- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県南島原市
- 広報紙名 : 広報南島原 令和7年6月号
■危険物安全週間 令和7年度危険物安全週間推進標語『危険物無事故へ挑むゴング鳴る』
6月8日〜14日は、「危険物安全週間」です。
危険物(ガソリン、灯油など)が絡む事故、火災を起こさないよう、取り扱いには十分注意しましょう。
○灯油用プラスチック容器にガソリンを入れない
この行為は極めて危険であり、消防法令により禁止されています。基準に適した「ガソリン携行缶」に入れてください。
○ガソリン携行缶使用時の注意
・周囲の安全を確認
・フタを開ける前に機械類のエンジンを停止し、携行缶のエア抜きをする。
・高温の場所に置かない。
○ガソリンを携行缶で販売・購入する場合の注意
次の項目が義務付けられています。
・本人確認
・使用目的の確認
・販売記録の作成(販売する場合)
問合せ:島原地域広域市町村圏組合消防本部予防課
【電話】0957-62-5857
■「令和7年全国地域安全運動・全国暴力追放」防犯ポスター・青パト写真・標語募集
○ポスター・四つ切りサイズ(540mm×380mm)のヨコ描き
※文字は入れないこと。
○青パト写真(1人5点まで)
・A4サイズにカラー印刷し、作品の裏に応募票を貼付
※応募票は全防連ホームページからダウンロードできます。
※写真は、必ず青パト所持団体の許可および個人が特定できる写真の場合は、本人または保護者の許可を得てください。
○標語(1人1点まで)
・郵便ハガキにタテ書きで1枚につき1点を記入
申込方法:次のいずれかに持参または郵送してください。
・最寄りの警察署生活安全担当係
・県防犯協会連合会
応募締切:8月22日(金)必着
問合せ:県防犯協会連合会
【電話】095-829-0567
〒850-8548長崎市尾上町3番3号長崎県警察本部内
■野焼き行為は違法です!
ごみを焼却する野焼き行為は違法であり、厳しい罰則が適用されています(5年以下の懲役、1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金、または併科)。
しかし、未だに多くの違反行為が報告され、野焼きが原因の火災も多発しています。
家庭ごみは正しく分別し、ごみ収集に出してください。庭木の伐採による枝などを大量に処分したい場合は、次の場所に持ち込んでください。
・有家〜加津佐町…衛生局
・深江〜布津町…東部リレーセンター
なお、例外として許可された焼却行為の場合でも天候に考慮し、火の取扱いに十分に注意してください。
問合せ:環境課(衛生センター庁舎)
【電話】73-6644
■目や見え方に関する相談会
見えない、見えにくいことで困っている子どもや保護者、教育・療育に関わる人などを対象に、個別相談会を実施します。遊びや発達、生活や学習などのお悩みについてご相談ください。
日時:7月10日(木)、12月10日(水)
・時間共通…午前11時30分〜/午後1時30分〜
場所:県南保健所(島原市)
応募締切:各回3日前まで
申込方法:電話またはEメールで申し込んでください。
問合せ:県立盲学校
【電話】095-882-0020
■井戸の適正な管理のお願い
井戸水は、環境変化や井戸管理などの影響で水質基準を満たさず、飲用に適さなくなることがあります。
○井戸水の衛生管理
・周辺を清潔に保ち、蓋や安全柵を設けてください。
○井戸水の汚染は味、におい、色のほか、細菌や化学物質など、人の感覚で判別できないものもあります。
※自分で大丈夫と判断せず、年に1回、専門機関の水質検査(大腸菌や硝酸性窒素などの検査で約8,000円)を受け、安全性を確認してください。
○井戸水の飲用
・高温消毒や有害物質除去装置の利用など適切な処理を行い、異常を感じたら飲用を中止してください。
○水道水への切り替え
・水質基準を満たさない井戸水は、健康被害の恐れがあります。特に、硝酸性窒素の濃度が高い井戸水は乳児に悪影響を及ぼす可能性があるため、水道水への切り替えを行いましょう。
問合せ:環境課(衛生センター庁舎)
【電話】73-6644
■豚熱ウイルス拡散防止のお願い
今年、松浦市で〝豚熱ウイルス〞に感染した野生いのししが確認されました。
豚熱ウイルスは人には感染しませんが、豚が感染すると養豚業に大きな被害を及ぼします。
ウイルスを拡散させないため、次のことにご協力をお願いします。
(1)感染した野生いのししの糞便などで土が汚染されますので、山林に入った後は、土を落として帰りましょう。
(2)野生いのししを誘引しないよう、山林での残飯やごみは持ち帰るようにしましょう。
(3)養豚場へは近づかないようにしましょう。
問合せ:
農林課(有家庁舎)【電話】73-6661
県南家畜保健衛生所【電話】0957-68-1177
■戦没者などのご遺族の皆さまへ「第12回特別弔慰金」のご案内
戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金が支給されます。
対象:1人(優先順位あり)
応募締切:令和10年3月31日
申込方法:身分証(マイナンバーカード、免許証など)を持参して各支所窓口で請求書に必要事項を記載の上、提出してください。
問合せ:福祉課(南有馬庁舎)
【電話】73-6651
■島原市医師会看護学校オープンキャンパス
日時:6月21日(土)、7月19日(土)
時間共通…午前9時40分〜 正午/午後1時〜3時
場所:島原市医師会看護学校
内容:模擬授業、在校生懇談など
・6月21日 バイタルサイン測定
・7月19日 ベッドメーキング体験
料金:無料
申込方法:不要
問合せ:島原市医師会看護学校
【電話】0957-65-0730