くらし 令和6年度 決算報告(1)

9月2日〜19日まで開催された9月定例議会において、町が1年間でどのような事業を行ったかを示す「令和6年度決算」が認定されました。そこで今回は、令和6年度の一般会計・特別会計及び企業会計の決算概要や町の財政状況はどうなっているのかを皆さまへお知らせします。

■令和6年度長与町一般会計決算の概要
令和6年度の一般会計決算は歳入総額が170億5,235万円(前年度比+7.2%)、歳出総額が159億3,266万円(前年度比+8.0%)で、前年度決算額より増加しており、長引く物価高騰の影響で依然として総額が膨らんでいる状況です。
目的別の増減としては、令和2年3月から5年をかけて進め、竣工した高田南宅地整備事業などにより土木費が前年度比で14億499万円増加(+106.9%)しました。また、低所得世帯支援給付金及び定額減税補足給付金などにより、民生費が前年度比で3億5,921万円増加(+5.8%)しました。

【令和6年度に行った主な事業】
民生費:低所得世帯支援給付金及び定額減税補足給付金3億9,407万円など
土木費:高田南土地区画整理事業(特別会計繰出金)11億9,456万円、都市計画道路西高田線街路事業1億5,834万円など
総務費:複合施設整備事業8,879万円、情報システム標準化・共通化事業7,220万円など
衛生費:脱炭素化重点対策加速化事業補助金1,375万円など
教育費:学校給食費管理事業1億9,962万円、給食共同調理場真空冷却機導入事業4,142万円など

◆01 一般会計の決算
自主財源:44%
依存財源:56%

◆02 基金・町債

※基金…災害などの不測の事態や財源不足に備えるため又はある特定の目的のための積み立て(貯金)


※町債…学校、道路、施設などを建設するために発行した起債(借金)
(備考)
一般会計の残高には、地方交付税の代替措置として発行される「臨時財政対策債」の残高51億7,411万円が含まれています。

《長与町の決算(一般会計)を家計簿に例えると…(月収30万円と仮定して)》

◆03 一人あたりで考えると…
●一人あたりの町税負担額は…116,970円です。

●一人あたりに使われた町のお金は…一般会計で405,731円です。

※一人あたりの町税負担額および使われたお金の算定は、令和7年3月末の住民基本台帳人口(39,269人)を基にしています。