健康 定期予防接種のご案内

◆高校1年生女子と保護者の皆さまへ
~子宮頸がんワクチンはお済みですか?~
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、将来の子宮頸がんを予防し、健康を守るために有効な手段です。高校1年生は今年度が、無料で接種できる最終年度です。
11月末までに接種を開始すれば、年度内に3回の定期接種を完了することが可能です。
定期接種の対象期間を過ぎると、自己負担となり、約10万円の費用がかかる場合があります。
ぜひこの機会に、接種を検討ください。
概要:(無料)
対象:平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女子
持ち物:子宮頸がん予防接種のはがき(お持ちの方)、親子(母子)健康手帳、健康保険証(マイナ保険証または資格確認書)
※子宮頸がん予防接種のはがきがない方は、感染症予防課まで問い合わせください。

◆帯状疱疹の予防接種はお済みですか?
概要:(対象者には6月~7月に、はがきを送付しています)
期間:来年3月31日(火)まで
対象:
(1)今年度65、70、75、80、85、90、95、100歳になる方
※令和7年度のみ100歳以上の方も対象。
(2)接種日時点で60歳以上65歳未満のヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する者(身体障害者手帳1級相当)

組換えワクチンは、接種完了に2か月かかるため1月までに1回目の接種を検討ください。
次の方は確認書類を接種前に医療機関に提示すると、接種費用が無料です。
(1)生活保護世帯の方…生活保護適用証明書など
(2)中国残留邦人等に対する支援給付受給者…本人確認証
(3)市民税非課税世帯の方…令和7年度介護保険料決定通知書など
(所得段階が1~3の記載があるもの)
※(3)の方で書類がない場合は自己負担免除対象者用予診票を感染症予防課で発行しますので、電話で問い合わせください。

(共通)
熊本市内の指定医療機関で接種可能です。接種の予約は医療機関で受け付けます。直接、医療機関へ問い合わせください。(市外医療機関等で接種する場合は事前に手続きが必要です。感染症予防課へ相談ください。)

問い合わせ:感染症予防課
【電話】364-3189