広報きくち 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
菊池市オーガニックビレッジ宣言
■有機農業の発展へ 菊池市は「オーガニックビレッジ宣言」を行い、自治体を挙げて有機農業の普及に努めます。オーガニックビレッジは、農林水産省の計画のもと、有機農業の生産から消費までを地域ぐるみで取り組む自治体のことで、県内で3番目の宣言となります。さらなる有機農業の発展により、持続可能な農業の確立を目指します。 ▽宣言に伴う施策の主な内容 〔目標〕 ・市の有機農業面積203ヘクタール(令和5年度) …
-
くらし
菊池人(137) ~あなたは一人じゃないよ
■熊本県里親会副会長 芹川 幸良子さん 〔Profile〕せりかわ・さよこ 昭和42年1月12日生まれ。山鹿市出身。熊本大学教育学部を卒業後、菊池南中に英語教諭として赴任。結婚を機に退職するも菊池市を中心に非常勤講師として教壇に立つ。平成14年に里親登録後、短期里親や一時保護などで10人以上の子どもを預かる。平成29年~令和3年には市教育委員を務めた。里親家庭で育った子どもの自立支援をサポートする…
-
くらし
〔菊池地域合同特集〕障がいと合理的配慮 思いやりを形にー(1)
障がいのある人が、ない人と同じように暮らせる社会の実現につなげたいー。 昨年4月、障壁を取り除くための「合理的配慮」が国や自治体だけでなく、民間事業者にも義務化され1年が経ちました。 しかし、段差や色、文字の大きさなど、日常生活を送るだけでも難しい壁、社会的障壁に悩む人も少なくありません。 合理的配慮とはどういうことか、障がいのある人とどう向き合っていけばいいのか、関係者たちに話を聞きました。 ■…
-
くらし
〔菊池地域合同特集〕障がいと合理的配慮 思いやりを形にー(2)
■障がい者支援施設 サニーサイド 菊池市泗水町南田島1791-1【電話】0968-38-4448 施設長 宮﨑嗣大(みやざきつぐひろ)さん ◇障がいに対するイメージを変えたい 16年前からアート活動をしています。既存の文化芸術にとらわれない自由な発想で創作する「アール・ブリュット」(生の芸術)を知り、利用者の絵がアール・ブリュット展に選ばれたことがきっかけで、少しずつ活動が盛り上がっていきました。…
-
くらし
SDGs通信 vol.10 わたしたちにできること
市は令和3年5月に内閣府より「SDGs未来都市」に認定されました。持続可能な(住み続けられる)まちづくりに向けた市の取り組みや私たちができる身近なことについて、不定期で紹介します。 ■夏休みに市民講座「親子de共同参画」を開催しました! 固定的性別役割分担意識の解消に向けて、男性の家事育児参画を目的に、親子で取り組む2つの講座を昨年の夏休みに開催しました。 「パパとクラフト」では、新聞紙でアートを…
-
イベント
花のまちづくり ガーデニングコンテスト 2025
自慢の庭や花を披露しませんか 日々、花作りや花壇作りを楽しんでいる人やグループの庭の写真を募集します。 “ガーデニング”という共通の楽しみを持つ人たちがお互いの庭を知ることで、もっとガーデニングを好きになってもられば幸いです。 ■募集期間 6月30日(月)まで(当日消印有効) ※提出日から過去1年以内に撮影した写真に限ります ■対象・部門 市内の個人、団体が対象です。 (1)個人部門…個人宅の玄関…
-
健康
健康だより 朝食を食べましょう!
