くらし 暮らしの情報局「お知らせ」

■岱明BandG海洋センタープールオープン
営業時間:
(1)6月・9月…午前10時〜午後5時30分
(2)7月・8月…午前10時〜午後8時
(※小学生以下の午後5時以降の利用は保護者同伴に限ります)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日以降の平日)
使用料:一般150円、高校生・中学生100円、小学生以下50円
※付き添いの保護者、乳幼児などがプールに入場する場合も使用料が必要です。
※小学生以下は保護者の同伴が必要です。

問合せ:岱明BandG海洋センター
【電話】57-3396

■農業者年金受給者へ「現況届」の提出を
農業者年金受給者は、農業者年金基金から送付される現況届を提出してください。期限内に提出されない場合、提出されるまでの間、年金支払いが差し止められますのでご注意ください。
経営移譲年金・特例付加年金の受給者は、現況届に自己チェック欄が追加されていますので、必ずご記入の上、提出をお願いします。
提出期限:6月30日(月)まで
提出先:農業委員会事務局または各支所市民生活課

問合せ:農業委員会事務局
【電話】75-1127

■道路や水路の占用は
玉名市管理の道路や里道に建築足場などを設置するときや、配水管を埋設するとき、また水路に橋などを架けるときには、道路管理者の許可が必要です。
申請書の様式は市ホームページからダウンロードできます。また、許可申請には図面や写真などが必要となりますので、詳細は申請書の記入例をご確認ください。事前に相談を要する場合は、土木課までご連絡ください。

問合せ:土木課
【電話】75-1124

■天ぷら油(家庭用廃食用油)を回収します
ご家庭で出た廃食油を、以下の回収場所にお持ちください。回収した廃食油はBDF(バイオディーゼル燃料)となり、トラックやバス、重機、発電機などで利用されることで、二酸化炭素(CO²)排出量の削減につながります。
回収場所:環境整備課(本庁舎2階)
回収可能な油:天ぷら油などの植物性油で、家庭から出たものに限ります。動物性油(ラードなど)や鉱物油(エンジンオイルなど)、常温で固形の油(パーム油など)は回収できません。
回収方法:天かすなどを取り除き、油を購入時のプラ容器やペットボトル(びんは回収不可)に入れてお持ちください。
※未開封であれば、容器が缶やびんであっても回収可能です。
廃食油の回収容器の持ち込み例:
(1)油購入時のプラ容器
(2)ペットボトル

問合せ:環境整備課
【電話】75-1118

■使用済み農薬容器(産業廃棄物)を回収します
日時:7月2日(水)・3日(木)午前9時〜午後4時
場所:市内各JAたまな供給センターとJA大浜本所
対象:プラボトル、水和剤(すいわざい)、粉粒剤(ふんりゅうざい)の袋、農薬ビン類、農薬缶類(ミカノールなど)、ペール缶(ハーベストオイルなど)
回収方法:JA指定の回収袋に、ふたを外し下向きに15本程度入れ(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入して出してください。
回収袋:各回収場所で、1枚110円で販売しています。
※プラボトルの洗浄、紙袋の残量を確認し、プラボトルと紙袋は分別してください。
※残液がある容器は回収できません。必ず洗浄し、ふたを外して出してください。

問合せ:
JAたまな本所【電話】72-5500
JA大浜【電話】76-2126

■証明書の取得はコンビニ交付がお得!
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しや印鑑登録証明書などを、便利でお得に取得できます。
コンビニ交付に必要なもの:
・マイナンバーカード
・4桁の暗証番号

■マイナンバーカード休日・平日夜間窓口開設
仕事や学校などで忙しく、市役所の開庁時間:内にマイナンバーカードの申請や受け取り、住所変更などに伴うカード記載事項変更、電子証明書の更新や暗証番号の変更・初期化などの手続きができない人のために、休日・平日夜間延長窓口を開設します。なお、休日・平日夜間窓口は予約制としているため、予約がない場合は開設いたしませんのでご了承ください。

□開設日時
休日窓口:6月8日(日)午前9時〜正午(※6月6日(金)正午までに要予約
平日夜間延長窓口:6月25日(水)午後5時30分〜8時(※同日の正午までに要予約)

□開設場所および予約先
・マイナンバーカードサポートセンター
※休日・平日夜間延長窓口につきましては、本庁マイナンバーカードサポートセンターのみ開設しており、各支所市民生活課では行っておりませんので、ご注意ください。

問合せ:マイナンバーカードサポートセンター
【電話】57-7547

■空き家の実態調査
空き家の実態を把握するため、市内の空き家を現地調査します。道路などからの目視による調査で、敷地内には原則立ち入りません。
調査期間:10月ごろまで
調査内容:建物などの状態、老朽度、危険性
調査対象:住宅、店舗併用住宅など
調査会社:昭和株式会社熊本営業所
その他:調査員は腕章や身分証明書を携行しています。

問合せ:住宅課
【電話】75-1311

■入札結果(3月開札分)
詳細は市ホームページに掲載しています。

問合せ:契約検査課
【電話】75-1125