- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年3月号
■「こもりびと(ひきこもり)無料相談会」を開催します
おおむね18歳以上のひきこもりに悩むご本人やご家族などを対象に相談会を実施します。「この先どうしたらいいのか」「誰かに話を聞いて欲しい」など、お気軽にご相談ください。事前申し込み・予約不要です。
日時:3月5日(水) 14:00~16:00
場所:福祉センター1階 相談室
問合せ:ふくしの相談窓口(福祉課内)
【電話】22-1111(内線433)
■宇土市公開型GIS「うとまっぷ」をぜひご利用ください!
公開型GIS「うとまっぷ」とは、市が所有する地図情報を集約し、24時間365日、お手持ちのパソコンやスマートフォンから地図情報を閲覧することができるツールです。うとまっぷでは下記の情報を確認できますが、より詳細な情報が必要な場合は、各担当課へお問い合わせいただく必要があります。
(用途地域、都市計画区域、防災情報(ハザードマップなど)、地番図、医療機関、小中学校区、ごみ置き場、観光施設、行政施設、避難所、コミュニティバス路線、公園など)
下記QRコードからうとまっぷのポータルページにアクセスできます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:まちづくり推進課 DX推進室
【電話】27-3307
■申告所得税および復興特別所得税・消費税、地方消費税の振替期日について
申告所得税、復興特別所得税、消費税および地方消費税(個人事業者)の納税は、金融機関の預貯金口座から引き落としとなる「振替納税」が大変便利です。令和6年分の確定申告の振替納付日は、次表のとおりです。「振替納税」をご利用の人は、振替日の前日までに口座の残高をご確認ください。
問合せ:国税相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901※ナビダイヤル
【HP】https://www.e-tax.nta.go.jpまたはe-Taxで検索
■公費によるHPVワクチンの接種期間の延長について
令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人は、令和8年3月31日まで残りの接種を公費で受けれることになりました。
対象者:キャッチアップ接種対象者(平成9年度~平成19年度生まれの女子)または平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した人
問合せ:健康づくり課 母子保健係
【電話】27-4428
■4月2日(水)~8日(火)は「発達障害啓発週間」です
毎年4月2日(水)は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。全国各地で発達障がいを知っていただくためのさまざまな啓発イベントが行われています。障がいについて正しく知っていただくことが、支援の第一歩になります。
◇自閉症啓発デー2025in宇城
日時:4月2日(水) 10:00~17:00
会場:イオンモール宇城のイベントスペース
内容:疑似体験、書籍や支援グッズの展示、パネル展示
◇発達障がい啓発イベント2025in八代(映画上映イベント)
日時:4月6日(日)
時間:
1回目10:00開場 10:15開演
2回目13:15開場 13:30開演
会場:八代市立図書館 2階大集会室
定員:30名程度
※申し込み不要(当日先着順)
上映映画:「ノルマル17歳。-わたしたちはADHD-」(出演:鈴木心緒、西川茉莉、眞鍋かをり、福澤朗、村野武載他)
※詳細は、わるつまでお問い合せください。
問合せ:
熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ【電話】0965-62-8839【FAX】0965-32-8951【メール】wa-roots@seiryu-hikawa.com
福祉課 障がい者支援係【電話】27-3318
■指名願(随時申請)の受け付けを電子申請で行います
「入札参加資格審査申請」いわゆる「指名願」の受け付けについて、令和5・6・7年度分は現在、紙申請にて随時受け付けていますが、下記の期日より電子申請することができるようになりました。これにより、紙で資料を準備したり、郵送したりする必要がなくなるため、大変便利です。
対象者:本市にまだ令和5・6・7年度入札参加資格審査申請を行っていない事業者
電子申請受付開始:3月3日(月)~
問合せ:財政課 契約管財係
【電話】27-3309
■転出や廃車、譲渡のときは「軽自動車税」の手続きが必要です
進学や就職、転勤などで市外へ転出する場合や車両を廃車、または譲渡した人は手続きが必要です。手続きを忘れると、令和7年度も引き続き軽自動車税が課税されますのでご注意ください。
期限:3月31日(月)
窓口一覧:
問合せ:税務課 市民税係
【電話】27-3313