- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県合志市
- 広報紙名 : 広報こうし 令和7年10月号 第235号
それぞれの事情で親と離れて暮らすこどもたちがいます。そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが『里親制度』です。現在は、共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えています。皆さんに里親制度を正しく知っていただくことが大切です。
■里親の種類
◇養育里親
18歳までのこどもを一定期間、自分の家庭に受け入れて養育する里親です。
◇特別養子縁組里親
原則15歳未満のこどもを、特別養子縁組(法的親子関係の成立)を前提として養育する里親です。
◇親族里親
実親が死亡などで育てられない場合、児童の扶養義務者およびその配偶者の親族がこどもを養育する里親です。
◇専門里親
虐待により心身に有害な影響を受けたこどもや非行など、専門的なケアを必要とするこどもを養育する里親です。
■市在住 里親登録している家族の声(40代夫婦 1歳の里子を迎え入れ、3人で生活中)
◇きっかけ
こどもを養育したいと思い、特別養子縁組里親に登録をしようとしたことがきっかけで、養育里親のことも知りました。子育てをしたいと考え、どちらにも登録をしました。
◇現在の状況や思い
養育里親を通して、正解が分からないことや大変なこともありますが、こどもと過ごす時間は楽しいです。一定期間の養育となるため、こどもとの関係が深まり可愛く思う気持ちも強くなる中で、別れを考えると寂しさや不安もあります。今は、毎日楽しく後悔しないように一緒に過ごして、こどもの笑顔を守り、成長を支えていきたいです。
1人でも団体でも、説明に行きます
問い合わせ:慈愛園乳児ホーム養育家庭支援センターきらきら
【電話】096-383-8100
