- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年8月号
市内の各小中学校で行われているさまざまな取り組みをピックアップしてご紹介します。
■泗水東小学校
5月25日 地域の音頭復活!「新泗水音頭」
新泗水音頭は、運動会や地域の祭りなどで長年踊られていましたが、コロナ禍の影響で途絶えていました。運動会での復活に向け、地域の民生委員児童委員の皆さんから踊り方を教えてもらい、みんなで練習。運動会当日は、全校児童と先生、地域の皆さんが輪になって踊り、みんなで復活を喜びました。
■泗水西小学校
5月25日、6月21日 地域とともにある学校 さらに前進!
保護者や地域の皆さんの協力の下、校区運動会を開催。児童たちは学習の成果を披露し、校区の皆さんらと楽しいひとときを過ごすことができました。また、今年の田植え・どろんこフェスティバルには、県立大学の学生や菊池農業高校の生徒も参加。幅広い世代と交流ができ、貴重な経験となりました。
■泗水小学校
5月30日 みんなで減らそう! 食品ロス
4年生が食品ロスについて学びました。必要な分だけ購入することや、余っている食品は子ども食堂へ提供するなど、食品ロス削減につながる話を聞き、児童たちは「おやつを食べ過ぎないようにしたい」「棚の手前にあるものを買うようにする」など、身近な生活の中で、すぐに取り組めることを考えていました。
■旭志中学校
5月28日、6月13日 校内人権集会and避難訓練
5月に行った人権集会では、旭志解放子ども会の狭山現地調査の話の他、生徒会から「みんながありのままで過ごせる学校になるよう、人権学習に真剣に取り組みたい」と発表がありました。6月には避難訓練を実施。菊池広域連合北消防署の署員から避難時の注意点や防災に関する貴重な話を聞きました。
■泗水中学校
7月4日 トラブルに巻き込まれないために
いじめ防止教室を泗水ホールで実施。講師の宮崎奈(みやざきな那な海み弁護士から、スマートフォンによるトラブルの事例や、法的に中学生でも罪になる話などを聞きました。生活安全委員長が、「正しい知識がないまま、スマホを使っていた。今後は事実かどうかしっかり判断して使用したい」と謝辞を述べました。
問い合わせ先:学校教育課
【電話】0968-25-7231