くらし お知らせ掲示板ーくらし(3)ー

◆犬の見学会・猫の譲渡会
期日:11月9日(日)
時間:
(1)犬の見学…午前9時半~10時半
(2)犬の譲渡前講習会…午前10時半~11時(後日犬の譲渡を希望する方は受講が必要)
(3)猫の譲渡…午前10時半~11時半
場所:市動物愛護センター
内容:市動物愛護センターに収容している犬の見学、猫の譲渡
※犬は当日の譲渡はできません。譲渡には条件があります。
詳しくは、市ホームページへ。

問い合わせ:市動物愛護センター
【電話】380-2153

◆11月は計量強調月間です
11月1日は計量法が施行された日です。計量法には、私たちの生活に身近な計量器の使用方法や有効期限、商品を計量販売する時の誤差の許容範囲などが定められています。
身の回りの「はかる」を意識してみましょう。

問い合わせ:計量検査所
【電話】369-0610

◆10月15日~来年1月31日は「ひのくにピカピカ運動」期間です
秋から冬にかけては日没が早まり、夕暮れ時から夜間・早朝にかけての交通事故が多発する傾向にあります。暗くなると、ドライバーは歩行者や自転車の動きが見えづらくなるため、外出するときは、必ず明るい服や反射材を身に付けるようにし、交通事故から身を守りましょう。
また、ドライバーの方は夕暮れ時や日の出前の早朝には、意識して前照灯を早めに点灯し、車の存在を周囲に知らせましょう。

問い合わせ:生活安全
【電話】328-2397

◆ノロウイルスやふぐ毒による食中毒にご注意!
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は、これから冬にかけて流行します。手指や食品などを介して口を通って感染しますので、適切な手洗いや食品の十分な加熱により予防しましょう。
また、ふぐにはとても強い毒があり、食中毒で死亡する場合もあります。ふぐ毒は加熱などをしても消えません。
ふぐを自分で調理することはとても危険ですので、絶対にやめましょう。

問い合わせ:食品保健課
【電話】364-3188

◆11月11日は介護の日
介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者および家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、厚生労働省は11月11日を介護の日と制定しています。介護の日にちなんだイベントが本市でも開催されます。

◇介護の日inくまもと2025(無料)
日時:11月9日(日)午後1時~4時
場所:くまもと県民交流館パレア10階ホール
内容:高校生による福祉体験発表、クイズ介護甲子園、「KAiGO PRiDE DIVERSITY」動画上映など
申込:当日直接会場へ

問い合わせ:介護保険課
【電話】328-2347

◆スマホ教室の講座申し込み受け付け中(無料)
日時:12月8日(月)・11日(木)・15日(月)(全3回)午前10時~1時間半程度
場所:市高齢者技能習得センター
内容:スマホの使い方がわからないとお悩みの方に向けた教室
対象:本市に住む60歳以上の方
定員:10人程度(抽選)
申込:11月29日までに電話、ファクス(325-7616)、持参または郵送で〒860-0073西区島崎4丁目2-95市高齢者技能習得センター(【電話】325-7616)へ。その他、パソコン教室等、他講座も開催中。詳しくは、市シルバー人材センターホームページへ

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】328-2963

◆普段の家事をお仕事に!生活援助型訪問サービス従事者養成研修受講生募集
時間:午前9時~午後5時
場所:ケアプラス介護スクール(中央区新大江1丁目7-25 2階)
内容:生活援助(掃除・洗濯・調理などのサービス)についての講義・実技。3日間で合計20時間の研修を修了すると、生活援助型訪問サービス従事者の資格を取得可
対象:生活援助型訪問サービスの事業所で働きたい方
定員:各25人(先着順)
費用:テキスト代1,430円(税込)
申込:QRコードまたは電話でケアプラス介護スクール(【電話】234-6325)へ

※各回3日間(いずれか1回受講。内容は同じ)。

問い合わせ:介護保険課
【電話】328-2347