- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県菊池市
- 広報紙名 : 広報きくち 令和7年8月号
■さらに充実した活動を
会長として4期目を迎えました。コロナ禍で思うような活動ができない時期もありましたが、一昨年から、ふるさとかるた大会を再開することができました。あいさつ運動や学校訪問も多くの学校で受け入れていただき、子どもたちのための情報交換ができています。
今後は、私たちの活動を広く知っていただくとともに、活動への参加者を増やしていくように努めていきたいと思います。
社会の宝である子どもたちのため、皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
青少年育成市民会議副会長
青少年育成推進員会長
稲田益城(いなだますき)
■推進員の活動へのご協力をお願いします!
青少年育成推進員は、青少年育成市民会議の一員で、各地域から区長と公民館長の推薦を受け、委嘱されています。青少年の健全育成や学校と地域の連携を主な目的とし、さまざまな活動に携わっています。
《具体的な活動内容》
・学校訪問、あいさつ運動
・ふるさとかるた史跡めぐり
・ふるさとかるた大会
・社明運動との共催による講演会
・「輝けきくち」広報紙掲載 など
推進員は、地域のリーダーとして活動を進めています。子どもたちのより良い成長のため、地域の皆さんのご協力と、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
■あいさつ運動・学校訪問
梅雨入り直後、七城小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。小雨の降る中でしたが、児童たちの元気なあいさつに心が明るくなりました。
授業も各学年で工夫が凝らされており、学校全体の活気を感じました。校長先生から、地域の特産米を活用した全校での米作り体験を通して、地域を大切に思う心を育てていきたいとお話がありました。
コロナ禍で中止になっていた行事にも力を入れていくということで、今後が楽しみです。私も青少年育成推進員として積極的に関わっていきたいと思います。
七城校区推進員 竹下千穂(たけしたちほ)
6月に菊池北中学校を訪問しました。立ち止まってあいさつをする生徒が多く、気持ち良く感心しました。
昨年、生徒の中から「今の自分たちはあいさつがよくできているとは言えないので、もっと気持ちの良いあいさつをしよう」という提案が生徒会に出され、取り組みが始まったそうです。
子どもたち自身が自分たちの行いに目を向け、改善しようと思ったからこそ、形になって現れているのだと思いました。
推進員も今年は毎月1回のあいさつ運動を予定していますので、子どもたちの成長の様子を見守っていきたいと思います。
菊池北校区推進員 中野元美(なかのもとみ)
花房小学校へ向かう途中、自転車の男子中学生が元気にあいさつしてくれました。
小学生は、一列に並んで集団登校し、校門では、大きな声であいさつをしてくれました。
懇談会の中で、学年の隔たりがなく、仲が良いというお話がありました。ただ、地域では学校のようにあいさつができていないという意見も出ました。
正門であいさつという型から始まって、どこでも誰でもあいさつできるよう、自然に身についてくれたらと思います。先の中学生のように。
花房校区推進員 茂田光広(しげたみつひろ)
■令和7・8年度 推進員紹介 ※敬称略
※詳細は本紙をご覧ください。
◇お知らせ
第15回菊池ふるさとかるた大会
12月6日(土) 午前9時30分~
問い合わせ先:菊池市教育委員会 生涯学習課内
【電話】0968-25-7232