広報きくち 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
大切な情報を確実に受け取れる きくち防災・行政ナビ 配信中!
防災無線や戸別受信機からのお知らせや生活に役立つ情報などを日常・災害時問わず、スマートフォンやタブレット端末で受信できる多言語対応の無料アプリケーションです。 ・自宅や外出先で情報を確認できます。 ・お住まいの地域や知りたい項目などを選択し、細分化した情報を受信できます。 ・各種証明書の発行や施設利用の申請ができます。 ・市道の破損や鳥獣の被害を写真で報告できます。 ■“キクチカラ”とは “菊池か…
-
くらし
菊池人(138) ~温かい地元を守りたい
■菊池市民生委員児童委員協議会連合会会長 右田 美喜江さん 〔Profile〕みぎた・みきえ 昭和24年6月16日生まれ。大学卒業後、熊本日日新聞社に入社。記者や秘書を務め結婚を機に退職。旧泗水町の教育委員に就任後、主任児童委員、民生委員・児童委員に。令和5年度全国社会福祉協議会会長表彰を受賞。子どもたちの悩みを受け止める心のポストの設置や学習サポートを行う赤ペン先生などを実施。富出分区在住。75…
-
その他
市民の選択、ここに決まる!菊池市長選挙 菊池市議会議員補欠選挙 投開票結果
任期満了に伴う菊池市長選挙が4月13日にあり、即日開票され、江え頭がしら実みのる氏が当選しました。選挙は4月6日に告示され、平直樹(たいらなおき)氏、宮海彦(みやうみひこ)氏、江頭実氏の3人(届け出順)が立候補し、7日間の選挙戦が繰り広げられました。 同時に行われた菊池市議会議員補欠選挙(被選挙数1人)は、城太志郎(じょうたいしろう)氏と牧俊郎(まきとしろう)氏の2人(届け出順)が立候補し、城太志…
-
スポーツ
コッコファームプレゼンツ 2025きくち桜マラソン大会
■雨が降る中、約1300人が菊池を駆け抜ける 3月16日、市ふるさと創生市民広場をメーン会場に開催しました。小雨の中、スタート地点には約1300人のランナーが集結。今大会から2キロコースを新設し、18部門で実施しました。 タイムを狙って走る選手だけでなく、ランニングを楽しむ親子や友人同士の参加者の他、手作りの衣装で仮装して走る人の姿も。観客の声援にランナーは笑顔で手を振ったり写真を撮ったりしながら…
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金
国民年金は「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3つの年金があり、“今”と“将来”を支える大切な備えです。日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金の情報をお伝えします。 ■国民年金の電子申請(マイナポータル)をご活用ください ▽マイナポータルとは 政府が運営するオンラインサービスです。行政手続きの検索や電子申請がワンストップででき、行政機関からのお知らせも受け取ることがで…
-
健康
介護予防ミニ講座
■~転倒予防について~ 筋肉を鍛えることで、転倒を防ぎ、骨折を予防したり、老化を止めたりすることができます。 ▽転倒予防のための筋肉トレーニング (1)片足立ち 片足を前方に5センチほど上げます。左右それぞれ1分間、1日3回毎日続けてみましょう。転倒しないように、つかむものがある場所で行いましょう。 (2)椅子からの立ち上がり 1セット20回を目安に1日2セット。しっかり足に重心をかけ、椅子から立…
-
くらし
献血のお知らせ
■~400mL献血にご協力ください~ 日時: (1)5月23日(金) 午前9時30分~11時 午後0時15分~4時 (2)5月26日(月) 午前9時30分~11時45分 午後1時~4時 場所: (1)市役所本庁舎 (2)県北広域本部 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ▽日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十…
-
健康
健康だより 帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始
令和7年度から帯状疱疹ワクチンが定期接種となり、一部公費による助成があります。定期接種の対象者は毎年異なりますので、今年度に対象となる人で、接種を希望する人は期限内に受けましょう。 ■帯状疱疹とは 過去に水痘(水ぼうそう)にかかったときに、体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。80歳までに約3人に1人が発症するといわれ、70代で発症する人が最も多くなっています。 ■帯…
-
子育て
歯ッピーキッズ
■3歳児健診時「むし歯なし」の子 3月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
文化
文芸きくち
入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》
キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本 テーマ:「お茶」 (1)あたらしくておいしい日本茶レシピ 本間節子(ほんませつこ)/著 新しい発想の日本茶を使った料理やデザートなどが紹介されたレシピ集です。 (2…
-
講座
KiCROSSだより《公民館》
■出前講座をご活⽤ください! 出前講座とは、皆さんが聞きたい・知りたいテーマについて、市職員の専門知識を生かした講座をお届けするものです。講師料は無料ですので、地域や学校、職場などで、ぜひご活用ください。 対象:市内在住・在学・在勤で10人以上の団体 申込⽅法: (1)担当課と⽇時や内容を調整 (2)実施予定⽇の20⽇前までに、申込書を担当課または中央公⺠館へ提出 ⽇時:午前9時〜午後10時までの…
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(236)
■ともに生きるということ 地域人権教育指導員 中原博昭(なかはらひろあき) ▽笑顔が生まれるとき 先日、お昼ご飯を食べようと食堂に入りました。にぎわう店内には、カウンター席と座敷、二人掛けのテーブル席がありました。空いていたテーブル席に座ろうとしたとき、入口で車いすの人が店員さんと話しているのが目に入りました。 「車いすのまま食事をしたいのですが、席はありますか」と話したようでした。店員さんは少し…
-
くらし
「はい!こちら菊池市消費生活センターです!」(92)
■不審電話が多くなっています! 公的機関や大手通信事業者をかたる不審電話が多くなっています。事例を紹介しますのでご注意ください。 (1)警察署の代表電話番号を偽造表示した詐欺電話 末尾が0110などの代表電話番号を偽造表示させ、警察からの電話と信用させる詐欺が急増しています。「口座が犯罪に使用されている」「携帯電話が犯罪に利用されていて、容疑者の一人となっている」などと不安を煽り、資産情報を聞き出…
-
文化
《シリーズ》南北朝・菊池一族歴史街道(18)
■福岡県小郡(おごおり)市 ▽大保原合戦(おおほばるかっせん)(大原合戦) 南北朝内乱期を描いた軍記文学『太平記(たいへいき)』によると、正平14(1359)年7月、征西将軍宮懐良(かねなが)親王を大将として、菊池武光(きくちたけみつ)らが大宰府に攻め寄せてくるという報を聞いた北朝方の少弐頼尚(しょうによりひさ)は、それを迎え撃とうと筑後に出陣。6万騎の兵で、筑後川を前にして味坂庄(あじさかのしょ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.79
集落魅力化コーディネーター 花牟禮 美月(はなむれみづき)さん ■集落の課題解決に向け、地域の皆さんと一緒に活動中! ▽竹とうろうワークショップin稗方(ひえがた)を開催(3月23日) 稗方区から30人と市内外から17人の参加があり、普段は静かな稗方グラウンドがとても賑やかな雰囲気となりました。稗方で伐採した孟宗竹を用い、専用のドリルを使って型紙に沿って穴を空けていきます。稗方の皆さんが参加者に工…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1)
問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■職員人事異動(4月1日付)係長級以上 ※詳細は本紙をご参照ください。 問合せ:総務課職員係 【電話】25-7204 ■危険空家の解体・撤去費用を補助します 対象家屋:そのまま放置すれば、倒壊など著しく保安上危険となる…
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2)
■道路にはみ出した樹木はせん定・伐採してください 個人の土地からはみ出している樹木は、土地所有者や相続人の管理責任でせん定・伐採しなければなりません。放置しておくと歩行者や車の通行支障、事故の原因となり、管理責任が問われる場合があります。 せん定や伐採の注意:電線や電話線がある場所での作業は、事前に九州電力やNTTに相談してください。歩行者や車両、自身の安全を確保し、事故のないようにしてください。…
-
くらし
5月の「税」の納期限
5月の「税」の納期限:6月2日(月) ・軽自動車税 ・固定資産税第1期 口座振替を利用している人は、5月26日(月)に振替を行いますので、残高の確認をお願いします。 問い合わせ先: 税務課市民税係【電話】25-7206 税務課固定資産税係【電話】25-7207
-
くらし
手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例を制定
■~障がいのある人もない人も共に生きるまちに~「手話言語の普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例」を制定 市では、手話が言語であるという認識に基づき、手話に対する理解を深め、障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより、全ての市民がお互いの人格と個性を尊重しながら、安心して暮らすことができる共生社会の実現を目指し、本条例を制定しました。…