健康 お知らせ掲示板ーふくし・けんこう(2)ー

◆精神保健家族教室
(1)精神保健福祉事業説明
日時:8月9日(土)午後1時半~4時
場所:国際交流会館
講師:市職員

(2)こころの障がい者から家族とのコミュニケーション
日時:9月20日(土)午後1時半~4時
場所:障害者福祉センター「希望荘」
内容:精神保健家族教室とふれあいの会(当事者会)との座談会

(共通)
対象:本市に住む精神障害のある方と家族(入院者の家族も可)
定員:30人(先着順)
申込:当日直接会場へ

問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100

◆令和7年度熊本市精神障がいピアサポート講座(無料)
日時:8月18日(月)・22日(金)・26日(火)(全3回)午後1時半~3時半
場所:ウェルパル熊本3階すこやかホール
演題:
(1)ピアサポートを考えよう!
(2)ピアサポート実践者の話を聞いてみよう。精神障がい地域移行・地域定着におけるピアサポーター
(3)私のリカバリー~体験談とピアサポート~ピアサポートで大切にしたいこと
講師:市職員、ピアサポーター
対象:本市に住む精神障がいのある方で、過去に受講歴がなく、3日間参加可能な方
定員:12人
申込:8月6日~13日に電話でこころの健康センター(平日午前9時~午後4時)へ

問い合わせ:こころの健康センター
【電話】362-8100

◆希望荘作品展2025開催
期間:8月1日(金)~31日(日)(火曜・祝日は休館)
時間:午前9時~午後6時(最終日は午後3時まで)
内容:本市に住む障がいのある方、障がい者に関わる団体の作品展
場所:障がい者福祉センター希望荘1階憩いの間・ロビー(中央区大江5丁目1-15)

問い合わせ先:電話またはファクス(【FAX】364-5309)、メール(【E-mail】[email protected])で障がい者福祉センター希望荘へ

問い合わせ:障がい者福祉センター希望荘
【電話】371-5533

◆盲ろう者向け通訳・介助員養成講座
日時:9月2日~11月25日の火曜日 午後1時~4時
※10月19日(日)は午前10時~午後3時。
場所:熊本県聴覚障害者情報提供センター(東区長嶺南2丁目3-2)
定員:10人(先着順)
費用:テキスト代400円のみ
申込:8月26日までにファクス(【FAX】385-7821)または電話で県聴覚障害者情報提供センター(【電話】383-5595)へ

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】361-2519

◆発達障がいに関する出張相談(無料)
日時:
・西区…8月14日(木)午前10時~正午
・南区…9月4日(木)午前10時~正午
場所:区役所
対象:発達障がいでお悩みの小学生以上の方または家族
申込:問い合わせフォームまたは電話で発達障がい者支援センターみなわ(【電話】366-1919)へ

問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240

◆発達障がいに関する講演会(無料)
期間:9月17日(水)~30日(火)
※オンデマンド配信。
演題:「発達のかたよりが気になる子どもたちに寄り添いはぐくむ」
講師:吉田 友子さん(iPEC子どもとおとなの心理学的医学教育研究所所長)
対象:県内に住む方
申込:8月31日までにQRコードから申し込み。詳しくは、こども発達支援センターホームページへ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:こども発達支援センター
【電話】366-8240

◆陽(ひ)だま里(り)カフェの開催(無料)
~こどものための里親を募集しています~
日時:8月19日(火)午後2時半~4時半
場所:SORAHIRO FIKA(ソラヒロフィーカ)(北区武蔵ケ丘1丁目6-6)
内容:里親制度の説明、体験談
定員:10人
対象:本市に住む方

問い合わせ:里親支援センターアグリ
【電話】227-6892

問い合わせ:児童相談所
【電話】366-8181