くらし 私のまちの地区協議会

■市内の地区協議会をご紹介!
地区協議会は、旧小学校区12地区ごとに、各自治会、民生児童委員協議会、小中学校、PTA、消防団、元気づくり委員会やその他の地域団体など、その地域で暮らす住民達が中心となって設立された組織です。それぞれの地域の暮らしを守るため、地域課題の解決に向け、地域の環境美化活動や防災・防犯活動、健康づくり・地域交流イベントなど、さまざまな取り組みを行っています。

◇荒尾地区 小桺昭幸(こやなぎあきゆき)会長
本協議会は、文化・体育行事、健康福祉、環境、防災安全など、地区の団体をまとめた部会を通じ、地区の住みよい共助のコミュニティ作りを目指し、協力し合い、隣近所に手を差し伸べられる明るい関係ができるよう、日々活動しています。
主な行事:校区レクリエーション大会・文化祭、ペタンク大会、一小校区元気づくり委員会への協
力(音と光の祭典など)

◇万田地区 河部啓宣(かわべけいせん)会長
万田地区は、荒尾の玄関口である荒尾駅、約1,900株のバラが咲き誇る「おもやい市民花壇」があり、地域住民のつながりが深い地区です。本協議会では、健康で明るい地域づくりを目指し、グラウンドゴルフ大会やどんどやなどさまざまなイベントを行っています。
主な行事:大グラウンドゴルフ大会、夕方市、見守り隊活動など

◇万田中央地区 田中一大(たなかかずひろ)会長
本協議会は、旧第三小学校区で、地区内には世界遺産の「三池炭鉱万田坑」があります。今後、地域の活性化を推進するために、旧三小跡地グラウンドを十分に活用し、子どもたちが元気に遊べるような場所をつくることで、明るい街づくりを目指したいと考えています。
主な行事:ミニ門松作り、自主防災訓練教室、どんどや・もぐらうちなど

◇井手川地区 辛島正春(からしままさはる)会長
井手川地区は、旧第四小学校区の区域で、世界遺産の万田坑・万田公園・三ノ宮神社などがある地区です。高齢化と少子化が進んでいますが、誰もが安心して暮らせる地域を目指し、取り組みを進めていきたいと考えています。
主な行事:ウォーキング大会、ボウリング大会、地区パトロール巡視など

◇中央地区 中村泰彦(なかむらやすひこ)会長
中央地区は、市内でも最も世帯が多い地区で、地区内には80年前の戦争の記憶が残る施設(一般的にいう荒尾二造)がたくさんある地区です。本協議会の地域活動は2カ月に一回程度実施しています。今後の展望は、地域のみなさんが気軽に参加してもらえるような「春まつり」を新たに計画していきたいと考えています。
主な行事:歩け歩け大会、グラウンドゴルフ大会、門松作りなど

◇緑ケ丘地区 石松清(いしまつきよし)会長
緑ケ丘地区は、公共施設や商業・娯楽施設なども多く、暮らしやすい地区です。11の行政区で構成され、環境美化、シニア交流、ジュニア交流、防災の4つの部会を中心に各委員の協力のもと活動しています。毎年秋の「みどりまつり」は、緑ケ丘小の6年生も運営に携わり、今年で11回目を迎えました。今後も地域の元気のために取り組みます。
主な行事:みどりまつり、eスポーツ大会、道路美化作業など

◇平井地区 内野修治(うちのしゅうじ)会長
平井地区は、12行政区に約3,000人が住んでいます。本協議会では、桜の季節に関川に架かる岩本橋で鯉のぼりの掲揚イベントを実施しています。地区内の中心の平井小は市内で最も歴史があり、昨年度は開校150周年の記念行事を開催し、一段と地域住民の絆が深まりました。
主な行事:鯉のぼり掲揚、史跡探訪ウォーキング、防災イベントなど

◇府本地区 山﨑和義(やまさきかずよし)会長
本協議会は、環境、ふれあいなどの6部会からなり、多くの活動を行っています。その中でも「カライモ掘り大会」は、地区外の参加者も多く、賑わいます。今後も、地域の活性化や住民の相互理解・親睦を深めるため、活動していきます。
主な行事:紅葉狩りウォーク、カライモ掘り大会、地区敬老会など

◇八幡地区 旭田國浩(あさひだくにひろ)会長
本協議会は、13行政区の区長の多大な協力のもと、文化・スポーツ・健康・安全・環境と目的に応じた5部会を設定し、活動を展開しています。「八幡に住んで良かった」という思いに応えられるよう、切磋琢磨している日々です。
主な行事:やはたの祭り、健康推進大会、防災ウォーキングなど

◇有明地区 安田信彦(やすだのぶひこ)会長
11の行政区からなる本協議会は、地域の振興、融和を目指し運動会をはじめ、幅広い活動を展開しています。令和6年度は、有明小創立150周年記念事業に本協議会を中心に地域全体で積極的に取り組みました。
主な行事:海岸清掃、親睦運動会、グラウンドゴルフ大会など

◇清里地区 黒﨑雅司(くろさきまさし)会長
現在、清里地区は空き家や高齢化が進み、その中で元気が出ることを模索し、今年度は本協議会主催で初めてとなる「きよざとの祭」を実施したところ、参加者がなんと700人ほど集まり、大いに盛り上がりました。今後も、玉ねぎ苗の販売や体を動かす行事などを企画したいと思っています。
主な行事:きよざとの祭、潮干狩り大会、グラウンドゴルフ大会など

◇桜山地区 吉村敏行(よしむらとしゆき)会長
桜山地区は、全世帯の約4割を市営住宅が占め、町内会をはじめ、げんきかい・老人会など各種団体と小学校が連携し、さまざまなイベントを実施し、地域住民のふれあいの場の創出と地域貢献活動で地域全体を盛り上げています。
主な行事:防犯防災パトロール、地域ふれあいペタンク、桜山げんき会への協力(桜山ふれあいげ
んき祭り)など

◆荒尾市では地区協議会の運営を支援しています
「地区協議会」は、これから荒尾市がより魅力あるまちに発展していくために、また多様化する社会的な課題解決のために今後ますます必要となってきます。興味がある人、住んでいる地域の活動をもっと詳しく知りたい人は、くらしいきいき課までお気軽にご連絡ください。

問合せ:くらしいきいき課 地域協働係
【電話】57-7163