- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年5月号
■道路にはみ出した樹木はせん定・伐採してください
個人の土地からはみ出している樹木は、土地所有者や相続人の管理責任でせん定・伐採しなければなりません。放置しておくと歩行者や車の通行支障、事故の原因となり、管理責任が問われる場合があります。
せん定や伐採の注意:電線や電話線がある場所での作業は、事前に九州電力やNTTに相談してください。歩行者や車両、自身の安全を確保し、事故のないようにしてください。
問合せ:土木課管理係
【電話】25-7241
■鳥獣害防止設備費用の一部を補助します
市内でイノシシやカラスなどの野生動物による農林作物被害を防止するため、鳥獣害防止設備費用の一部を補助します。申請方法や対象設備などはホームページをご覧ください。
対象:市在住で、野生動物による農林作物への被害が顕著な農地・林地の所有者および耕作者
補助金額:上限5万円
問合せ・申込先:農政課
【電話】25-7221
■菊池市こども計画を策定しました
これからの菊池市の未来をつくっていく子どもたち・若者たちを育む環境づくりを目指し、菊池市こども計画を策定しました。
「地域と共に こども・若者の夢と健やかな未来を育むまち きくち」を計画の基本理念として、さまざまな取り組みやサービスを実施します。詳細はホームページをご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】25-7214
■5月5日(月)(祝)~11日(日)はこどもまんなか児童福祉週間
こども家庭庁では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。
全ての子どもが、家庭や地域で豊かな愛情に包まれながら、夢と希望を持って、未来の担い手として個性豊かにたくましく育っていけるような環境・社会にしていきましょう。
家族で子どもの不安や悩み、将来の夢などについて、話し合う機会にしてみてください。
問合せ:子育て支援課
【電話】25-7214
■燃料価格高騰の影響を受ける事業者を補助します
市では、原油価格の高騰などの影響を受けている対象の事業者に補助金を交付します。交付条件や申請書類はホームページをご覧ください。
申請期間:5月19日(月)~6月20日(金)
※予算上限に達し次第受け付け終了
申請方法:商工振興課へ持参または郵送
問合せ・申込先:商工振興課
【電話】36-9720
■住宅用太陽光発電設備費用を補助します
持続可能な社会の実現に向けたまちづくりを推進することを目的として補助金を交付します。設備設置前に申請を行う必要があります。
対象者:
・市に居住または居住予定の人
・市内で居住用住宅に住宅用太陽光発電設備を設置する個人
・世帯全員が市税などを滞納していないこと
対象設備:
・申請者が自ら居住する居住用住宅で使用するために設置するものであること
・対象住宅への設置前において、既に使用されたものでないこと
補助額:
・5キロワット超~6キロワット未満…3万円
・6キロワット以上…5万円
申込方法:申請書と必要書類を環境課に提出
問合せ・申込先:環境課
【電話】25-7217
■運転免許証の自主返納を考えている人へ
高齢運転者(自動車運転免許証返納時点で満65歳以上)で、自動車運転免許証の自主返納者に、市共通商品券「めぐるん券」(千円相当)もしくは「べんりカー/あいのりタクシー共通チケット」(千円相当)を交付します。
対象(次のすべてを満たす人):
・市内在住の人
・令和2年4月1日以降に自動車運転免許証を返納した人
・自動車運転免許証返納時点で満65歳以上の人
※自動車運転免許証の一部返納は対象外。交付は1人につき1枚限り
申請に必要なもの:運転免許の取消通知書または運転経歴証明書(写し可)
問合せ・申込先:防災交通課
【電話】25-7203