子育て 【こどもまんなかぷろじぇくと】病児・病後児保育施設『パンダ』を利用してみませんか?

■子どもが病気のときも、安心して預けられる場所
発熱や体調不良で保育園に行けないとき、保育士や看護師が子どもの体調に合わせて見守ってくれるのが、『病児・病後児保育施設』です。事前に登録しておけば、いざという時も安心。

全室にオゾン発生器を設置しています。

■ご利用までの流れ
パンダのご利用には、事前登録が必要です。

01.事前登録申請
母子手帳をご持参の上、“宇土市子育て支援課”まで『登録申請書』と『同意書』を提出してください。
登録申請書ご記入内容:
・かかりつけ医の情報
・保険証の情報
・予防接種状況
・既往歴
・アレルギーの有無 等
申請はスマート申請でも可能です。こちらから。(本紙二次元コードをご覧ください)

02.ご利用前に、かかりつけ医を受診
ご利用の前日に医療機関を受診し、担当医師から『病状連絡票』を書いてもらってください。
※病状連絡票については、市内医療機関では無料ですが、市外は費用が掛かる場合がありますので、各医療機関に確認をお願いします。事前に連絡票をご用意のうえ医療機関に提出してください。(受け取り方法は次のページ(下記参照)で説明します。)

03.パンダへのご利用予約
ご利用の前日にパンダまでご連絡ください。(お子様のお名前、年齢、症状、診断名、隔離の必要性等をお知らせください。
※利用者が多い場合や病状によってはお断りする場合があります。
受付時間:
平日…午前8時から午後7時まで
日曜祝日…午後6時から午後7時まで
【電話】080-1795-9595
※利用キャンセルは利用当日朝7時まで

04.ご利用当日
ご利用の時間にパンダにお越しください。病状確認等を行いお預かりします。(『利用申請書』と『児童用問診票』に必要事項を記入のうえ、『病状連絡票』と一緒にご提出ください。)
必要書類、お薬、着替え、お昼ご飯、おやつ、飲み物等を忘れずにお持ちください。

■よくある質問
Q.子どもが風邪をひいていて、ほかの子にうつさないか心配ですが、預けられますか?
A.ドクターの指示のもと、病状に合わせて部屋を分けるなどの対応をしておりますので安心してお預けください。新型インフルエンザや新型コロナウイルス、麻しん(はしか)、40℃を超える発熱、意識障害の症状がある場合は受入れをお断りしております。

Q.当日でも予約はできますか?
A.朝9時以降からの利用となりますが、当日の予約も可能です。その際も利用申請書、病状連絡票の提出は必要です。空き状況については、パンダにご相談ください。

Q.利用申請書や病状連絡票等の書類はどこでもらえますか?
A.市役所1階の子育て支援課窓口に来庁いただければお渡しできます。また、市のホームページでもダウンロードが可能です。

Q.持たせるお昼ご飯やお菓子はどのようなものがいいですか?
A.お子様のその日の病状に合わせた食べ物が好ましいです。食欲がない場合は、のど越しがいいものやゼリーなどをおすすめします。

■ご利用中のパパ・ママの声
娘の熱が2日続き、夫婦ともに3日目は仕事を休めず、「パンダ」を初めて利用しました。体調不良で機嫌の悪い娘が泣いてしまうのではないかと不安もありましたが、すぐになじみ、迎えに行くと笑顔で「帰りたくない」と言うほど。今では、パンダに親子で助けてもらっています。

宇土市に引っ越して仕事復帰を考えていましたが、子どもが病気のときに頼れる人がおらず困っていました。そんな時に出会ったのが「パンダ」。体調に合わせて親身に対応してくださり、利用後も詳しい報告をいただけるので、安心して現在も利用させていただいています。

■施設概要
利用日時:月曜~金曜日(土日・祝日・年末年始を除く)午前8時から午後6時まで
※送り迎えの時間は厳守です。延長保育はありません。
所在地:宇土地区医師会館内(宇土市三拾町264番地)
対象児童:次のいずれかに該当する生後6カ月から小学校6年生までのお子様
・宇土市に在住している
・保護者が宇土市に勤務している
・子どもが宇土市内の保育所等に在籍している
定員:3名/日
利用料金:2,000円/日
※5時間以下のお預かりは上記金額の半額になります。

事前にパンダを見学することもできますので、お気軽にご相談ください

問合せ:子育て支援課 保育支援係
【電話】0964-27-3323(直通)