹奏楽部
問合せ:口加高校
【電話】86-2180
■高岩山と小地獄温泉
高岩山から島原半島南側の地形を観察し、小地獄温泉で火山が作り出した地形と恵みを体験します。
日時:3月15日(土)午前9時30分〜午後4時
集合場所:平成新山ネイチャーセンター
講師:長井大輔氏(雲仙岳災害記念館)
持参品:お弁当、帽子、タオル、入浴セット
※動きやすい服装・靴でご参加ください。
定員:15人(先着順)
料金:
・大人…1,700円
・中学生…1,100円
・子ども…850円
(バス・入浴料・保険代)
申込み:電話で申し込んでください。
※そのほかの状況により内容を変更または中止する場合があります。
問合せ:平成新山ネイチャーセンター
【電話】0957-63-6752
■長崎県央職業訓練校受講生募集
地域産業の技能従事者の学びの場として、ニーズにそった訓練活動に取り組んでいます。令和7年度受講生を募集していますので、詳しくはお問合せください。
締切り:3月31日(月)
問合せ:長崎県央職業訓練校
【電話】0957-22-0036
■優良運転者(15年以上)年以上)表彰の対象者募集
南島原市交通安全協会では、「春の全国交通安全運動」の一環として、当協会会員を対象とした表彰を行います。
対象:(1)〜(3)のすべてを満たす人
(1)自動車(二輪を含む)の運転歴が15年以上の人
(2)自己の責任による交通事故歴が10年以上ない人
(3)交通違反歴が5年以上ない人
申込み:表彰を希望する人は、自動車安全運転センター発行の「無事故・無違反証明書」を提出してください。
※「無事故・無違反証明書」の申請用紙は当協会に備えています。
受付時間:土日祝日を除く午前9時〜午後5時
締切り:3月17日(月)
問合せ:南島原市交通安全協会
【電話】86-5162
■自殺対策強化月間 守りたい大切な命〜大切な人の命を支えるために、あなたにできること〜
自殺は、さまざまな問題を抱えての追い込まれた末の死と言われています。
その背景には、精神保健上の問題だけではなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などのさまざまな社会要因があります。特に3月は、就職、転勤、転居など生活環境が大きく変わる時期です。「誰もが自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて市では、関係団体と連携して自殺予防対策を行っています。
私たちは、日々いろいろな悩みを抱えて暮らしています。身近な人・大切な命を守るために、こころの不調や悩みに「気づく」こと、声をかけ話を「聴く」こと、専門的な機関へ「つなぐ」こと、そして優しく「見守る」ことが大切です。
長崎いのちの電話【電話】095-842-4343
福祉課(南有馬庁舎)【電話】73-6651