くらし くらしの情報「お知らせ」

■3月24日から新パスポートの発給が始まります
3月24日申請受理分から、偽造・変造対策が大幅に強化された新パスポートの発給が始まります。従来よりも申請から交付までに日数を要するため、早めに(旅行の1カ月前までに)パスポートの申請をお願いします。
※現在お持ちのパスポートは、有効期間まで使えます。

○オンライン申請がもっと便利に
新パスポートの発給にあわせて、オンライン申請が始まります。オンライン申請では、戸籍謄本の提出が原則不要です。

○パスポートの手数料が改定
3月24日申請受理分から手数料が改定されます。窓口申請とオンライン申請で手数料が異なり、オンライン申請のほうが安価になります。詳しくは、市ホームページを確認ください

問合せ:市民課
【電話】33-4110

■住所異動の案内
○引っ越しワンストップサービス
マイナンバーカードを利用すると、マイナポータルからオンラインによる転出届の提出ができ、窓口への来庁が原則不要となります。ただし、転入または転居時は窓口での手続きが必要です。
詳しくは市ホームページを確認ください。

○郵送での転出も受け付けています
転出証明書の申請書は市ホームページまたは窓口で取り寄せの上、郵送してください。

○年度末、年度初めは土日も住所異動を受け付けます
日時:3月29日(土)、30日(日) 4月5日(土)、6日(日) 8:30~17:15
市民課と福祉総合窓口を開庁します。

問合せ:市民課
【電話】33-4110

■消防分野の電子申請システムが終了します
「マイナポータルぴったりサービス」による消防分野の電子申請システムが3月末をもって終了します。
4月以降の電子申請につきましては、消防本部ホームページやSNSなどでお知らせします。

問合せ:八代広域行政事務組合消防本部 予防課
【電話】32-9227

■小型特殊自動車は軽自動車税の対象です
乗用装置のある小型特殊自動車は、使用の有無に関わらず、4月1日時点で所有していれば、軽自動車税(種別割)が課税されます。公道を走行しない車両も対象です。
車両を買い換えた時は、古い車両の廃車と新しい車両の登録の手続きが必要です。ナンバープレートの使いまわしはできません。市民税課、各支所、日奈久出張所で手続きしてください。

○農耕作業用の小型特殊自動車

※農耕作業能力と乗用装置を兼ね備えているもの。
※最高速度が時速35km以上のものは、固定資産税(償却資産)の対象です。

○その他の小型特殊自動車

※大きさ(長さ・幅・高さ)、最高速度のいずれかが範囲を超えるものは、固定資産税(償却資産)の対象です。

問合せ:市民税課
【電話】33-4107

■4月1日以降から建築基準法と建築物省エネ法が改正されます
建築基準法の改正に伴い、木造住宅などで「2階建て以上は、延べ面積に関わらず」また「平屋建ては、延べ面積200平方メートル超」となる場合、市内全ての地域で建築確認・検査が必要となります。また、建築物省エネ法の改正に伴い、すべての建築物の新築・増改築時に省エネ基準の適合が義務化されます。
※4月1日以降に着工する建築物が対象。

問合せ:建築指導課
【電話】33-4750

■年金を受けている人が亡くなったときの手続き
年金を受けている人が亡くなると、「受給権者死亡届(報告書)」の提出が必要です。ただし、日本年金機構にマイナンバーが登録されている人は、原則として提出を省略できます。
亡くなった月分までの年金については、未支給年金としてその人と生計を同じくしていた遺族が受け取れます。亡くなった人に一定の条件が当てはまる遺族がいる場合は、遺族年金などを受け取れます。

問合せ:
日本年金機構八代年金事務所【電話】35-6123(自動音声(1)→(2))
国保ねんきん課【電話】33-4105

■発達障がい啓発週間イベント
◇自閉症啓発デー2025in宇城
日時:4月2日(水)10:00~17:00
場所:イオンモール宇城のイベントスペース
内容:疑似体験、書籍や支援グッズ・パネル展示

◇発達障がい啓発イベント2025in八代
上映映画「ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-」
日時:4月6日(日)
10:15開演(10:00開場)
13:30開演(13:15開場)
場所:市立図書館本館
定員:30人程度 ※当日先着順

問合せ:
熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ【電話】62-8839
障がい者支援課【電話】35-0294

■オストメイト医療相談会などを開催
オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の人やその家族を対象にストーマケア(人工肛門などの管理の仕方)などについて相談会を行います。この相談会は、県の委託を受けた(公社)日本オストミー協会熊本県支部が実施します。
日時:3月15日(土)13:30~15:30
場所:熊本労災病院
費用:無料
※事前に申し込みが必要です。

申込み・問合せ:
(公社)日本オストミー協会 熊本県支部事務局(大腸肛門病センター 高野病院 患者支援センター内)【電話】096-206-3330
障がい者支援課【電話】33-5110

■「盛土規制法」に基づく手続きの要否を確認ください
4月1日(予定)から、盛土規制法の運用が始まります。
・盛土などによる災害から人命を守るために、県全域を原則規制区域に指定します。
・4月1日(予定)から新たに、規制区域内で、一定規模以上の盛土・切土工事や、土砂の仮置きをする場合、事前に許可・届出が必要です。
・盛土などが行われた土地の所有者などは、その土地を安全な状態に維持する必要があります。土地の安全管理に努めてください。
※土地の所有者など:土地の所有者、管理者、占有者を指します。

○現在着手している工事の手続き
運用開始前に造成工事に着手し、運用開始以降も継続して行う盛土・切土工事や土砂の仮置きは、4月1日(予定)から4月22日(予定)までの間に、工事内容の届出が必要です。

問合せ:
建設政策課【電話】33-4116
熊本県建築課【電話】096-333-2542