広報あそ 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
特集 災害からいのちを守る 初夏から秋にかけて、梅雨前線や台風の影響で大雨・洪水・暴風などによる自然災害が発生しやすくなります。緊急時にどういった行動をとるべきか、日ごろから何をしておくべきか考えてみましょう。 ■命を守るために必要なこと1 住んでいるところは安全?いつ逃げる?どこに逃げる? 「普段から確認しておく」 自然災害から命を守るためには事前に備えておく必要があります。ハザードマップで災害が発生する場所を確認しておき...
-
くらし
夏が来る前に必ず知っておきたい 熱中症のこと 「熱中症」と聞くと、真夏の炎天下を思い浮かべるかもしれません。 しかし実際には、阿蘇地域でも5月から9月にかけて熱中症が発生しており、夜間や屋内でも発生しています。 特に梅雨明けの時期が最も多いといいます。 6月の梅雨の時期も、湿度が高いため油断はできません。 改めて熱中症について考えてみましょう。 ■熱中症の基礎知識 熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます ■フリガナ通知を必ず確認しましょう 戸籍に記載する予定のフリガナの通知が届きます ○なぜ、氏名のフリガナが記載されるの? 今までは氏名のフリガナは戸籍に記載されておらず、法律上の根拠がありませんでしたが、戸籍法改正により戸籍に氏名のフリガナが記載されることになりました。これにより、下のような効果が期待されます。 (1)行政サービスのデジタル化の促進 (2)本人確認情報としての利用 (3)各種規制を...
-
くらし
もう一度確認 ごみ出しルールを守りましょう ステーション(ごみ集積所)は、地域の皆さんで管理しています。 ■決められたステーションに出してください 決められたステーション以外の場所に出されたごみは収集されません。 ※ごみを出す場所が分からないときは、管理している地区の区長などに問い合わせてください。 ※飲食店や事業所などのごみは、ステーションに出すことはできません。 ■ごみが散乱しないようにしましょう ごみがカラスや猫に散らかされてしまうの...
-
くらし
認知症にやさしいまちへ ■みんなで認知症を学びあうcafe 「オレンジカフェ」 認知症の人やその家族、地域の方々が専門職との交流を通して、気軽に悩みを相談したり世間話ができる場所です。 お気軽にご参加ください。 入場無料・予約不要 ▼阿蘇市内5カ所の会場で開催 ○あそカフェ(内牧) 日時:毎月第2水曜日 午前10時~正午 場所:阿蘇保健福祉センター 問合せ:阿蘇市地域包括支援センター 【電話】32-5122 ○もやいカフ...
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の皆さまへ ◆Q1 そもそも後期高齢者医療とは? 75歳の誕生日を迎えた人は後期高齢者医療制度へ自動的に加入します。後期高齢者医療制度では、1割から3割の自己負担で医療を受けることができます。 65歳から75歳未満の人で、熊本県後期高齢者医療広域連合から一定の障がいがあると認定を受けた人も加入することができます(市に申請が必要です)。 保険料は熊本県内均一で被保険者ひとりひとりが納めます。 ◆Q2 保険料はど...
-
子育て
6月4日~10日 歯と口の健康週間 ■阿蘇市の3歳児のむし歯の現状 阿蘇市の3歳児のむし歯有病率は、県平均・全国平均より高い傾向にあります。令和4年度の3歳児1人当たりのむし歯本数も、県平均0.50本、全国平均0.28本であるのに対し、阿蘇市は0.73本(県内45市町村の中で30位)と多い結果となっています。 ■むし歯になる原因は? 口の中に歯が生え、そこにむし歯菌が感染し、栄養となる食べ物(糖質)があり、一定以上の時間が経つことで...
-
くらし
令和7年度阿蘇市区長会 地域の代表が決まりました 令和7年度阿蘇市区長会の体制が決定しました。区長会長は小坂秀典氏(赤水区)、副会長は黒川史昭氏(東3区)、城輝臣氏(小地野)です。 市は117の行政区を設置し区長を委嘱しています。区長は各行政区の代表として行政情報の伝達や地域内各種とりまとめなどの役割を担います。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■区(自治会)への加入をお願いします 「区(自治会)」は地域の皆さまの協力により組織され、地域内の清掃...
-
くらし
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援 県では「人と動物が共生するくまもと」を目指しており、飼い主のいない猫の避妊去勢手術の支援を行っています。事前の申請が必要です。 支援対象者:活動地域における飼い主のいない猫の頭数や生息個体情報などを継続的かつ適正に管理することができる2人以上の成人による活動組織またはグループ(同一世帯のみで構成されるものを除く) 対象猫:県内に生息する飼い主のいない猫 ※飼い主がいる猫は対象外 依頼頭数:原則、一...
