- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県宇土市
- 広報紙名 : 広報うと 令和7年10月号
お気に入りを、見つけに行こう!
■宇城の窯元めぐり
開催:2025.10.11(sat)-19(sun)
◇お気に入りに出会える、年に1度のチャンス!?巡ってみよう!宇土の窯元
宇土市を含む宇城地区の10窯元が参加する「第19回宇城の窯元めぐり」が開催されます。各窯元ではこのイベントに向けて個性豊かな作品を製作中。宇土市からは3つの窯元と「網田焼きの里資料館」が参加。お気に入りの“推し焼き物”に出会える、年に一度の特別な機会です。
◇各窯元の逸品が当たる!スタンプラリー
窯元や資料館に設置されたスタンプを4つ集めて、応募用紙に希望の窯元や住所など、必要事項を記入し応募してください。どの窯元でも提出可能です。抽選で素敵な景品が当たります!応募用紙は、期間中は各窯元や宇土市役所玄関に設置してあります。
◇網田焼(おうだやき)の里資料館(さとしりょうかん)
網田焼の陶工の監督を務めていた中園家の居宅が修復・整備されて公開されており、併設された土蔵づくりの展示室には、江戸時代からの網田焼の作品をはじめ、網田焼に関する様々な資料が展示されています。
住所:宇土市上網田町787-1
時間:午前9時~午後4時30分
【電話】0964-27-1627
※今回の宇城の窯元めぐりに、工房青彌(せいや)は参加しません。
■宇土の推し窯元で作る わたし色の焼き物
土をこね、ろくろを回す―気づけば無心でもくもくと作業に没頭。自分だけの焼き物が少しずつかたちになる時間は、静かで贅沢なひととき。皆さんも、自分色の器づくり、体験してみませんか。
広報うとを編集しているまちづくり推進課の松田(左)と鳥巣(右)。体験を案内してくださったのは、「陶工房あねもね」の下村さん(中央)。住宅街に佇むナチュラルな工房で、土と向き合うひとときを楽しみました。
Let’s陶芸体験!
◇my Pottery1
まずは、つくりたい器のイメージを紙に描くところからスタート。サイズやかたち、模様の配置などを、陶工房あねもねの下村さんと相談しながら、イメージを整えていきます。
◇my Pottery2
作りたい器のイメージが決まったら、いよいよ土に触れる時間。こねて、丸めて、伸ばして―手のひらで少しずつかたちを整えていきます。難しい工程も、下村さんが熟練度に合わせてやさしくサポートしてくれるので安心。
◇my Pottery3
かたちが整ったら、希望の色を下村さんに伝えてこの日の作業は終了。釉薬の調合や焼成は、工房の下村さんが丁寧に仕上げてくれます。約1か月後、世界にひとつだけの器が焼き上がり、手元に届くのを待つ時間も楽しみのひとつです。
完成
◇陶工房あねもね陶芸体験
場所:宇土市岩古曽町2740-5
体験内容:手びねりによる陶芸体験
体験時間:約2時間
体験料:2,500円~/1人(材料費・焼成代込み)
対象:大人・お子さんも参加OK
定員:最大4名まで(工房スペースの都合上)
完成した作品は約1か月後に焼き上がり、お渡し
詳しくはQRコードからご確認ください。
※QRコードは本紙をご確認ください。
