くらし お知らせ掲示板ーくらし(2)ー

◆便利な「ごみカレンダーアプリ」好評配信中!
「明日は何のごみの日だっけ?」、「これって何のごみで出せばいいの?」といったごみ出しについてのお悩みはありませんか?
本市では、ごみの収集日を事前にお知らせする機能やごみの分別方法を紹介する機能などを搭載した大変便利な「ごみカレンダーアプリ」を配信中です!ぜひ利用ください。
(iOS版)(Android版)
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:廃棄物計画課
【電話】328-2359

◆ボランティア活動保険をご活用ください
内容:公益性のあるボランティア活動中の思わぬ事故で、負傷または死亡した場合や第三者へ法律上の賠償責任を負った場合の保険
対象:本市に住む方で自発的に構成されたボランティア活動団体などで、本市を拠点として、無報酬で継続的かつ計画的な公益性のある活動を行っている団体
申込:事故発生日から30日以内(事前加入不要)
※保険の対象とならない活動等もあり。

問い合わせ:地域政策課
【電話】328-2036

◆交通事故相談について
損害賠償に関することや示談に関すること、過失に関すること、保険請求など、お気軽に相談ください。
日時:毎週水・金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~正午、午後1時~3時
場所:熊本市役所別館(駐輪場)5階
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:
【電話】328-2799
生活安全課【電話】328-2397

◆自衛隊への情報提供を望まない方へ(除外申請の受け付け)
本市では、自衛隊法施行令に基づき、自衛隊熊本地方協力本部より自衛隊の募集対象者情報の提供依頼を受けており、その提供を行っています。
自衛隊への情報提供を望まない方は、本人または保護者等から除外申請の手続きをお願いします。
対象:平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの方で令和6年11月16日以降、本市に転入された方、平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方
申込:4月7日~5月30日までに地域政策課へ

問い合わせ:地域政策課
【電話】328-2031

◆第12期ウィメンズカレッジ受講生募集
期間:6月7日(土)~9月(月に1~2回主に土曜日開催・全7回)
時間:午前10時~午後0時半
場所:男女共同参画センターはあもにい
内容:男女共同参画の現状と課題を学び、地域や職場のリーダーとして活躍できる力を養う
対象:本市に住むか通勤・通学する18歳以上の女性
定員:20人(先着順)
※託児有・要予約。
費用:4,000円
申込:4月5日から応募用紙に必要事項を書いて、持参、メール(【E-mail】[email protected])またはホームページ内の申し込みフォームで男女共同参画センターはあもにいへ

問い合わせ:男女共同参画センターはあもにい
【電話】345-2550

◆はあもにいフェスタ2025 参加グループ募集
11月8日・9日に開催の「はあもにいフェスタ」で、男女共同参画に関するワークショップやセミナーなどを実施する市民グループを募集します(開催までに数回事前会議あり)。
申込:5月31日までに申請用紙に必要事項を書いて、持参またはメール(【E-mail】[email protected])で男女共同参画センターはあもにいへ
※申請用紙は男女共同参画センターはあもにいホームページか窓口で入手可。

問い合わせ:男女共同参画センターはあもにい
【電話】345-2550

◆マンション向け支援制度のご案内
分譲マンションの適正管理の推進のため、専門家派遣や補助金制度等で、管理組合の支援を行っています。ご登録いただいた管理組合へ管理に役立つ情報やイベント案内をお届けします。詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:住宅政策課
【電話】328-2989

◆戸建木造住宅の耐震診断や耐震化に係る費用の一部を補助します
対象:平成12年5月31日以前に新築着工した住宅
※その他要件あり。

(1)耐震診断に係る専門家の派遣
内容:耐震診断士が対象住宅の図面や現地調査結果を基に診断を行い、地震に対する強さ(上部構造評点)を算出

(2)耐震化
内容:「耐震診断」の結果「耐震性なし(上部構造評点が1.0未満)」と評価された住宅について、耐震改修や建て替え(既存の除却・新築による耐震化)等に係る費用の一部を補助

(共通)
申し込みは、必要書類を原則郵送で〒860-8601住宅政策課へ
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:住宅政策課
【電話】328-2449

◆わんにゃん相談コーナー(介護)(無料)
日時:4月28日(月)午後2時~4時
場所:市動物愛護センター
内容:高齢犬・猫の介護、ハンディキャップを抱えた犬・猫の介助について
講師:愛玩動物看護師
対象:犬猫の飼い主
※ペット同伴不可。
定員:10組(応募多数の場合は抽選)
申込:4月17日まで(必着)にはがきに住所、氏名、年齢、電話番号、相談内容を書いて〒861-8045東区小山2丁目11-1市動物愛護センターへ

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153