- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年4月号
■稗方神楽
稗方に伝わる稗方神楽は、今からおよそ150年前から今日まで一度も絶えることなく継承されてきました。
現在では7人の稗方神楽保存会の皆さんによって伝えられ、12月の稗方菅原神社の祭日(同じく菊池市指定無形民俗文化財である嫁とり祭りの翌日)と4月、10月の菊池神社の大祭日に奉納されています。
神楽は阿蘇神社に起源を持つ肥後神楽の流れをくむもので、素朴な太鼓・笛のリズムに乗せて、勇壮な舞が展開されます。演舞は奉剣の舞、榊の舞、参舞、御幣の舞、弓剣の舞、弓の舞、四剣の舞、歌神楽、二天の舞、地固の舞の10座が伝承されています。
神楽の中には、リズミカルな歌神楽や神様と鬼が会話のやりとりを行う二天など、他の神楽とは異なる特異なものがみられます。
次回は4月5日(土)、菊池神社で午前10時から行われる祭典の中で披露される予定です。
問い合わせ先:文化課
【電話】0968-41-7515