広報きくち 令和7年8月号

発行号の内容
-
くらし
菊池人(141)~美しい和装文化を伝えたい ■日本和装学園熊本県総合学園長 山田 京子 さん 〔Profile〕やまだ・きょうこ 昭和23年生まれ。日本和装学園熊本県総合学園長。 七城町で生まれ育つ。28歳で夫の転勤をきっかけに人吉へ移住し、着付け教室に通い始める。31歳で熊本市へ引っ越し、教室を開設。37歳で七城町に戻った後も熊本市の教室を続けながら自宅でも教室を開設した。現在も7カ所で着付けを教え、菊池女子高校でも教壇に立つ。上水次区在...
-
くらし
観光地域づくり法人「DMO」設立へ 「観光地 菊池」の再スタート! ●観光地域づくり法人(DMO) 地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を育む観光地域づくりの司令塔として、地域のさまざまな関係者と協同しながら、観光地域づくりを進める法人 DMO(Destination Management/Marketing Organization の略) 市では、将来の人口減・高齢化の課題に対し、観光業を主産業に成長させることを解決策の一つとして位置付けてい...
-
くらし
第27回参議院議員通常選挙 菊池市開票区投開票結果 任期満了に伴う参議院熊本県選出議員選挙、参議院比例代表選出議員選挙が7月20日にありました。即日開票され、熊本県選挙区では馬場せいしさんが当選。投票は同日午前7時から午後7時まで市内25カ所の投票所であり、開票作業は午後8時30分から総合体育館メインアリーナで行いました。菊池市開票区の開票結果は次の通りです。得票数は按分があるため小数点以下第3位まで表示しています。 ▼投票率・投票数(選挙区) ▼...
-
子育て
青少年育成推進員だより 輝けきくち No.64 ■さらに充実した活動を 会長として4期目を迎えました。コロナ禍で思うような活動ができない時期もありましたが、一昨年から、ふるさとかるた大会を再開することができました。あいさつ運動や学校訪問も多くの学校で受け入れていただき、子どもたちのための情報交換ができています。 今後は、私たちの活動を広く知っていただくとともに、活動への参加者を増やしていくように努めていきたいと思います。 社会の宝である子どもた...
-
スポーツ
スポーツ推進委員だより エンジョイスポーツ No.56 ■スポーツ推進委員とは スポーツ推進委員は、日常を通して市民の皆さんが、心身共に健康で充実した日々を過ごせるためのお手伝いができればと考え、生涯スポーツの推進やスポーツ環境の提供、ニュースポーツの紹介など、地域の活性化に向けて、日々普及活動に取り組んでいます。 健康を維持していくことは、大切なことです。私たちは、それぞれの体力や年齢に応じたスポーツがいつでも提案できるよう、県内や九州、全国で行われ...
-
健康
健康だより 夏に取りたい栄養 暑い日が続くと「疲れが抜けにくい」「食欲が湧かない」など、夏バテのような症状がでることはありませんか。今月は、夏の栄養がテーマです。暑い夏を元気に乗り切るための栄養について紹介します。 ■夏バテとは? 食欲低下や水分・栄養不足で、スタミナ不足になる状態のことをいいます。 《主な原因》 ・暑さによる食欲低下で栄養が不足する ・大量の汗で、体の水分やビタミン、ミネラルが失われる ・室内と屋外の温度差で...
-
子育て
歯ッピーキッズ ■3歳児健診時「むし歯なし」の子 ※敬称略。( )内の字は健診日時点 6月の歯科健診で、むし歯がなかったお子さんを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇むし歯を予防するためには (1)むし歯菌を減らすための毎日の仕上げ磨き (2)甘いものを減らしたおやつの工夫 (3)歯の質を強くするための定期的なフッ化物塗布
-
くらし
国民年金情報 あなたに寄り添う国民年金 ■離婚時の年金分割制度のお知らせ 離婚した場合、婚姻期間中の厚生年金を分割し、それぞれ自分の年金とすることができます。 離婚後2年以内に手続きが必要ですので、早めに近くの年金事務所か街角の年金相談センターまでご相談ください。 【年金分割の方法(2種類)】 (1)合意分割 2人からの請求により、年金を分割できます。年金分割の割合は、2人の合意または裁判手続きによって決定されます。 (2)3号分割 サ...
-
講座
介護予防ミニ講座 ■~健康長寿は、唾液力!(1)~ 健康な大人の唾液は1日1~1.5Lの量が出ています。しかし、高齢になると半分~7分の1まで減少するといわれています。今月から4回にわたり、唾液についてシリーズでお伝えします。 ■高齢者にうれしい♪ 唾液の5つの効果 ▽食べ物をおいしくする いしさをしっかり感じられるようにする。 ※味覚障害の人が、味覚が改善された例もあります ▽飲み込みやすくする パサパサした食べ...
-
くらし
献血のお知らせ ■~献血にご協力ください~ 日時: (1)8月25日(月) 午前9時30分~11時30分 (2)8月26日(火) 午前9時30分~11時45分 場所: (1)泗水支所 (2)菊池警察署 内容:400mL献血 運転免許証やパスポートなどで本人確認をお願いしています。献血カードを持っている人は一緒にお持ちください。 ◇日時や場所が変更になる場合があります 最新情報は熊本県赤十字血液センターのホームペー...
