- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県長与町
- 広報紙名 : 広報ながよ 令和7年11月号
■11月は児童虐待防止推進月間です
令和6年度の新規の児童虐待相談対応件数は、長与町では23件ありました。その他にも養護相談、保健相談や障害相談、非行相談等あわせて91件の相談がありました。令和2年4月、「児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」と法に明記されました。これは、子育て中の保護者を見張り、罰するのではなく、「子育て中の保護者に対する支援を社会全体で取り組んでいく」ことを目的としています。
◆「しつけ」と「虐待」はどう違う?
子どもの成長や発達段階に応じて、基本的な生活習慣や社会のルール・マナーなどを身に着けさせることが「しつけ」です。「しつけ」のつもりでも、子どもにとって有害ならば「虐待」になります。しつけが「マルトリートメント(不適切な養育)」とならぬよう、保護者がその危険性や対応法について知る機会を持ちましょう。

◆子育てをしていて不安に思ったり、ストレスを感じていませんか?
子育てをしていると、誰でもわからないことや不安なこと、悩みごとが出てきます。そんな時はどうか一人で悩まないでください。あなたの身近なところに子育てを助けてくれる人、話を聞いてくれる人がいます。相談できる場所はたくさんあります。まずは相談してみませんか。
子育てに不安がある方、困っている方、悩んでいる方は、『こども家庭センター』(役場こども政策課)にご相談ください。
【親子の遊び場・お友達づくり】
★子育て支援センター・児童館
★子育てサークル
【お預かり】
★一時預かり、ファミリーサポートセンター
★病児保育
★ショートステイ事業、トワイライト事業
【情報提供】
★長与の結婚・子育て応援サイト『大きくな~れ.プラス』
長与町結婚・子育て応援サイト『大きくな~れプラス』はこちら
※二次元コードは本紙15ページをご覧ください

問合せ:長与町こども家庭センター(こども政策課内)
【電話】095-801-5881
■ヤングケアラー相談窓口について
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。責任や負担の重さにより、学業や友人関係に影響が出てしまうことがあります。家族のことや自分のことで悩んでいたら相談してください。
厚生労働省特設ホームページ(相談先紹介)
【HP】https://www.mhlw.go.jp/young-carer
長崎県ヤングケアラー総合相談窓口(LINE)
【電話】095-893-626
問合せ:こども政策課
【電話】095-801-5881
■令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動
DVや性暴力に気づいたら相談されたら。そのとき、私たちにもできることがある。
あなたの考えや気持ちを押し付けず、まず寄り添って話を聞くことから、始めてみませんか。そして、どんな時も「あなたは悪くないよ」と伝えてください。
年齢・性別を問わず相談できる窓口があることも伝えてください。
つらいことや不安なことは、ひとりで抱えこまないで!!ためらわずに、お電話ください。
●内閣府 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
電話で相談:#8891(はやくワンストップ)
●長崎県警察性犯罪被害相談電話:#8103(ハートさん)
●内閣府 性暴力に関するSNS相談「Cure time」
SNSで相談:キュアタイム
11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
パープルリボンは、女性に対する暴力根絶のシンボルマークです。
▽パープルライトアップ
長与町では、パープルライトアップによる啓発を行っています。
パープルライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まず相談をしてください。」というメッセージが込められています。
■11月はワンワンマンスです
犬や猫は生活に癒しを与えてくれますが、その飼い方が原因でご近所とトラブルになる可能性があります。改めて犬や猫の飼い方を考えましょう。
●犬の飼い主さんへ
・散歩をする時は、必ずリードなどを付けて、周囲や飼い犬の安全に配慮しましょう。
・排せつ物の処理は飼い主さんの義務です。フンは必ず持ち帰り、排せつした場所は水で流しましょう。
・犬の登録、狂犬病予防注射を行い、「鑑札」「注射済票」を首輪につけてください。
●猫の飼い主さんへ
・交通事故や感染症などの心配がありますので、室内飼いをしてください。これにより、糞尿や鳴き声による近隣への迷惑を防止できます。
・野良猫を増やさないための不妊・去勢手術は飼い主さんの責任です。
▽犬・猫を飼っている方、飼おうと思っている方へ
動物を飼うということは、その動物の命を預かるということです。毎日の餌や健康の管理が必要になり、高齢になると介護が必要になることがあります。最後まで責任を持って飼育してください。
問合せ:住民環境課環境係
【電話】095-801-5824
