くらし Information〜お知らせ〜(2)

■介護保険施設等における居住費と食費の負担軽減(負担限度額認定)について
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)やショートステイを利用する際の居住費・食費について、非課税世帯で一定の条件を満たした方は負担軽減制度を利用できます。対象となれば所得に応じた【自己負担の上限(限度額)】が設けられ、これを超える利用者負担はありません。限度額を超えた分は、介護保険から給付されます。
※負担軽減制度を受ける場合は、申請が必要です。

■定額減税補足給付金(不足額給付)について
内容:昨年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じる方等に不足額の給付を行います。
対象:次のいずれかの要件に該当する方
・令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
・本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方
申込み:対象となる方へお知らせを郵送しますのでご確認ください。支給要件等の確認後、順次給付を開始する予定です。
その他:詳細は町ホームページをご覧ください。

問合せ:
・福祉課給付金係
【電話】095-801-5771(給付金に関すること)
・国税庁相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901(所得税の定額減税に関する一般的な質問・相談)

■道路への樹木等のはみ出しは危険です!
道路にはみ出した樹木や垣根等は、歩行者や車両の通行の支障となるばかりではなく、道路標識やカーブミラーが見えにくくなり大変危険です。
これらが原因で、歩行者や車両の事故が発生した場合は、樹木等の所有者が賠償責任を問われることがあります。
歩行者および自動車等の安全確保のため、樹木等の適正な管理に努めましょう。
◎庭木等は、いつもきれいに剪定し、道路にはみ出さないようにしましょう。
◎鉢植え、プランター等は、側溝の上に置かないようにしましょう。

問合せ:土木管理課
【電話】095-801-5835

■5年に一度の国勢調査が実施されます!
国勢調査の結果はどんなことに役立っているの?

地方交付税の算定の基準に利用されているよ!国から長与町に交付されるお金は、国勢調査の結果に大きく影響を受けるんだ。
他にも社会福祉や公共交通、災害対策などの施策の基礎データにされるから、とっても重要な調査なんだ!民間においても、さまざまな分野で幅広く活用されているよ。

◎2020年の国勢調査における長与町のインターネット回答率は46.5%で、なんと県内一位でした!
国勢調査はかんたん・便利なスマホで回答しましょう!

■町県民税・森林環境税第2期の納期限は9月1日(月)です
納期限までに、お近くの金融機関またはコンビニエンスストアで納めましょう。スマートフォンによるモバイル決済や、eLTAX地方税お支払いサイトでの納付もできます。口座振替の方は残高不足にご注意ください。

問合せ:税務課住民税係
【電話】095-801-5785

■一般家庭・公共施設からのもやせるゴミ排出量・紙類の資源化量の比較
・もやせるごみ

・リサイクルできる紙類

問合せ:住民環境課環境係
【電話】095-801-5824

■人口のうごき