- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年4月号 Vol.924
◆犬の登録と狂犬病予防注射をしましょう
狂犬病は、感染動物にかまれると人を含む全てのほ乳類が感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気です。生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。4月に狂犬病予防集合注射を実施します。犬の登録をしている方には3月下旬に案内のはがきを送付します。はがきが届かない場合は、犬の登録や住所変更等の届け出がされていない可能性があります。
持ち物:狂犬病予防集合注射案内のはがき(3月下旬に発送予定)、注射費用 1頭3,200円、登録手数料 1頭3,000円(新たに登録する場合)
開催場所や時間など詳しくは、市ホームページへ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153
◆熊本市スポーツ施設等予約システムサポートセンターの運用終了について
スポーツ施設等の「予約システムサポートセンター」は3月31日をもって運用を終了しました。4月以降、予約システムの操作方法やその他手続き等について詳しく知りたい方は、利用予定の施設またはスポーツ振興課へ。
問い合わせ:スポーツ振興課
(~3月31日)【電話】328-2724
(4月1日~)【電話】328-2727
◆簡単に高額収入を得られるというもうけ話に注意!
SNSを通じて副業や投資などに関心を持ち契約したものの、「業者の指示で消費者金融から借金をしてしまった」などの相談が増えています。
◇トラブル防止のポイント
・もうけ話や成功例を強調する誇大広告には気を付けましょう。
・「お金がない」と言って断ると、クレジットカードでの高額決済や学生ローン等の借金を勧められる場合があります。断る場合は「契約しない」とはっきりと断りましょう。
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-2500
◆新生活を始めるあなたへ~消費者トラブルに気を付けよう~
新社会人のみなさんは、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
消費者トラブルに巻き込まれないため次のことに注意しましょう。
(1)契約を急がされてもその場で契約せず、家族や友人など信頼できる人に相談する
(2)商品・サービスの内容や価格について、他社のものと比較検討する
(3)クレジットは「借金」と心得る。利用する場合は、自分の収入や返済能力にあった内容で計画的に利用する
消費者トラブルで困ったら、一人で悩まず、迷わずご相談ください。
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-2500
◆熊本博物館通年講座
内容:保存科学講座、古文書講座(実践編)、くまはくのゆるゆる美術部、植物学講座
(共通)
定員:20人(応募多数の場合は抽選)
費用:博物館入場料/大人400円(1,000円)、高校生・大学生300円(750円)、小・中学生200円(500円)
※( )内は年間入場券の料金です。
※未就学児、熊本市内の学校に通学する小中学生(名札か生徒手帳所持者、くまはくミュージアムパスなど)、障害者手帳または65歳以上の熊本市民で証明書をお持ちの方の入場料は無料。
申込:講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、熊本博物館ホームページ申し込み専用フォームまたは往復はがきで〒860-0007中央区古京町3-2 熊本博物館へ
日程や申込期限など詳しくは、博物館ホームページへ。
問い合わせ:熊本博物館
【電話】324-3500
◆春の全国交通安全運動
期間:4月6日(日)~15日(火)までの10日間
※4月10日(木)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。
◇運動重点
(1)こどもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
新学期が始まり、こどもに限らず歩行者の違反による交通事故が多発しています。横断歩道では必ず止まり、安全を確認してから急がず歩いて渡りましょう。
(2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
横断歩道は歩行者優先です。歩行者の横断を妨げないようにしましょう。また、シートベルト・チャイルドシートを正しく装着し、安全運転を心がけましょう。
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
令和6年11月1日から自転車の「ながらスマホ」「自転車の酒気帯び運転」が禁止となりました。交通ルールを正しく理解し、交通事故から自分自身や周囲の人を守りましょう。
問い合わせ:生活安全課
【電話】328-2397
◆水に関する作品募集
◇俳句・短歌
テーマ:水に思いを寄せて
※一人三句(首)まで。
◇書道・絵画・ポスター
対象:小・中学生
テーマ:
・書道…小学1~3年生「みず」、小学4~6年生「水道」、中学生「水道事業」
・絵画…水辺の風景
・ポスター…水または上下水道に関するもの
※一人一作品。
申込:4月15日~6月14日までに郵送または持参で作品と応募用紙(水の科学館ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、〒861-8064 北区八景水谷1丁目11-1 水の科学館へ
※優秀作品は7月26日(土)に表彰予定。
問い合わせ:水の科学館
【電話】346-1100