- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年10月号
■第45回長与川まつり
8月24日、長与の夏の一大イベント「長与川まつり」が開催されました。この日は朝から町内ボランティア団体など約200人が参加し長与川の清掃活動を行い、その後、川まつりの神事が執り行われました。夕方からはふれあい広場に浴衣姿の子どもたちや家族連れが多く詰めかけ、ステージイベント、夜店での買い物などを楽しんでいました。最後は夏の醍醐味、打ち上げ花火。夜空に次々と打ち上げられる約1,000発の花火に観客は魅了されました。
■第69回町民ソフトボール大会
9月7日、町内3会場で行われ、町内各地区から29チームが参加しました。各会場とも熱戦が繰り広げられ、笑顔と活気があふれる大会となりました。選手、応援、関係者の皆さま大変お疲れ様でした。
■第5回ながよアクアスロン大会
8月10日、長与港および周辺道路で第5回ながよアクアスロン大会が開催されました。日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で、一般社団法人大村湾ワンダーベイが主催、参加選手163人が、沿道で家族や友人の応援に励まされながら、スイムとランに体力、気力を振り絞りました。
【長与町在住の入賞者】
※詳しくは広報紙P10をご覧ください。
■百歳の長寿を祝って
町より、お誕生日に訪問し、お祝いの言葉と記念品をお贈りしました。
◆川野千鶴子様(大正14年8月11日生まれ)
98歳まで1人暮らしで、身の回りのことはご自分でなさっていたそうです。現在は、施設でご自分の時間を楽しみ、毎日を穏やかに過ごされています。この日はご家族の方と一緒に百寿をお迎えになられました。
〇若いころのこと
お母さまが早くに亡くなられたため、母親代わりに年下の兄弟姉妹のお世話をなさってこられたそうです。
〇好きなこと
洋服をたくさんお持ちとのことで、お召しになるだけでなく部屋に飾って眺めるのも好きだとのことです。
◆辻田ミツ子様(大正14年8月23日生まれ)
ご自宅でご家族の皆さまにお祝いされる中、百寿をお迎えになられました。抱っこされているのは先月お生まれになった年の差100歳のひ孫さん。愛しむように見つめておられました。
〇長生きの秘訣は?
野菜作りや散歩をすること。ご自分で育てた野菜はご近所の方々に配られ、その時のおしゃべりが楽しみのひとつとのことです。
〇好きなこと
料理がお得意で、中でも押し寿司はご家族にご好評。最近は、りんごやバナナのケーキ、蒸しパンなども作られるそうです。
これからもお元気に、生き生きとお過ごしください!!
■県へ要望書を提出しました
8月18日、長崎県庁を訪れ、大石県知事と外間県議会議長に要望書を提出しました。
今年は、一般国道207号の整備、中学校部活動の地域展開に伴う財源支援、子育て世帯支援を目的とした学校給食費の一部補助または全額補助に必要な財源の確保、高田南土地区画整理事業の整備促進、都市計画道路西高田線の整備促
進、農地の基盤整備事業の推進、福祉医療費助成、幼児教育・保育の無償化、義務教育学校の施設整備に必要な財源の確保についての9項目を要望しました。
■第1回長与町水道料金等審議会を開催しました
本町の水道事業については、人口減少や節水機器の普及に伴い料金収入が減少する一方で、老朽化した施設の更新および耐震化に係る費用は増加傾向にあるなど、今後、厳しい状況が見込まれます。このような状況下においても、将来にわたり安定した水道サービスを提供できるよう水道事業の持続可能な経営の確保に向け、水道料金の適正化を調査・審議するための審議会を設置しました。
8月19日に第1回長与町水道料金等審議会が開催され、町長から審議会会長へ諮問書が手渡されました。今後、水道料金の改定に向けて調査・審議を行っていきます。審議内容については随時ホームページに掲載していきますので、ぜひご覧ください。
問合せ:上下水道課料金総務係
【電話】095-801-5831
■長崎北陽台高校が全国大会の結果を報告
全国高等学校総合体育大会登山競技大会で、女子が2年連続4度目の優勝、男子が4位に入賞を果たした登山部と、全国高等学校総合文化祭自然科学部門ポスター発表において、奨励賞を獲得した生物部が吉田町長に結果を報告しました。
登山部女子主将の原口あかりさんは「2連覇をかけた大会でプレッシャーが大きかったですが、チームメンバーや顧問の先生方の支えもあり乗り越えることができました。楽しみながら登山ができていい思い出になりました」と話しました。吉田町長は「今回の実績を糧に、次の目標に向かって歩んでもらいたい。」とお祝いの言葉を述べました。
