くらし [特集]デジタル技術の活用で行政サービスがもっと便利に!
- 1/41
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年4月号 Vol.924
◆デジタル技術の活用で日常が便利に!
多くの方が利用しやすい市民サービスを提供するために、さまざまな改善・改革に取り組んでいます。
今回はデジタル技術を活用することでますます便利になった行政手続きについてご紹介します。
1 オンライン申請でより便利に!
市役所に来ることなく自宅などから申請することができるよう、オンライン申請に対応した手続きを随時拡大予定であり、市民サービスの向上に取り組んでいます。
○オンライン申請の具体的な流れ
(1)市公式ホームページのトップページ下部にある「電子行政サービス」をクリック。
(2)利用者登録を行い、オンライン申請を行ってください。
申請後、登録したメールアドレス宛に申請受付完了メールが届きます。
(3)本市が申請内容を確認します。
(4)本市から申請者へ審査結果の通知などを送信します。
※手続きにより手数料が必要な場合があります。
市民税・県民税・森林環境税証明書の場合
・1通につき400円
・郵便料金の実費/定形郵便物…110円(50gまで)
申請は、市ホームページから
○オンライン申請が可能な手続きの一例
・妊娠の届出
・転出届
・転入予定連絡
・児童手当の現況届
・認可保育施設等利用申請
・要介護・要支援認定の申請(新規)
・こども医療(ひまわりカード)受給資格者証
・各種公民館講座申し込み
・ヘルメット購入補助金申請
・市税還付金の口座振込申請
・会計年度任用職員申し込み
・上下水道の使用開始の届出
2 証明書のコンビニ交付でより便利に!
マイナンバーカードを活用し、コンビニエンスストアや商業施設にあるマルチコピー機から、住民票の写しなどの証明書を取得できます。
「身近で便利!」
「閉庁日や夜間も利用できます!」
住民票発行手数料が窓口は400円、コンビニは200円と安い点も魅力。令和6年12月の利用率は56.6%を占めています。
○対象証明書はこちら
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・市県民税(所得・課税)証明書
・納税証明書(市県民税、固定資産税、都市計画税)
・固定資産関係証明書(資産証明、評価証明)
・戸籍全部事項・個人事項証明(戸籍謄本・抄本)
問い合わせ:コンビニ交付について
・3月まで…地域政策課 番号制度推進班
・4月から…戸籍住民課 番号制度推進班【電話】096-328-2067
3 セミセルフレジの利用で、もっとスムーズに!
2月3日より、各区役所・各総合出張所および芳野分室に、非接触型のセミセルフレジを設置。住民票の写しや納税証明などの発行手数料を支払う際、利用者が直接自動釣銭機にお金を投入することで待ち時間なく支払いができるようになりました。また、現金だけではなく、さまざまなキャッシュレス決済にも対応しています。
非接触式で待ち時間もなく支払いできるのがうれしい♪
○対象手数料はこちら
・住民票等発行手数料
・税証明発行手数料
・マイナンバーカード発行手数料など
問い合わせ:
税証明などの発行について…市民税課【電話】096-328-2181
住民票などの発行について…3月まで地域政策課、4月から戸籍住民課【電話】096-328-2031
4 キャッシュレス決済でより便利に!
さまざまな手続きでキャッシュレス決済を利用できます。
○対象はこちら
・上下水道料(上下水道局お客さまセンター【電話】096-381-1118)
・文化施設入館料(文化財課【電話】096-328-2740)
・体育施設使用料・夜間開放施設使用料(スポーツ振興課 3月まで【電話】096-328-2724、4月から【電話】096-328-2727)
◇熊本市マイナンバーカードセンター
場所:大劇会館1階
住所:熊本市中央区手取本町4-1
受付時間:
・月・火・木曜…午前9時~午後4時半
・水曜…午前9時~午後6時半
・日曜…午前9時~午後3時
※申請支援などの一部手続きは午後7時まで受け付け。
金・土曜、祝日、年末年始、メンテナンス日(月1回程度)は休館。
○こんなことができます
・マイナンバーカードの申請・交付
・その他、マイナンバーカードに関する支援、相談など
各種申請には、マイナンバーカードがあると便利です!
各区役所や東区サテライト(サンピアン内)での手続きも、引き続き利用できます。
問い合わせ:熊本市マイナンバーカードコールセンター
【電話】096-277-1869