くらし くらしの情報局「福祉・健康」

■家族介護慰労金を支給します
この制度は、常時介護を必要とする重度の在宅高齢者を介護している人に慰労金を支給するものです。
対象:次の要件の全てを満たす高齢者の家族(介護者)
(1)介護者と被介護者が、令和7年4月1日現在、本市に1年以上居住し、かつ住民基本台帳に記載されている
(2)被介護者が令和6年4月1日時点で「要介護4」または「要介護5」の認定状態であり、令和7年4月1日時点までその状態が継続している
(3)被介護者を令和6年4月1日から令和7年3月31日の1年間在宅で介護している(この期間に通算して、61日以上の入院または21日以上の施設などへの短期入所がある場合は対象外)
(4)介護者と被介護者ともに令和7年度市民税非課税世帯に属している
(5)介護者と被介護者ともに介護保険料の滞納がない
(6)生活保護世帯でない
(7)被介護者を虐待していない
支給額:被介護者1人につき年額10万円(9月支給予定)
申し込み:7月1日(火)からら31日(木)までに、高齢介護課に申請してください。
持参するもの:介護保険被保険者証

問合せ:高齢介護課
【電話】75-1339

■ハンセン病元患者家族に対する補償金制度
令和元年(2019年)11月15日に「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律(令和元年法律第55号)」が成立し、同年11日に公布・施行されました。また、令和6年(2024年)6月12日に「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律の一部を改正する法律」が成立し、同年6月19日に公布・施行され、補償金の請求期限が令和11年(2029年)11月21日まで延長されました。
熊本県では「熊本県ハンセン病問題相談・支援センター」(りんどう相談支援センター)にて、ハンセン病問題に関する相談や支援を行っています。

□りんどう相談支援センター
開設時間:午前9時〜午後4時(土日祝を除く)

問合せ:
熊本県健康づくり推進課【電話】096-333-2210
りんどう相談支援センター【電話】096-365-7606