広報こうし 令和7年10月号 第235号
発行号の内容
-
くらし
いざ、国勢調査! 調査期日:10月1日(水) 現在、5年に1回行なわれる日本で最も重要な統計調査『国勢調査』が実施されています。 国勢調査は、日本に住む人や世帯について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施策に役立てられる大切な調査です。 みんなで参加して、みんなで日本の未来をつくっていきましょう。 ■どんなことを調査するの 世帯について、住居の種類や、氏名、男女の別、出生年...
-
くらし
『地球温暖化対策実行計画』の見直しを進めています こどもたちの意見も取り入れて作業中 ■皆さん一緒に取り組みましょう 本市を含む県内23市町村で構成する『熊本連携中枢都市圏』では、“2050年(令和32年)のカーボンニュートラル実現”に向けて、『熊本連携中枢都市圏地球温暖化対策実行計画』を令和2年度にまとめました。 この計画では、住民、事業者、行政が一緒になって、省エネルギーの推進など、近年多発する異常気象の要因とされる、地球温暖化の対策を進める...
-
くらし
10月から変わります レターバス・乗合タクシー 総合ガイドマップをご覧ください 10月1日(水)、レターバス・乗合タクシーは、ルートやダイヤを変更し、新たな運行の仕組みを導入します。これに伴う取り組みについてお知らせします。 1.新しい総合ガイドマップ 変更後のルートやダイヤ、乗合タクシーの利用方法などの詳しい情報を掲載した総合ガイドマップが完成しました。広報こうし10月号と一緒に配布しています。 2.コミュニティ交通無料の日 利用促進と市制施...
-
くらし
熊本都市計画区域マスタープラン・区域区分見直しのための住民説明会および公聴会のお知らせ ■まちの未来地図をご説明します 熊本都市計画区域マスタープランおよび区域区分(線引き)見直しのための住民説明会および公聴会のお知らせ 県では、広域的な視点から長期的なまちづくりの方針を示す『熊本都市計画区域マスタープラン』を平成16年に策定しました。平成27年に行なった第1回の見直しから約10年が経過し、人口減少、少子高齢化の進行や、自然災害の頻発化・激甚化、世界的な半導体企業の進出に伴う新たな産...
-
くらし
こどもの命を守るために 自転車用ヘルメット購入費を補助します 令和5年4月1日施行の道路交通法改正により、全ての自転車利用者に、ヘルメット着用が努力義務化されました。また、令和7年4月から県立高校でも義務化されたことに伴い、市では、ヘルメット購入費用の一部補助を行なっています。 対象者: ・市在住で18歳以下の自転車利用者 ※補助金の交付を申請する日の属する年度の末日において18歳以下の人 ※年齢の下限なし ・市税の滞納がないこと 補助対象: ・令和7年3月...
-
くらし
20%プレミアム付『プレミアムうぇるこポイント』を販売します 『令和7年度合志市民まつり』の飲食ブースで使えます。2,000円で2,400円分のお買い物ができます。 市健幸応援アプリ『うぇるこ』をダウンロードし、ぜひ申し込みください。 申込期間:10月1日(水)~26日(日) 申込数:1人1セット(2,000円)に限る ※販売予定数1,000セット、申し込み多数の場合抽選 申込方法:『うぇるこ』から (詳しくは本紙7ページをご覧ください) 当選通知:10月3...
-
健康
接種費用の一部を助成します インフルエンザ予防接種 毎年秋から冬にかけて流行するインフルエンザですが、特に、高齢者、幼児、妊婦、心臓・腎臓・肺・糖尿病など持病がある人などは重症化するおそれがあります。予防接種は、発症や重症化を予防する効果があり、接種後2週から5カ月程度、免疫効果が持続すると言われています。接種を希望する人は、体調の良いときに受けましょう。 実施期間:10月1日〜12月末 ※接種開始日、年末の休診日などは、医療機関によって異なります...
-
健康
10月から接種が始まります 新型コロナウイルス感染症予防接種 令和6年度から新型コロナウイルス感染症予防接種が定期接種となりました。市では、予防接種費用を一部助成します。接種を希望する人は、体調のいいときに受けましょう。 実施期間:10月1日〜3月末 対象者: (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満(接種時点)で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に...
-
健康
骨活(こつかつ)教室の参加者を募集します 〜ずっと自分の脚で歩くために〜 65歳以上対象 転倒による骨折は、その後の生活に大きく影響し、要介護状態になる原因の上位疾患です。ずっと自分の脚で歩くための体操を理学療法士などが伝えます。また、管理栄養士からの栄養講話もあります。 この教室では、椅子を使ってできるような簡単な体操を行ないます。無理のない範囲で体を動かしていきましょう。 ■こんな人におすすめ ・健診で「骨密度が低い」と言われた ・骨粗しょう症の薬を内服している人 ...
-
健康
体力測定会を開催します 〜自分の体力年齢をはかってみませんか〜 65歳以上対象 普段の生活の中で体力や筋力の低下が気になることはありませんか。まずは、自分の体の状態を知ることから始めてみましょう。結果とともに、ずっと自分の脚で歩くためのおすすめの運動方法をお伝えします。 ■内容 ・問診票による心身状態の確認 ・体成分分析装置による筋肉量や体脂肪量などの測定 ・体力測定(握力、片足立ち、歩行速度など) ・椅子に座ってできる軽運動 日時:11月7日(金)午後2時~...
