- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年3月号
■[令和7年4月改正]ミニバス「のんなっせ」花園南部線を減便します
花園南部線のダイヤ改正に伴い、ご利用の少ない便を廃止することとしました。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
廃止する便
※詳しい新ダイヤなどは、宇土市ホームページ、各停留所などでご確認ください。
問合せ:企画課 企画係
【電話】27-3305
■令和7年4月から精神障がい者に対する旅客鉄道会社などの旅客運賃の割引が始まります
対象者:
・精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社等旅客運賃減免額第1種または第2種の記載のあるもの)をお持ちの人
※既に交付済みの手帳をお持ちの人は、手帳に追記・押印が必要ですので手帳を持参し福祉課までご来庁ください。以下の手帳は対象となりません
・旅客鉄道株式会社等旅客運賃減免額第1種または第2種の記載がない手帳
・有効期限が切れた手帳
・顔写真が貼付されていない手帳
問合せ:福祉課 障がい者支援係
【電話】27-3318
■宝くじ助成事業で防犯灯を整備
地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的とした一般コミュニティ助成事業で、網津地区に防犯灯が整備されました。この事業は、宝くじ社会貢献広報事業費を財源に一般財団法人自治総合センターが助成するものです。網津地区にある県道バイパスに17基のLED防犯灯が網津地区振興会により整備されました。これは、通学路として利用する小中学生および地域住民にとって安心で安全な地域づくりに寄与するもので、地域コミュニティの更なる活性化に役立つことが期待されます。
問合せ:まちづくり推進課 市民活動支援係
【電話】27-3306
■社会保険などに加入されたときは手続きが必要です
国民健康保険に加入されている人で、新たに職場などの健康保険に加入された場合は、国民健康保険脱退の手続きが必要です。
手続きをされない場合、国民健康保険税が引き続き課税されることになります。
手続きに必要なもの:
(1)社会保険などの「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
※扶養の人がいる場合は、扶養の人の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」も必要です。
(2)国民健康保険証
(3)窓口に来られる人の運転免許証などの本人確認書類
※代理人の場合、委任状も必要です。また、オンライン申請による手続きもできますので、ぜひご利用ください。
問合せ:市民保険課 国保年金係
【電話】27-3312
■e-Taxのご利用について
e-Taxを利用することにより、税務署に出向くことなく、様々な手続きが可能となります。
(例)
・インターネットを利用して所得税、消費税などの申告書の提出
・青色申告の承認申請などの各種手続き
・税金の納付(ダイレクト納付、インターネットバンキング、ペイジー対応のATMを利用した全ての税目)
(メリット)
・生命保険料控除の証明書は書類の提出または提示を省略することができます。
・書面で提出した場合より、還付金を早く受け取ることができます。
・納税証明書の交付請求は、書面請求の場合より手数料が安価です。
問合せ:宇土税務署
【電話】22-0410(代表)※自動音声案内に従い「2」を選択
e-Taxホームページ【HP】https://www.e-tax.nta.go.jpまたはe-Taxで検索
■炊飯器・扇風機・掃除機の収集区分が粗大ごみになります
4月1日より、これまで小型家電類に区分していた炊飯器・扇風機・掃除機は、粗大ごみに区分が変更となります(近隣市町である宇城市・美里町と収集区分を合わせるため)。炊飯器・扇風機・掃除機を処分するときは、粗大ごみ処理券を貼って各地区の埋立ごみ・小型家電類置場に出してください。
問合せ:環境交通課 環境交通係
【電話】27-3316
■宇土市エコポスターコンクールの作品展示中です
環境問題に対する意識を高めてもらうことを目的に、環境学習に取り組む市内の小学校5年生を対象にエコポスターコンクールを開催しました。応募総数295点の中から、入賞作品23点を選定しました。3月14日(金)まで、市役所1階市民交流スペースに全ての応募作品を展示します。ぜひご覧ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:環境交通課 環境交通係
【電話】27-3316