くらし 特集 災害からいのちを守る
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県阿蘇市
- 広報紙名 : 広報あそ 2025年6月号
初夏から秋にかけて、梅雨前線や台風の影響で大雨・洪水・暴風などによる自然災害が発生しやすくなります。緊急時にどういった行動をとるべきか、日ごろから何をしておくべきか考えてみましょう。
■命を守るために必要なこと1
住んでいるところは安全?いつ逃げる?どこに逃げる?
「普段から確認しておく」
自然災害から命を守るためには事前に備えておく必要があります。ハザードマップで災害が発生する場所を確認しておき、くまもとマイタイムラインでどこに、いつ、誰と避難すべきかまとめて決めておきましょう。
▼ハザードマップ
災害が発生する恐れの高い地域を着色した地図です。水害や土砂災害、地震、火山など住んでいるところで発生するおそれのある災害をかんたんに確認することができます。阿蘇市ホームページや阿蘇市防災アプリでも見ることができます。
○ハザードマップが新しくなりました
ことし5月、最新の防災情報を掲載したハザードマップが各世帯に配布されました。
ウェブ版ではより詳細な表示ができるほか、英語、中国語、ベトナム語、クメール語にも対応しています。
▼防災アプリ 防災阿蘇
市公式の防災情報アプリ。最新の防災情報や気象情報などを通知します。ハザードマップや災害時専用伝言板へのリンクなどさまざまな便利機能も。
▼くまもとマイタイムライン
大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あなたと家族の避難行動をあらかじめ整理しておくことで、いざという時あわてずに避難できます。県のホームページでも見ることができます。
■事前に準備
避難のときに持ち出すものをあらかじめ準備しておきましょう
○生活用品
・厚手の手袋
・毛布
・ライター・マッチ
・ナイフ・缶切り
・ウェットティッシュ
○救急用具
・救急セット
・常備薬
・生理用品・紙おむつ
○非常食品
・乾パン・クラッカー
・缶詰・レトルト食品
・栄養補助食品
・アメ・チョコレート
・飲料水
・粉ミルク・ほ乳びん
○その他
・携帯用カイロ
○貴重品類
・小銭
・預金通帳・カード類
・印鑑
・健康保険証・免許証等(コピー)
○衣料品
・下着・靴下・タオル
・防寒具
・雨具
○避難用具
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・予備の乾電池
・レジャーシート
最低3日間過ごせる食糧を準備しましょう
■命を守るために必要なこと2
雨はいつ降るの?現在の洪水・土砂災害の危険度は?
「情報を手に入れる」
最新の防災情報を逃さないことが重要です。携帯電話にメールや通知で防災情報を届けてくれるサービスもあります。事前に登録し、災害に備えましょう。
○あなたの街の防災情報(気象庁)
今後の雨雲の動きや土砂災害、洪水など災害の危険性を表示します。
○阿蘇安全安心メール
メールアドレスを登録することで有事の際に役立つメールを配信しています。以下のQRコードから空メールを送信して登録してください。
▼道路情報にも注意
大雨が降ると、道路が通行止めになることがあります。最新の道路情報を入手する方法も確認しておきましょう。
○大雨で通行止めになる道路
・滝室坂
・箱石峠
・城山展望所
・グリーンロード
いずれも連続雨量200mmで通行止めとなります。
■命を守るために必要なこと3
住んでいるところは安全?いつ逃げる?どこに逃げる?
「ためらわずに避難する」
避難は無駄ではありません。危険が差し迫っている場合、早めに避難しましょう。
避難に時間がかかる人(高齢者や障がいのある人など)は警戒レベル3までに、それ以外の人は警戒レベル4までに、危険な場所から全員避難しましょう。
○自主避難所
一の宮地区…一の宮中学校体育館
阿蘇地区……農村環境改善センター 阿蘇西小学校体育館
波野地区……波野保健福祉センター
▼阿蘇市避難所マップ(災救マップ)
スマートフォン・PCで市の避難場所が確認できるようになりました。
○避難所マップでできること
・マップ上で避難所の位置が確認できます。
・避難所の開設状況や混雑状況が確認できます。
・避難所アイコンをタップ(クリック)することで避難所の避難者数を確認できます。
避難所マップを見るには…
左のQRコードを読み取るか「阿蘇市避難所マップ」で検索してください
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ:防災情報課
【電話】22-3232