-
文化
文芸きくち 入会希望など詳しくは、それぞれの句会や歌会にお尋ねください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「里」短歌会 木原【電話】0968-24-0776 菊池短歌会 安藤【電話】0968-25-4285 七城短歌会 佐々【電話】0968-24-3761 万句の里俳句会 井芹【電話】090-1342-2151 旭志文芸教室俳句の会 中尾【電話】0968-37-2578
-
くらし
KiCROSSだより《図書館》 キクロスホームページ【URL】https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/ キクロスフェイスブック【URL】https://www.facebook.com/KiCROSS.LL/ ■今月のおすすめ本テーマ:「ヒマワリ」 (1)ゴッホ原寸美術館 100% Van Gogh! 圀府寺司(こうでらつかさ)/監・著 ゴッホの名画が原寸大で掲載されています。実物の迫力や色...
-
講座
KiCROSSだより《公民館》 ■令和7年度菊池市キクロスカレッジの開講式が行われました! 6月7日の開校式には35人の応募者が参加。式後には江頭実(えがしらみのる)市長による講話がありました。心新たに歩み出す力をもらった一日となりました。 ■6月に開催した公民館主催講座を紹介! ◇シニアも使いこなす「生成AI」活用術(全2回・6月・中央) 話題の生成 AI「ChatGPT」を活用し、文章作成の指示を出すだけで、あっという間に内...
-
くらし
人権・同和教育シリーズ(239) ■自分らしく安心してくらせる地域 地域人権教育指導員 宮川淳一(みやがわじゅんいち) 以前、学校に勤務していた時のことです。正門横で朝の交通見守りをしていると、一人の男子中学生が、高齢の女性に寄り添うように歩いて登校している姿を見ました。 その女性が手にしているのは、ティッシュボックスとつえ代わりの木の枝。どう見ても、散歩している姿には見えません。その男子中学生もきっと、その姿から「何かへんだな」...
-
くらし
農業委員会だより ■8月から新たに任命された農業委員を紹介します 新たに1人、市長から任命されましたので紹介します。任期は、8月1日から令和9年3月21日までです。担当地区は次のとおりです。農地に関することは気軽にご相談ください。 11. 山本英治(やまもとえいじ)さん 【担当地区】 上住吉、南住吉、北住吉、飛熊、永、永南、永出分、富納、桜山一、桜山二、桜山三、桜山四、桜山五、桜山六、桜山七、桜山八、桜山九 ■農地...
-
文化
《守り継がれる》無形民俗文化財(13) ■岩下神楽 市に伝わる無形民俗文化財の中には、後継者不足などの理由で休止していたり、残念ながら途絶えたりしたものもあります。今回は岩下神楽(現在休止中)をご紹介します。 岩下神楽は四町分の岩平区に伝わる神楽で、肥後神楽の流れをくむとされますが、その起源は定かではありません。 伝承によると、西南の役の翌年( 明治11年)、何か芸能を習おうという話になり、氏神でおみくじを引いた結果、神楽に決まったため...
-
文化
《国史跡》菊池氏遺跡 令和6年2月21日に国史跡に指定された「菊池氏遺跡」にまつわる、ちょっとおもしろいお話を隔月で紹介します。 ■六代隆直(たかなお)と源平の争乱 平清盛(たいらのきよもり)が死去すると、源頼朝(みなもとのよりとも)が力を伸ばし、平家の力は急速に衰えていきます。養和の内乱で降伏後、隆直は平家の勢力に組みこまれたために、源氏と戦い、壇ノ浦の戦いでは息子を失ったといわれていますが、平家でありながら頼朝につ...
-
くらし
産官学金でまちづくり(3) 市では、市民サービスの向上や地域活性化を目的に、企業や大学、各種団体などと包括連携協定を締結しています。連携事業による取り組みを隔月で紹介します。 ■大塚製薬株式会社 大塚製薬(株)は、「世界の人々の健康に貢献する革新的な製品を創造する」という企業理念のもと、人々の健康を身体全体で考え、「疾病の診断・治療」と「日々の健康維持・増進」をサポートするトータルヘルスケアカンパニーとして事業を展開していま...
-
くらし
情報つう「お知らせ」(1) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■平和祈念の黙とうにご協力ください 昭和20年8月6日午前8時15分に広島市、同年8月9日午前11時2分には長崎市に原子爆弾が投下され、多...
-
くらし
情報つう「お知らせ」(2) 掲載内容が変更になる場合があります。 最新情報はホームページをご確認ください。 問い合わせ先に各課の直通番号を記載しています。各支所の問い合わせはこちらです。 ・七城支所【電話】25-1000 ・旭志支所【電話】25-3330 ・泗水支所【電話】25-2001 ■各種手当に必要な現況届の提出をお願いします 手当を受給している人は、現況届を期限までに提出することが義務付けられています。所得超過で支給...