- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年7月号 Vol.927
◆幼児教育・保育無償化に係る施設等利用費の請求を受け付けます
内容:認可外保育施設、一時預かり事業等の利用料を上限額(第2号認定こどもは月額37,000円、第3号認定こどもは月額42,000円)の範囲内で支給
対象:施設等利用給付認定第2号または第3号を受けたこども
対象期間:令和7年4月~6月分(令和5年7月~令和7年3月分が未提出の場合はまとめて提出可。同月内に複数の施設を利用している場合は1か月分をまとめて提出)
申込:7月31日までに電子申請または請求書、領収証、提供証明書、振込先口座の通帳の写しを郵送で〒860-8601 保育幼稚園課給付班へ
※領収証、提供証明書は施設が発行するもの。
※過去に無償化に伴う請求をした口座の場合、通帳の写しは省略可。
請求書など詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:保育幼稚園課
【電話】328-2568
◆夏休み期間中の小・中学校の転校手続きについて
◇市内間で住所変更をしたとき、市外から転入したとき
1.在学中の学校から最終登校日に(1)在学証明書(2)教科用図書給与証明書をもらいます。
2.(1)(2)を持って区役所区民課または総合出張所窓口で住民異動届け出を行い、(3)転入学通知書をもらいます。
3.(1)~(3)を新しい学校に提出してください。
※転校前に住民異動届け出を済ませている場合は、(1)(2)を持って学務支援課で手続きをしてください。
◇市外へ転出するとき
最終登校日に上記の(1)(2)をもらい、新住所地の市区町村の窓口で転校の手続きをしてください。
問い合わせ:学務支援課
【電話】328-2716
◆奨学生募集(家計の急変など)
対象:扶養者が本市在住で、高校・高専・大学・短大・専修学校(高等課程・専門課程)に在学し、ほかの貸付型の奨学金(※1)を受けていない方で、家計の急変など(※2)により修学が困難な方
※1 熊本県育英資金、日本学生支援機構など。
※2 主たる生計者などのり災、破産、失職、死亡、入院、離婚など。
貸付額:
※1年生と自宅外通学生(大学等のみ)への加算あり。
※卒業後返還が必要(給付型ではありません)。
貸付期間:申請月から来年3月まで
申込:来年2月27日までに学務支援課へ
※市庁舎1階総合案内、区役所、教育委員会学務支援課等で配布の他、市ホームページからダウンロード可。
問い合わせ:学務支援課
【電話】328-2716
◆夏休み子ども定期券「キッズパス」を販売します!!
夏休み期間中に小学生以下を対象とした、便利でお得な夏休み子ども定期券「キッズパス」を販売します。期間中は県内の全バス(一部除く)・電車(JR除く)・市電に乗車できます。ぜひ購入ください。
販売開始日:7月4日(金)
利用期間:7月18日(金)~8月31日(日)
対象:小学生以下(住所は問いません)
費用:発売金額 1,000円(税込)
発売場所や必要書類、利用範囲などは6月20日(金)以降交通局ホームページへ。
問い合わせ:交通局総務課営業推進班
【電話】361-5233
◆夏休み親子で学ぶ 金融教育セミナー(無料)
日時:7月24日(木)、25日(金)午前10時~11時
場所:日本銀行熊本支店(中央区山崎町15)
内容:お金や銀行の役割などについて学ぶ
対象:小学4~6年生と保護者(小学3年生以下のこどもの同伴は遠慮ください)
定員:各日20人(先着順)
申込:7月7日午前9時から電話で消費者センターへ
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-5757
◆夏休み親子で学ぶ食育セミナー(無料)
日時:8月7日(木)午前6時~8時
場所:田崎市場(西区田崎町484)
内容:実際のセリの様子を見学し、生産者から店に並ぶまでの流れなどを学ぶ
対象:小学4~6年生と保護者(小学3年生以下のこどもの同伴は遠慮ください)
定員:15組(先着順)
申込:7月17日午前9時から電話で消費者センターへ
問い合わせ:消費者センター
【電話】353-5757