くらし くらしの情報 4月(2)

■大牟田高等技術専門校(訓練生募集)
〔訓練コース(1)〕経理事務科1
募集期間:3月25日(火)〜5月12日(月)
定員:30人
訓練期間:6月から6か月 6月4日(水)〜11月28日(金)
対象:就職希望者
受講料:無料(※別途 教科書代など必要)

〔訓練コース(2)〕一般事務実践科
募集期間:3月25日(火)〜5月12日(月)
定員:20人
訓練期間:6月から5か月 6月4日(水)〜10月29日(水)
対象:就職希望者
受講料:無料(※別途 教科書代など必要)

問い合わせ先:福岡県立大牟田高等技術専門校
【電話】0944・54・0320

■町民ゴルフ大会
日時:4月27日(日)
場所:鹿央ゴルフクラブ
参加費:2,000円(プレー代別)
参加申し込み締め切り:4月17日(木) 先着8組まで

参加申し込み・問い合わせ先:【電話】85・2678(吉住)

■「助けたい!」を行動に 救命講習会のお知らせ
みなさんは、心肺蘇生法やAEDを適切に実施、使用することができますか?救急車が到着するまでの間、その場にいる人の一刻も早い適切な心肺蘇生法の実施とAEDの使用が、命を救う重要なカギとなります。
ひとりでも多くの人に応急手当ての重要性を知っていただき、心肺蘇生法を覚えていただくために、救命講習会を左記のとおり開催致します。また、この講習会を修了された人には修了証カードの発行を致します。住民のみなさんの参加をお待ちしております。

日時:4月20日(日)午前9時から正午まで(時間を短縮する場合があります。)
場所:有明広域行政事務組合 消防本部・玉名消防署
内容:成人に対応した心肺蘇生法(AEDを用いた救命講習)
定員:先着15人まで(事前に電話にて申込みが必要です。)
参加費:無料
その他:以前に、普通救命講習会を受けられた人は、修了証カードを持参して下さい。
※参加申し込み数が5人以上に満たない場合や流行性感染症の流行などで、講習会の開催を延期または中止する可能性がありますのでご了承下さい。

申し込み・問い合わせ先:玉名消防署 救急係
【電話】73・7117

■ミツバチに対する農薬危害防止について
これからカンキツ類の開花が始まり、ミツバチが訪花する時期になります。
農薬を散布するときは、ミツバチへの農薬による危害が生じないよう、近くの養蜂家と巣箱の位置や防除計画などの情報を事前に交換するとともに、散布した農薬がミツバチにかからないよう十分注意しましょう。

問い合わせ先:
熊本県農林水産部農業技術課【電話】096・333・2381
畜産課【電話】096・333・2401

■ロード・クリーン・ボランティア協定団体の募集について
熊本県では、県が管理する道路での清掃や除草、植栽などのボランティア活動への支援を目的として、「ロード・クリーン・ボランティア事業」を実施しています。
個人や団体を問わず申し込み可能で、ゴミ袋や軍手などの支給、清掃用具の貸し出し、保険の加入補助などの支援を行っています。
皆さまのご参加をお待ちしています。

問い合わせ先:県道路保全課
【電話】096・333・2495

■道路緊急ダイヤル(#9910)通報のお願いについて
道路緊急ダイヤルは、道路における倒木や穴ぼこなど、道路異状を発見した場合の通報窓口です。このダイヤルに通報いただくことにより、速やかに応急処置などを実施することができ、道路の異状による事故を未然に防ぐことができます。
道路異状を発見されました場合は、速やかに【電話】#9910にご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

問い合わせ先:県道路保全課
【電話】096・333・2495

■民地から道路に張り出している木の伐採のお願いについて
道路や歩道への枝の張り出しや倒木により歩行者や自動車などに損害が発生した場合、樹木所有者の管理責任を問われることがあります。
よって、道路沿いで樹木を所有されている方は点検を実施していただき、危険な場合は伐採するなどの措置を講じていただきますようお願いします。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:県道路保全課
【電話】096・333・2495