くらし 1月26日(日)は、荒尾市長選挙・荒尾市議会議員補欠選挙です!

任期満了による荒尾市長選挙および欠員による荒尾市議会議員補欠選挙を行います。
市民の代表を選ぶ大切な一票です。
棄権することなくすすんで投票しましょう。

投票日:1月26日(日)
投票時間:7時~20時
投票所:市内23カ所
各家庭に郵送する「投票所入場券」に記載された投票所で投票してください。
※投票する人に同伴する子ども(18歳未満の幼児・児童・生徒など)は、投票所に入場できます。

◆投票できる人
次の要件を全て満たす人が投票できます。
・1月26日(日)現在で満18歳以上であること(平成19年1月27日までに生まれていること)
・荒尾市の選挙人名簿に登録されていること
選挙人名簿に登録されるには、荒尾市で住民票を作成した日(転入の届け出をした日)から令和7年1月18日までに3カ月以上引き続き住民登録がある日本国民であることが必要です。
・選挙権を停止されていないこと
※市外に転出した人は投票できません。

◆投票所入場券
・投票所入場券は、1人1枚ずつ郵送しますので、投票日には投票所入場券を持って投票所にお越しください。
・入場券を忘れたり紛失された人、届かない人は投票所で係員に申し出てください。再発行して投票できます。

◆投票用紙
・荒尾市長選挙…記号式(あらかじめ投票用紙に印刷された候補者氏名の上の欄に〇の印をつける)
※ただし期日前投票では自書式です。
・荒尾市議会議員補欠選挙…自書式(候補者氏名を記入する)

◆期日前投票
期間:1月20日(月)~1月25日(土)
選挙当日に仕事やレジャーなどで投票所へ行くことができないと見込まれる人は、期日前投票ができます。
期日前投票の際は、「投票所入場券」裏面の期日前投票宣誓書を事前に記入しておくと、受付が早く済みます。
場所と時間:
・市役所1階 11号会議室 8時30分~20時
※投票日当日(1月26日)は、第2投票区(上小路、宮内、宮内出目東・西、東宮内、大平町一・二・三丁目)以外の人は市役所では投票できませんので、ご注意ください。
・ゆめタウンシティモール2階 シティホール 10時~19時

◆不在者投票
期間:1月20日(月)~1月25日(土)
(1)滞在先(市外)での不在者投票
投票日に仕事などで荒尾市外に滞在し、投票に行くことができないと見込まれる人は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。事前に荒尾市選挙管理委員会に「不在者投票宣誓書(兼請求書)」を郵送するか、国が運営するマイナポータルぴったりサービスを利用してオンライン請求で投票用紙を請求してください(電子メール・FAX不可)。投票用紙の郵送には時間が掛かりますので、手続きはお早めにお願いします。
※「不在者投票宣誓書(兼請求書)」は市ホームぺージからダウンロードできます。

(2)病院・老人ホームなどでの不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や施設に入院、入所している人は、そこで不在者投票ができます。早めに病院や施設にお問い合わせください。
入院・入所中の人が不在者投票できる市内の病院・施設(50音順):
・荒尾こころの郷病院
・荒尾市立有明医療センター
・荒尾中央病院
・慈眼苑
・新生翠病院
・白寿園
・平成ドリーム館
・ユニット型白寿園

(3)郵便などによる不在者投票
下の表に当てはまる人は、郵便などで投票ができます。この制度を利用するには、事前に郵便等投票証明書の交付手続きが必要になりますので、詳しくはお早めに選挙管理委員会にお問い合わせください。

◇郵便等投票証明書の交付が受けられる人

郵便等投票の資格がある人(郵便等投票証明書交付者)で、自ら投票の記載をすることができない人として定められた障がいがある人は、選挙管理委員会に代理記載人の申請の届出をした後、代理記載人投票をすることができます。

◆選挙公報
・選挙公報は投票日の2日前までに全世帯に配ります。候補者を選ぶ貴重な資料として、よく読んで投票してください。
・告示後、投票所入場券にある二次元コードから選挙公報を閲覧できます。

◆選挙速報
市ホームページに、期日前投票者数、選挙当日の投・開票状況などを掲載しますのでご覧ください。
【HP】https://www.city.arao.lg.jp/

問合せ:選挙管理委員会
【電話】63-1254