- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県熊本市
- 広報紙名 : くまもと市政だより 2025年7月号 Vol.927
◆「熊本元気塾」の聴講生募集(無料)
日時:月25日(金)午後4時半~6時半
場所:流通情報会館5階 501研修室
演題:「“合理的”な組織ほど、なぜ変われないのか?~誰のせいにもしない組織改革のヒント~」 講師:新改 敬英さん(熊本学園大学大学院会計専門職研究科 教授)
定員:100人(先着順)
申込:7月24日までにホームページまたは電話(【電話】377-2091)で流通情報会館へ
※「熊本元気塾」の会員も随時募集中です。
問い合わせ:商業金融課
【電話】328-2424
◆水の日記念シンポジウム(無料)
日時:8月1日(金)午後2時~4時
場所:熊本ホテルキャッスル
内容:見えない地下水を最新技術で“見える化”。地下水量の“今”を本橋馨さんと深堀りします
講師:本橋 馨さん(フリーアナウンサー)他
定員:150人(定員を超えた場合抽選)
申込:7月25日正午までにQRコードもしくは電話で(公財)くまもと地下水財団へ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:(公財)くまもと地下水財団
【電話】227-6678
問い合わせ:水保全課
【電話】328-2436
◆精神障がいピアサポート講演会を開催します(無料)
日時:8月1日(金)午後1時半~3時半
場所:ウェルパルくまもと3階すこやかホール
内容:精神障がいのある当事者が、経験を生かし、同じ病気や障がいのある仲間をサポートしていけるよう学び、考える講演会
演題:
(1)ピアサポートを知ろう~病になったからこそ見えることがある~
(2)こころの傷を越えて、支え合う力に
講師:
(1)栄 セツコさん
(2)中村 敏さん
対象:精神障がいのある方、家族、支援者、ピアサポートに興味のある方
定員:40人(先着順)
申込:7月7日~25日に電話(【電話】334-1500)またはホームページ(【URL】higomaru-call.jp)でひごまるコールへ
問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100
◆こども・若者のSOSを聴こう(無料)
日時:7月26日(土)午後1時半~3時半
場所:中央公民館
内容:全国各地で若者の悩みやSOSに耳を傾け、音楽とメッセージで思いを発信し続けている「悠々ホルン」さん(こどものSOSソングライター)による講演会
演題:隠されたSOSを聴こう
定員:会場100人(オンライン参加は定員なし)
申込:7月5日~24日に、参加者全員の氏名・電話番号・所属(任意)を明記のうえ、電話、ファクス(【FAX】243-5601)またはQRコードから熊本市若者・ヤングケアラー支援センターへ
※オンライン参加(Webex)を希望の方は、QRコードで申し込みください。
※QRコードは本紙をご覧ください。
問い合わせ:熊本市若者・ヤングケアラー支援センター
【電話】243-5600
問い合わせ:こども家庭福祉課
【電話】366-3030
◆弁護士と建築士による建築無料相談会(要予約)(無料)
日時:7月16日(水)午後1時~4時
場所:熊本県建築士会館7階(中央区神水1丁目3-7)
内容:建築トラブルに関する相談を弁護士と建築士がタッグを組んで対応します
講師:熊本県弁護士会・熊本県建築士会
定員:3組
申込:相談日の7日前までに熊本県弁護士会(【電話】325-0913 平日午前9時~午後5時)へ
問い合わせ:建築指導課
【電話】328-2513
◆マンション管理組合向けの相談会を開催!(要予約)(無料)
日時:7月9日(水)午後1時半~4時半
場所:市庁舎11階会議室
講師:(一社)熊本県マンション管理士会
対象:マンション管理に関してさまざまな悩みを持つ管理組合や居住者の方
定員:10組(先着順)
持ち物:管理規約
申込:7月8日午後4時までに電話で(一社)熊本県マンション管理士会事務局(電話343-0095 平日午前9時~午後5時)へ
問い合わせ:住宅政策課
【電話】328-2989
◆新築やリフォーム等の住まいづくりに関する無料相談会を開催します!(要予約)(無料)
日時:7月26日(土)午後1時~4時
場所:熊本県建築士会館7階会議室(中央区神水1丁目3-7)
講師:熊本県建築士会女性部会
申込:電話で(公社)熊本県建築士会事務局(【電話】383-3200 平日午前9時~午後4時)へ
※トラブル(紛争等)に関しての相談はお受けできません。
問い合わせ:住宅政策課住宅政策班
【電話】328-2438
◆歴史サロン花畑「歴史談話室」(無料)
日時:8月12日(火)午後2時~4時
場所:歴史文書資料室(住友生命ビル4階)
内容:歴史への疑問や読めない古文書・掛け軸などの相談
講師:森山 秀吉さん(元熊本大学教授)、松﨑 範子さん(肥後医育ミュージアム研究員)、柳田 快明さん(前熊本中世史研究会代表)、林孝子さん(熊本県漢詩連盟常任理事)
定員:12人(先着順)
申込:7月22日午前10時から電話で受け付け
問い合わせ:歴史文書資料室
【電話】328-2038
◆歴史サロン花畑「歴史講座」(無料)
日時:7月22日(火)午後2時半~4時
場所:桜の馬場城彩苑総合案内所2階
演題:戦前の藤崎八旛宮大祭
講師:安田 宗生さん(熊本大学名誉教授)
定員:60人(先着順)
申込:7月7日~20日に、ひごまるコールの電話(【電話】334-1500)またはひごまるコールホームページ(【E-mail】higomarucall.jp)へ
問い合わせ:歴史文書資料室
【電話】328-2038
◆都市政策研究所 第40回講演会(無料)
日時:7月25日(金)午後2時半~4時半
場所:桜の馬場城彩苑総合観光案内所2階
演題:「人口減少時代における新しい地域経営とは」
講師:金岡 省吾さん(熊本大学副学長・教授(研究開発戦略本部))
※都市政策研究所からの研究報告も予定。
定員:140人(先着順)
申込:7月7日から電話(【電話】334-1500)またはホームページ(【E-mail】higomaru-call.jp)でひごまるコールへ
※講演会後、意見交換会(城彩苑 天草海食まるけん、会費2,000円)開催予定。
問い合わせ:都市政策研究所
【電話】328-2784