4月になり、新年度のスタート!新生活を始めた人も多いのではないでしょうか。もっと寝ていたい、忙しくて食べる時間がない…といって、朝ごはんを抜いていませんか。新年度、朝から活発に動くために朝食を食べることが大切です。 ■朝食を食べるメリット 朝食を食べることでさまざまなメリットがあります。 ▽エネルギー源や栄養素の補給 私たちの体は、寝ている間もエネルギーを使っています。朝食を取ることで、就寝中に使…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 2月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※敬称略。()内の字は健診日時点 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■年金は人生の節目ごとに届け出が必要です 国⺠年⾦は誰もが加⼊する制度です。⽇本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての⼈が、国⺠年⾦に加⼊することになります。下表の通り、公的年金制度は2階建て構造です。…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~転倒予防について~ 転倒の主な原因は、加齢や病気による身体機能の低下や運動不足によるものです。骨折や頭部の外傷につながりやすく、介護が必要な状態になることがあります。転倒の約半数以上が住み慣れた自宅で起きています。 ▽居間自宅で転倒リスクがある場所(例) (1)コードの配線 (2)こたつ布団やカーペット (3)床に置きっぱなしのビニール袋や新聞紙 (4)家の段差 環境を整えることも大切な転倒予…
-
くらし
献血のお知らせ
■~献血にご協力ください~ 日時: (1)4月2日(水)午前9時30分~11時 (2)4月24日(木)午前9時30分~11時45分 場所: (1)菊池警察署 (2)JA菊池本所 内容:400mL献血 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ▽日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十字血液センターのホームページでご確…
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「新生活」 (1)春、戻る 瀬尾(せお)まいこ/著 自分が幸せだと感じることを大切に、思い出に折り合いをつけながら前に進んでいく。心温まる一冊です。 (2)…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■令和7年度公民館主催講座(前期・通年)の受講生を募集します!! 公民館では、さまざまな工夫やアイデアを凝らし、市民の「学び」と「活動」を応援していきます。詳しくは「令和7年度公民館主催講座受講生募集(前期・通年)」をご覧ください。 対象:市内に在住・在勤・在学の人 募集期間:4月1日(火)~17日(木) ※定員に満たない場合は随時受け付けます 申込方法: (1)申し込みハガキ…「公民館主催講座受…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(235)
■「人権」って何だろう ▽社会の中の人権問題 テレビやニュースサイトで、人権に関する記事や報道を見聞きすることはありませんか。 近年の一例として、大手企業内での性被害告発やイスラエルによるガザ地区侵攻、同性婚に関する裁判などが挙げられます。これらの人権問題は別々なようで関連があり、日常的に自分事として考えることが大事です。 ▽「人権」って何だろう そもそも「人権」とは、もともと英語の「human …
-
くらし
農業委員会だより
■市農作業受託料(参考) (10a当たり消費税込み) 上記の金額は、ほ場整備地区を基準とした受託料です。作業条件(農地の形状や面積の大小など)および経済的変動(燃料や資材の高騰など)を考慮し、お互いの合意の上で決定してください。また、農業委員会では、農作業受託料に関しましては一切関与しません。 ■令和7年度総会予定表(案) 問い合わせ先:農業委員会 【電話】0968-25-7235
-
文化
《守り継がれる》無形民俗文化財(11)
■稗方神楽 稗方に伝わる稗方神楽は、今からおよそ150年前から今日まで一度も絶えることなく継承されてきました。 現在では7人の稗方神楽保存会の皆さんによって伝えられ、12月の稗方菅原神社の祭日(同じく菊池市指定無形民俗文化財である嫁とり祭りの翌日)と4月、10月の菊池神社の大祭日に奉納されています。 神楽は阿蘇神社に起源を持つ肥後神楽の流れをくむもので、素朴な太鼓・笛のリズムに乗せて、勇壮な舞が展…
-
文化
《国史跡》菊池氏遺跡
■吉野朝廷を奉じた菊池氏 先日、奈良県の吉野町より、ヤマザクラの寄贈がありました。なぜ吉野町から?と疑問に思った人もいるかもしれません。実は菊池市と吉野町とは、深いつながりがあります。 今から650年以上昔、朝廷が京の北朝と奈良の南朝に分裂した時期がありました。全国の武士団は、自分の都合のよい朝廷に従いましたが、菊池氏は南朝を正当と信じて、裏切ることなく従ったといわれています。 吉野の後醍醐(ごだ…
-
しごと
産官学金でまちづくり(1)
市では、市民サービスの向上や地域活性化を目的に、企業や大学、各種団体などと包括連携協定を締結しています。連携事業による取り組みを隔月で紹介します。 ■第一生命 熊本に支社を開設して今年で105年。県下では約600人の社員がお客さまに寄り添い、安心と信頼をお届けしています。 菊池市と第一生命は、令和4年3月に包括連携協定を締結しました。この協定は、健康増進や子育て支援などの協働を通じて、市民の皆さま…
-
くらし
春の狂犬病予防集合注射と犬の登録を実施します
犬を飼っている人は、法律で義務付けられた登録と毎年1回の狂犬病予防注射を必ず行ってください。まだ登録されていない犬や新しく犬(生後91日以上)を飼い始めた人は、接種会場で登録手続きを行ってください。 日時・場所:下表のとおり ※どの会場でも接種できます。登録済みの人は、予防接種の際に「狂犬病予防注射日程等のご案内」のはがきをお持ちください 料金(1匹当たり): ・登録料 3千円 ・注射料 3300…
- 1/2
- 1
- 2