- 発行日 :
- 自治体名 : 長崎県波佐見町
- 広報紙名 : 広報はさみ 令和7年7月号
■国民健康保険に加入の皆様へ
7月末までに資格確認書又は資格情報のお知らせを送付します
令和7年7月31日をもって、被保険者証等が有効期限を迎えます。令和6年12月2日より、健康保険証の新規発行が行われなくなったことから、マイナ保険証をお持ちでない方等には「資格確認書(今までの保険証と同じくらいのサイズ)」、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ(A4判)」を送付します。
8月に新しい資格確認書等と入れ替え、記載内容を確認してください。
※マイナ保険証とは、保険証利用登録をしたマイナンバーカードのことです。
◇資格確認書(水色)が届いた方は、医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり受診できます。
マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証利用登録がお済みでない方に、申請によらず交付します。
マイナ保険証をお持ちであっても、障害をお持ちの方や介護保険を利用されているなど、配慮が必要な方は、申請することで資格確認書が交付されます(詳しくは役場国保年金班へお問い合わせください)。
これまでの保険証と同様、有効期限は翌年7月31日までです。
◇資格情報のお知らせ(A4判)が届いた方は、マイナ保険証で医療機関を受診してください。
ご自身の被保険者資格を把握できるように交付する書面です。
医療機関窓口の機器不良などでマイナ保険証が読み取れない場合に、マイナ保険証と一緒に提示することで、資格確認を受けることができます。
資格情報のお知らせのみでは、医療保険を受けることができません。
必ずマイナ保険証を持参してください。
70歳以上の方の資格情報のお知らせには有効期限があります(翌年7月31日まで)。
70歳未満の方の資格情報のお知らせには有効期限がありません。
記載事項に異動がない限り、そのままお使いいただくことができます。
■8月以降の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」
入院などの高額な医療になりそうなときは、医療機関の窓口に認定証を提示すると受診時の窓口支払い(保険適用分)が自己負担限度額までになります。
「限度額適用・標準負担額減額認定証」(住民税非課税世帯)では、食事代も減額されます。
▽限度額適用認定証(緑または水色)
交付を受けるためには申請が必要です!(8月から受付)
◇マイナ保険証で病院を受診される際、限度額適用認定証等の情報提供に係る同意をされれば、申請手続きは不要です(マイナ保険証のみで自己負担額の上限が把握できます)。
ただし、長期入院該当(※)については引き続き届出が必要となります。
※住民税非課税世帯で、直近1年間の入院日数が通算90日を超えた方。手続きには入院期間が明記された領収証等が必要です。
申請する場合は、役場国保年金班へ身分証明書を持って来庁ください。
保険料を滞納していると、認定証が交付できません。
※有効期限が過ぎた保険証等は、細かく裁断し破棄するか役場国保年金班へお返しください。
問い合わせ:子ども・健康保険課 国保年金班
【電話】85-2483