くらし [特集]民生委員・児童委員になりませんか?

本市では、支援を必要とする方と行政や専門機関をつなぐ橋渡し役として、1,315人(令和7年4月15日現在)の民生委員・児童委員の方々が活動されています。
任期は3年間で、今年12月には一斉改選が行われます。
そこで今月号では、民生委員・児童委員・主任児童委員の活動内容などをご紹介します。
あなたも地域の見守り役として活躍してみませんか?

◆民生委員・児童委員とは?
高齢者の訪問・見守り活動や、援助を必要とする人の相談に応じ、関係機関と連携しながら、適切な福祉サービスにつなげるための調整などを行います。また、こどもや子育てに関する相談活動や、よりよい環境づくりに向けた取り組みなど、関係機関とともに幅広い活動を行っています。さらに、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣に指名されて、地域の児童福祉に関することを専門的に担当する主任児童委員もいます。

◆民生委員・児童委員の要件は?
・委嘱日(令和7年12月1日)時点で18歳以上75歳未満、主任児童委員は65歳未満
・社会奉仕の精神があり、守秘義務を守れる方 など
興味がある方は、町内の自治会長もしくは区福祉課や健康福祉政策課へお知らせください。

◇こんな方にオススメ!
・仕事をしながら新しいことに挑戦してみたい
・地域の方々との交流を通して新しい仲間を作りたい
・人の役に立つことがとにかくうれしい
・いつまでも健康で若々しくいたい
・感謝の言葉が生きがいになる

◆民生委員・児童委員の活動内容は?
◇見守る
・高齢者、障がい者、子育て世帯などの訪問、見守り
・登下校時の見守り活動、あいさつ運動、パトロール活動

◇支える
・地域行事、学校行事、子育てサークル、高齢者サロンへの協力
・地域住民との交流
・民生委員・児童委員定例会、研修会への参加

◇つなぐ
・地域住民の相談に応じ、専門機関へつなぐ
・行政、市民などの依頼に応じ、生活状況の調査などに協力

◆主任児童委員の活動内容は?
◇児童福祉を専門に活動
・地域の子育てサークルへの協力、運営
・小中学校との連携、行政機関への情報提供
・主任児童委員研修会への参加

◆民生委員・児童委員がいないとどうなるの?
地域の皆さんの福祉ニーズの把握が難しくなったり、住民サービスが行き届かなくなる可能性があります。しかし現在の充足率は89.5%で年々低下傾向です。そこで民生委員・児童委員の「負担軽減」「担い手の育成」を目的とし、今年度より「民生委員協力員制度」が始まりました!

◇民生委員協力員制度とは?
民生委員協力員は、民生委員・児童委員の活動の協力を行います。必要に応じて、民生委員・児童委員1人につき1人の協力員を配置できます(主任児童委員は除く)。

◆先輩民生委員・児童委員のリアルな声を聞かせて!
◇あいさつを通して毎日に彩りが生まれ充実
・南区御幸校区 民生委員・児童委員
坂本 哲志(サカモト モリユキ)さん(47)
在任期間:1年1か月
笛田神社の宮司をしています。「自宅で過ごす時間が長いし、校区に何か貢献できないか」と考えていたところ、地区会長に「民生委員をやってみない?」と誘われ挑戦しました。
主な活動は朝のあいさつ運動と、月に1回開催する年配者向けサロン「きて、みて、語らんね」の運営です。活動を通して校区の方の顔と名前が一致し、自然と会話を交わすようになり、毎日に彩りが生まれました。皆さんが生き生きと暮らせるまちづくりをしていきたいです。

◇企画し実行した経験も、仲間との出会いも宝物
北区弓削校区 民生委員・児童委員
宮田(ミヤタ) みづほさん(73)
在任期間:29年5か月
義父が民生委員をしていました。楽しそうに活動する姿を長年見てきたので、引退する時に私がバトンを引き継ぎました。特に力を入れているのは、男性料理教室です。レシピを考えたり、材料を用意したり、主婦の経験を生かし楽しみながらやっています。他にも、「こんなことをしたらおもしろい」と思うことを企画し、実行できるのでやりがいがあります。
民生委員活動を通して力になってくれる仲間ができたことも、人生の宝物です。

◇気負わず活動を続け15年。皆さんの笑顔が励みに
中央区五福校区 主任児童委員
成瀬 悦子(ナルセ エツコ)さん(53)
在任期間:14年5か月
小学校のPTA活動で地域の方と接する機会があり、主任児童委員に推薦してもらいました。最初は「私に務まるかな?」という不安もありましたが、地域の方々や保健師をはじめ専門職の方が温かくサポートしてくれたのでマイペースで活動を続け、気づけば15年目です。
現在は『五福公民館』で月に1回開催される子育てサークルを担当しています。子育てを頑張るママたちの声に耳を傾け、少しでも心が軽くなるお手伝いをしていきたいです。

問い合わせ:健康福祉政策課
【電話】096-328-2340

◆3年に1度!あなたも民生委員・児童委員として活動してみませんか?
12月1日に民生委員・児童委員の一斉改選が行われます

現在活躍されているすべての民生委員・児童委員の任期が令和7年11月30日に満了を迎えます。次期民生委員・児童委員は、各地域で推薦し、選考したうえで決定します。

◇任期はありますか?
令和7年12月1日から3年間ですが、一定の年齢になるまでは、再任が可能です。

◇報酬・給与は出ますか?
報酬はありませんが、交通費などの活動費が支給されます。

問い合わせ:健康福祉政策課または区役所福祉課へ
中央区【電話】096-328-2312
東区【電話】096-367-9127
西区【電話】096-329-5403
南区【電話】096-357-4129
北区【電話】096-272-1118