-
くらし
R7阿蘇市プレミアム商品券 物価の高騰、生活関連商品の相次ぐ値上げの影響を受けている市民の皆さまの生活支援と地域経済の活性化のため、阿蘇市プレミアム商品券を販売しています。 販売価格:5,000円で7,000円分の商品券 販売期間:6月2日(月)~7月31日(木) 使用期間:6月2日(月)~8月31日(日) 販売場所: (1)道の駅波野(神楽苑) (2)阿蘇温泉観光旅館協同組合(はな阿蘇美駐車場内) (3)阿蘇インフォメーシ...
-
くらし
第67回金婚夫婦表彰受付 次の要件に当てはまるご夫婦は、7月4日(金)までにお住まいの地区の区長またはほけん課までご連絡ください。 ■金婚夫婦表彰対象者 昭和50年1月1日から12月31日までの間に結婚されたご夫婦 ■ご連絡いただく事項 (1)ご夫婦の氏名 (2)満年齢 (3)現住所 (4)ご結婚年月日 (5)電話番号 問合せ:ほけん課 高齢者支援係 【電話】22-3145
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に令和7年国勢調査を実施します。この調査は、日本に住んでいる全ての人と世帯を対象とした、日本で最も重要な調査です。 調査結果は、子育て支援や防災のための施策、衆議院の小選挙区の改定など、さまざまな分野で日本の未来をつくるために幅広く利用されます。 9月から市内の全世帯に調査員が訪問します。調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■調査員募集 国勢調査では、...
-
くらし
農作物被害防止のための各種補助 イノシシ、シカなど鳥獣による農作物被害を防ぐため防除設備(電気柵など)を設置する農林業者と、狩猟免許を新しく取得する人に対してその費用の一部を補助します。農政課または各支所総務振興係にご相談ください。 ■電気柵などへの補助 要件:市内に住所および農地を有し、農業または林業で収入を得ている人。 ※対象は面積が10アール以上の農地 補助対象:電気柵資材費(設置1基に係る経費) 補助率:3分の2以内 補...
-
くらし
農業委員会からのお知らせ ■農業者年金は農業者のための公的な積立年金です ○農業者なら広く加入できます 国民年金第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する60歳未満の人であれば誰でも加入できます。要件を満たす人は60歳以上65歳未満の人も加入できます。農地の権利名義を持たない農業者や配偶者・家族従事者も加入できます。 ○少子高齢化時代に強い年金です 自らが納めた保険料とその運用収入を将来受給する年金の原資として積み立て...
-
子育て
児童手当現況届 提出が必要な人は6月30日(月)まで (1)~(7)に当てはまる人は、現況届の提出が必要です。 対象者には、6月初旬に現況届を郵送します。 (1)児童を養育している未成年後見人 (2)離婚協議中で配偶者と別居している人 (3)配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が阿蘇市と異なる人 (4)戸籍や住民票がない児童を養育している人 (5)施設等受給者の人 (6)「監護相当・生計費の負担についての確認書」の児童の職業等の欄を「無職・その...
-
健康
6月は食育月間です ■できることから取り組みましょう ・食に関心を持ち、食の大切さを学びましょう。 ・家庭での食べ残しゼロに努めましょう。 ・家族や友人と楽しく食卓を囲みましょう。 ・感謝を込めて「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう。 ・好き嫌いや偏った食事をせず、バランスのいい食事を心がけましょう。 問合せ:健康増進課 【電話】22-5088
-
くらし
6月23日(月)~29日(日) 男女共同参画週間 令和7年度キャッチフレーズ:誰でも、どこでも、自分らしく 男性と女性が、職場で、学校で、地域で、家庭でそれぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」の実現をめざして、私たち一人ひとりが、性別による役割分担や固定観念を見直し、多様な価値観や生き方について考えてみませんか? 問合せ:人権啓発課 【電話】22-3206
-
くらし
国民健康保険税の税率などが変わります 国民健康保険は、加入者が保険税を負担することで医療費を支え合う制度です。制度の持続可能性を確保するため、令和7年度の保険税率などが見直されました。 ※40歳以上は介護保険料が徴収されます。 問合せ:税務課 市民税係 【電話】22-3148
-
くらし
くらしのインフォメーション ~各種相談~ ※相談は無料 ■あそカフェ 認知症の人や家族、地域住民が気軽に集い相談や悩みを語り合う憩いの場。 日時: 6月11日(水)(阿蘇保健福祉センター) 6月13日(金)(波野保健福祉センター) ※いずれも午前10時~正午 問合せ:阿蘇市地域包括支援センター 【電話】32-5122 ■依存症出張個別相談会 ※要予約 依存症専門の相談員による相談会を開催。住んでいる地域に関わらず、どの会場でも参加できます...
-
くらし
第27回 参議院議員通常選挙 投票日は7月※ ※5月20日時点では投票日は決まっていません。 広報あそ7月号でお知らせします。 ■選挙区と比例代表の2種類 ○選挙区 投票したい「候補者の名前」を書いてください。 ○比例代表 投票したい「候補者の名前」または「政党名」を書いてください。 ※候補者の名前は、比例代表名簿に記載されているものです。 ○選挙当日に投票所に行けない人は期日前投票をご利用ください 期日前投票の際は入場券を必...
- 1/2
- 1
- 2