くらし インフォメーション〜お知らせ〜(2)

■秋季火災予防運動(11月9日~15日)
長与町では、昨年の火災件数は5件、本年は4件となっています。(10月1日現在)秋から冬にかけては、空気の乾燥や暖房器具の使用などで火災が発生しやすい季節です。建物火災の多くは電気機器から発生しているため、次のポイントに注意しましょう。
▽6つのポイント
・電気機器や配線の定期的な点検を行い、破れたコードは使わない
・たこ足配線に注意する
・バッテリーは純正品を使用する
・使わないときはプラグを抜く
・アイロンやストーブなどの加熱機器の使用中は目を離さない。また、周囲に燃えやすいものを置かない
・火災警報器を設置し、定期的に動作確認をする

問合せ:長崎市北消防署浜田出張所
【電話】095-882-3345

■秋季火災予防パレードを実施します
長崎県消防協会西彼杵分会による防火パレードを実施し、消防車両が長与町・時津町を巡回します。巡回中は皆さまにご迷惑をおかけしますが、火災予防啓発のためご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
日時:11月9日(日)14時~16時頃まで
場所:長与町・時津町
秋は空気が乾燥するので、火の取り扱いには十分注意しましょう!

問合せ:地域安全課消防防災係
【電話】095-801-5782

■子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種期間は令和8年3月31日まで
対象:以下のどちらにも該当される方
・キャッチアップ接種期間(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種していて、接種が完了していない方
・平成9年度~平成20年度生まれ(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)の女性
料金:無料
※上記対象期間、対象者以外でのキャッチアップ接種は自費となります。
※県外での接種を希望する場合は、別途事前申請が必要です。お問い合わせください。

問合せ:こども政策課母子保健係
【電話】095-801-5881

■令和8年度 保育所などの利用申し込み受け付けについて
対象:小学校就学前のお子さんで、保護者のいずれもが「仕事をしている」「出産の前後である」「入院加療が必要である」など、保育所などでの保育を必要とする方
申込み:
〇申込書類配布 11月17日(月)~配布
〇受付場所(対応時間) こども政策課(平日9時~12時、13時~17時)
締切:
〇受付期間 12月1日(月)~26日(金)(平日のみ)
その他:
・保育の利用は、先着順ではありません。申込状況や利用定員、保育の必要性などにより、利用をお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
・すでに令和7年度の利用申し込みをされており、空き待ちなどで利用できていない方についても、新たに令和8年度の利用申し込みが必要です。

▼長与町内各保育所・認定こども園のご案内(開所時間:7時~19時 ※あやめ幼稚園のみ7時30分~18時30分)

※延長保育については、各施設へお問い合わせください。

申込み・問合せ:こども政策課子育て支援係
【電話】095-801-5886