-
健康
音楽教室 〜懐メロを歌って楽しく介護予防をはじめましょう〜 65歳以上対象 音楽は、口腔機能や心肺機能の強化、認知症の予防など、心と身体に良い影響をもたらします。お口の機能が衰えると、栄養が十分に摂れなくなることにより全身の身体機能の低下が起こりやすくなります。 懐かしい歌を歌ったり、音楽に合わせて身体を動かしたり、楽しく笑い合いながら介護予防をはじめてみませんか。運動が苦手な人にもおすすめの教室です。 初回と最終回は、体力測定を行ない、自身の心と身体の状...
-
くらし
市人権フェスティバル 人権啓発標語を募集します いじめや部落差別、高齢者、障がい者、性的少数者に対する差別などさまざまな人権問題の解決や、人権尊重の社会づくりを訴える標語を募集します。 応募対象:市内にお住まいの人 募集内容:標語(規格はありません) 応募方法:郵送、メールまたは窓口提出 ※住所・氏名・電話番号を明記してください 審査・表彰:市人権フェスティバル実行委員会で審査を行ない、12月6日(土)に開催する第20回合志市人権フェスティバル...
-
くらし
地域の人権相談パートナー 人権よもやま話 人権擁護委員 赤坂 一矢(あかさか いちや)さん 私は、令和3年4月1日に人権擁護委員に委嘱されて5年目を迎えます。今回は、阿蘇大津人権擁護委員協議会(以下「協議会」)について紹介します。 協議会では、こども人権委員会、男女共同参画委員会、高齢者・障がい者人権委員会の3つの専門委員会を設けています。協議会の会議は、年1回の総会と全体研修会、各市町村の代表者から構成する常務委員会、企画を検討する企画...
-
子育て
養成講座を受講して ファミリーサポート協力会員になりませんか ファミリーサポートセンターでは次の会員を募集しています。 ・協力会員…自宅で子どもを預かり、子育ての手助けをする人。 ・両方会員…子育て中でこどもを預かってもらうこともあるが、時間がある時は預かりもする人。 協力会員・両方会員になるためには、養成講座を24時間以上受講する必要があります。受講は無料です。 場所:市保健福祉センター ふれあい館(須屋2251-1) 持ってくるもの:筆記用具 申込方法:...
-
くらし
こちら消費生活センターです ■通信販売のルール ◇事例1 テレビショッピングを見てジュースを注文した。まだ届いていない。スーパーに行くと同じような商品が安く売られていた。キャンセルの電話を入れたが発送済みを理由に断られた。確かに電話で申し込んだときに、キャンセルできないと言われた。仕方がないのか。 (70代 男性) ◇事例2 ネットで膝用サポーターを注文した。届いた商品を使用してみたが厚みがあり歩きにくい。返品したいと告げた...
-
スポーツ
市制施行20周年記念 第19回 合志市民健康カントリーマラソン大会 お楽しみ抽選会も開催 日時:令和8年1月10日(土)午前9時開会(小雨決行) ※中止の場合は、当日午前7時に市ホームページにてお知らせします 場所:県農業公園カントリーパーク ■部門A 1.5kmコース (1)小学校低学年男子の部(1・2年生) (2)小学校低学年女子の部(1・2年生) (3)ファミリーの部 (大人1人に対し、5歳以上小学3年生以下2人まで) (4)車イスの部(小学生以上)【1km...
-
子育て
10月は『里親月間』です 里親制度を知っていますか それぞれの事情で親と離れて暮らすこどもたちがいます。そうしたこどもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが『里親制度』です。現在は、共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えています。皆さんに里親制度を正しく知っていただくことが大切です。 ■里親の種類 ◇養育里親 18歳までのこどもを一定期間、自分の家庭に受け入れて養育する里親です。 ◇特別養子縁組里親 原則15歳未満の...
-
しごと
自衛官募集 ※学部については、理学部、工学部、文学部または法学に類する学部・学科も応募資格に該当する場合がありますので、詳しくは問い合わせ先にご連絡ください 詳しくは自衛官募集ホームページをご覧ください 申し込み・問い合わせ:自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 【電話】0968-24-2772
-
くらし
インフォメーション(1) ■定額減税補足給付金(不足額給付)の申請手続き 令和6年度に定額減税(所得税3万円、個人住民税1万円)が実施され、減税しきれないと見込まれた人を対象に調整給付金を支給しました。 その後、令和6年分所得額などが確定し、本来給付すべき額との差額などが生じた人に、不足額給付を行ないます。対象になる人には、確認書などを送りました。 申請がまだお済みでない人は、確認書の郵送、またはオンラインで手続きをしてく...
-
くらし
インフォメーション(2) ■住まいに関する相談会 専門の相談員が、毎回テーマに沿って、個別に対応します。相談料は無料で、予約制です。 1.暮らしのお金相談会 家の購入やリフォーム、年金や生活費の管理、医療・介護費用の備えなど、気になることを気軽にご相談ください。 ※時間は午後1時~3時(1組30分程度) 2.住まいの相談会 高齢者の住まいや空き家対策、相続前の準備など、住まいに関する不安について気軽にご相談ください。 ※時...
- 1/2
- 1
- 2
