- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年8月号
■自治会活動紹介動画を配信中!
自治会活動の紹介や、実際に活動をされている方の声を取り入れて作成しました。
自治会に加入されていない方や加入しているけど活動内容をもっと知りたい方など、皆さんぜひご視聴ください!
◎YouTube「自治会ベビーチャンネル」チャンネル登録をお願いします!
問合せ:地域安全課地域協働係
【電話】095-801-5662
■食中毒を防ごう!8月は食品衛生月間です
気温・湿度が高くなる初夏から初秋にかけては食中毒が発生しやすい時期です。ご家庭での食品の取り扱いには十分注意しましょう!
【食中毒予防の三原則】
菌をつけない・ふやさない・やっつける
●家庭内での予防のポイント!
(1)購入時に消費期限をチェック
(2)食材はすぐに冷蔵庫へ入れる量は7割程度を目安に
(3)台所を清潔にして、ごみをこまめに捨てる
(4)十分加熱する(食品の中心部が75℃(ノロウイルスは85℃)になった状態で1分間が目安)
(5)調理前や肉・魚を扱ったあと、食べる前には必ずよく手を洗う
(6)食品を室温で長時間放置しない
(7)余った食べ物を温め直す時は、75℃を目安に十分加熱する
◎衛生的な食材でも、自分の手が汚れていては意味がありません。まずは手洗いをするように心がけましょう。
問合せ:西彼保健所食品薬務班
【電話】095-856-0693
■フロン類は強力な温室効果ガスです
冷媒などに使用されるフロン類は、オゾン層を破壊するばかりでなく、二酸化炭素の100倍~1万倍の強力な温室効果があり、地球温暖化に甚大な影響を及ぼします。業務用エアコンや冷凍冷蔵庫を管理されている方は以下のことを守ってください。
(1)機器を使用しているとき
簡易点検:3カ月に1回以上の実施
定期点検:(圧縮機の定格出力が7.5kw以上の機器)1~3年に1回の専門業者による点検
※点検記録は機器廃棄後3年間保存。
(2)機器を廃棄するとき
フロン類を回収しない場合、行政処分及び刑事処分(50万円以下の罰金)の対象となります。
・フロン類の回収を第1種フロン類充填回収業者へ依頼。
・引取証明書は3年間保存。
◎詳しくは、「フロン法ポータルサイト」をご確認ください。
問合せ:西彼保健所環境保全班
【電話】095-856-5022
■児童手当を受給中の皆さまへ届け出が必要な場合があります
以下の場合はこども政策課に必要書類を提出ください。
※届け出がされないと、手当を受給できなかったり、手当が減額されたり、過払いが発生し、過払い金を返還いただくことになる場合がありますので、確実にご提出をお願いいたします。
◎必要書類のダウンロードは広報紙P13のQRコードをご覧ください。
問合せ:こども政策課子育て支援係
【電話】095-801-5886
■緊急通報システム
●緊急通報システムとは
高齢者が緊急時や相談したい時、簡単に緊急通報センターに連絡できる装置です。緊急通報センターには看護師が常駐しており、利用者からの緊急連絡や健康相談などに24時間365日応対しています。また、看護師が毎月2回、利用者に電話で連絡し、健康状況などの確認も行っています。
※詳しくは広報紙P14をご覧ください。
対象:下記に該当する方で、病弱などのため日常生活において特に注意を要する方。
(1)おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者
(2)おおむね75歳以上の高齢者のみ世帯
(3)その他町長が特に必要と認めた方
申込み:原則、申請には緊急時に協力してくれる「協力員」が必要です。(協力員とは、緊急通報時に利用者の応答がない場合、利用者のもとに駆けつけて、安否確認をしてくれる親族の方や近隣の方です。)詳しくはお問い合わせください。
●緊急通報装置は下記の2タイプがあり、希望する方にはセンサーの取り付けも行います。
※装置の取り付け、取り外しの際に利用者負担金は発生しません。生活保護世帯の方は利用者負担金がかかりません。また、センサー取り付けを行っても利用者負担金は変わりません。
申込み・問合せ:福祉課高齢者福祉係
【電話】095-801-5826
■宝くじ公式サイトで販売中!
■献血バスのお知らせ-積極的なご参加をお願いします-
献血はたくさんの人々の善意によって支えられ、皆さまの温かな心が多くの尊い命を救っています。
日時:8月28日(木)9時~11時、12時30分~16時
場所:役場正面玄関
問合せ:健康保険課健康増進係
【電話】095-801-5820
■農地パトロールを実施します
長与町農業委員会では、年に1回農地パトロールを実施しています。
今年も8月から10月にかけて実施を予定しており、パトロール時には調査員が農地および農地に続く道路等に立ち入らせていただく場合がございます。住民の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。なお、調査員は緑色の腕章を着用して調査を行います。