- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年11月号
■11月11日(火)~17日(月)「税を考える週間」
今年は、「これからの社会に向かって」をテーマとして、国民の皆さまに日常生活と税のかかわりを理解していただくことにより、納税意識の向上を図ることとしています。
税を考える週間に関する情報はこちらから
※二次元コードは本紙13ページをご覧ください
▽国税庁は税務行政のDXを推進しています。

問合せ:長崎税務署
【電話】095-822-4231
■農業者年金に加入しましょう!
内容:農業者年金とは
(1)年間60日以上農業に従事している
(2)国民年金の第1号被保険者(20歳~60歳)または任意加入被保険者(60歳~65歳)である
以上2つの要件を満たす農業者であれば広く加入できる積立方式・確定拠出型の終身年金制度です。保険料は、月額2万円(35歳未満で一定要件を満たす方は1万円)から6万7千円の間で、千円単位で自由に選択でき、いつでも見直しが可能です。
詳細については、長与町農業委員会へお気軽にお問い合わせください。
問合せ:農業委員会
【電話】095-801-5837
■令和8年度給与支払報告書の提出期限は令和8年2月2日(月)です
給与支払報告書は、給与所得者の1月1日現在における住所所在地の市町村に提出することが義務付けられています。(地方税法第317条の6)
給与所得者にとって町・県民税の申告に代わる重要な書類です。正しく記入し、期限内に必ず提出してください。会計事務所などにご依頼されている場合は、確実に提出されているか確認をお願いいたします。
対象:
▽提出義務者
令和7年中に従業員に給与等の支払いをした事業所(法人・個人)
▽提出対象者
令和7年中に給与等の支払いをしたすべての従業員等(従業員等にはパート、アルバイト、法人役員などを含む)
※退職者や給与が少額な方、確定申告をする方の分も要提出。
内容:
▽提出部数
・給与支払報告書(個人別明細書)従業員等1人につき1枚
・給与支払報告書(総括表)1事業所につき1枚
・普通徴収理由書1事業所につき1枚(特別徴収対象者のみの事業所は不要)
締切:令和8年2月2日(月)
その他:給与支払報告書(総括表)などの様式は、町ホームページからダウンロード可
『長与町 給与支払報告書』にて検索
問合せ:税務課住民税係
【電話】095-801-5785
■ご存じですか?高齢者運転免許証自主返納奨励事業
高齢運転者が絡む交通事故が依然として高い割合を占めています。運転に自信があっても身体能力の衰えから、とっさの判断ができず、事故につながることがあります。運転に違和感や不安を感じた場合は、免許証返納を検討しましょう。
対象:町内在住で、運転免許証返納時に満65歳以上の方
内容:運転免許証を自主返納された方に、長崎バスなどで使える「エヌタスTカード(3,000円分)」を交付。
問合せ:地域安全課交通防犯係
【電話】095-801-5662
■11月12日(水)に防災行政無線(町内放送)を用いた情報伝達訓練を実施します
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国一斉に次のとおり情報伝達訓練を行います。
この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた訓練で、長与町以外の地域でも、様々な手段を用いて情報伝達訓練を行います。
●Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。令和7年度は、2月にも情報伝達訓練を実施する予定にしていますが、日程変更になる場合もありますので、その都度広報誌などでお知らせさせていただきます。
訓練実施日時:11月12日(水)11時
※地震や集中豪雨など、当日の気象状況により訓練を中止する場合があります。
放送内容:町内に設置してある防災行政無線から、一斉に、次のように放送されます。
上りチャイム音
「これは、J-アラートのテストです。」×3
下りチャイム音
伝達手段:町内放送・登録制メール・ケーブルテレビ
問合せ:地域安全課消防防災係
【電話】095-801-5782
■11月25日(火)~12月1日(月)「犯罪被害者週間」
警察では、犯罪被害者やその家族などに対する被害の回復・軽減、再被害防止などのため、関係機関と緊密に連携し、被害者の視点に立った、きめ細かな支援活動を行っています。
●犯罪被害給付制度
対象:
・殺人などや故意の犯罪行為により不慮の死を遂げた犯罪被害者の遺族
・重傷病・障害などの重大な被害を受けた犯罪被害者の方
その他:詳しくはお問い合わせください。
問合せ:時津警察署警務課
【電話】095-881-0110
