くらし 年金で笑顔

■国民年金保険料免除などの申請について
▽国民年金保険料免除などの申請について
保険料を納め忘れた状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。

▽産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除になり、出産予定日の6カ月前から手続きできます。
本市各庁舎窓口で受け付けていますので、該当する人は、お早めに窓口でお手続きください。

▽令和7年度の国民年金保険料について
令和7年度の国民年金保険料は、1か月あたり17,510円です。納付書で支払う人は、期限内の納付をお願いします。納付期限は翌月最後の金融機関営業日です。
なお、保険料は1年間または2年間の前納や口座振替にすることで割引が適用されます。ご興味のある人は、本渡年金事務所また健康づくり推進課までお尋ねください。

▽マイナポータルを利用した国民年金の加入手続・保険料免除申請などの電子申請について
マイナポータルを利用した国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、国民年金免除、納付猶予および学生納付特例の電子申請ができます。詳細は、日本年金機構のホームページをご確認ください。

問い合わせ先:
本渡年金事務所【電話】0969-24-2112
健康づくり推進課国保事業係【電話】0969-28-3375