広報ぎょくとう 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
まちのローカルニュース 北から南から
■45年ぶりの快挙 ◇第51回郡市対抗熊日駅伝 2月9日に第51回郡市対抗熊日駅伝が開催されました。昨年度まで男女別で開催されていた大会が今回から一本化となり、天草市陸上競技場から上通アーケード前までの全18区間100.5kmで熱戦が繰り広げられました。 玉名郡チームは序盤から好位置につけ、3区から4区は優勝した熊本市を抑え、トップでレースを進め大会を沸かせました。 19郡市の代表ランナーが競うハ…
-
健康
地方独立行政法人 くまもと県北病院だより
■市民公開講座「栄養と食事について」 2月22日(土)に行われた市民公開講座ではたくさんの皆様にご来場いただき、本当にありがとうございました。今回の内容は、当院の栄養管理科の紹介と、栄養をからだに取り込むために必要な機能や栄養補給方法の種類について、健康寿命を延ばすための食事について、「熊本県民食生活指針(第6次)」より、食生活の工夫やポイントについてお話をさせていただきました。 健康を維持してい…
-
くらし
固定資産課税台帳を閲覧・縦覧できます
■縦覧 自分の資産が、他の人のものと比較して適正に評価されているかを確認することができます。 縦覧できる内容: 土地…所在、地番、地目、地積、評価額 家屋…所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、建築年、評価額 縦覧できる人: (1)固定資産税の納税者 (2)納税者の同居親族 (3)納税管理人 必要なもの:運転免許証など本人確認ができるもの、代理人は委任状 縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌
宮本 茂生 こんにちは!多文化共生担当の宮本です。今月から活動も3年目に入り、月日が経つのがとても早く感じられます。 昨年度は、避難していたウクライナ家族2世帯が帰国しましたが、インドネシアなどから仕事や技能実習のために玉東町に転入した人が多く、町内で暮らす外国籍住民は60名を超えています。また、仕事のために町外から玉東町に通っている海外出身者も多くいて、多様な文化をより身近に感じています。 現在…
-
その他
入札結果の公表
玉東町が入札を行った工事などの結果をお知らせします。 (1)開札日 (2)工事(委託業務)場所 (3)工事(委託業務)名 (4)工期(委託期間) (5)落札業者 (6)予定価格 (7)落札金額 (8)落札率 (9)参加業者 (1)令和7年2月7日 (2)木葉 (3)玉東町役場進入路改良工事 (4)令和7年3月28日 (5)(株)池田建設 (6)10,725,000円 (7)10,560,000円 …
-
くらし
町長の行事紹介 町長日記
■2月 3(月) 社協辞令交付式 4(火) 議会臨時会 熊本県市町村振興協会臨時評識員会 5(水) 熊本連携中枢都市圏連携会議(首長会議) 6(木) 有明広域行政事務組合定例会 7(金) 熊本県国民健康保険団体連合会理事会 10(月) 日本赤十字社熊本県支部評議員会 有明地域保健医療推進協議会 救急医療専門部会 11(火) 自衛隊西部方面音楽まつり 13(木) 玉東町総合戦略会議 14(金) 玉東…
-
子育て
ふれあいの丘・保健センターに新しくORANGEができました
-
くらし
狂犬病予防集合注射のお知らせ
飼い犬は毎年1回狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。 町で行っている集合注射会場で受けるか、動物病院で必ず受けてください。 ※時間が合わない場合は、違う行政区の時間帯でも接種可能です。 ・今年度狂犬病注射を接種されていない犬は、もれなく受けてください。 ・生後3か月以上の飼い犬で、登録が済んでいない犬は、登録と狂犬病予防注射を受けてください。 ・登録が済んでいる犬は、狂犬病予防注射のみ受け…
-
くらし
高齢者補聴器購入費助成事業
■令和7年4月1日以降に購入した補聴器からが対象 聴力機能の低下によりコミュニケーションが取りにくい高齢者の社会参加および地域交流を応援するため、補聴器の購入費の一部を助成します。 次の(1)~(5)を全て満たす人が対象となります。 (1)65歳以上の人 (2)申請日に玉東町に住民票があり、当町の介護保険の被保険者 (3)聴覚障害による身体障害者手帳を持っていない人 (4)耳鼻咽喉科の医師から本事…
-
子育て
18才以下の自転車用ヘルメット購入を補助
4月1日から、「熊本連携中枢都市圏事業」として、自転車用ヘルメットを購入した18才以下のこどもの保護者に1人2,000円を上限に補助金を交付します。 1 補助対象者((1)(2)を満たすこと) (1)玉東町在住の自転車利用者の保護者 (2)2007年(平成19年)4月2日以降に生まれたこどもの保護者 2 補助金額 2,000円(上限) ※購入額が2,000円未満の場合は実費相当額を補助 3 補助対…
-
くらし
熊本県子ども・若者総合相談センター
熊本県子ども・若者相談センターは、子ども・若者育成支援推進法に基づき、ニート、ひきこもり、不登校などの社会参加や社会的自立に困難を有する子ども・若者などを対象とした総合相談窓口です。従来の縦割り的な対応でなく、支援機関(医療・就労・生活・学校など)をネットワークで繋ぐことにより、みなさまがワンステップで、安心して、ご相談出来るところです。電話やメールでもご相談を受け付けておりますので、お気軽にご相…
-
健康
春の集団健康診査(特定健診・がん検診)のお知らせ
令和7年3月ごろご案内の通知を発送いたします。 日時:4月11日(金)・12日(土) 受付時間:午前8時~午前10時 場所:ふれあいの丘 保健センター ※協会けんぽ被扶養者も特定健診が受診できます。希望者は事前に玉東町役場保健こども課へご連絡ください。必ずマイナ保険証と受診券の持参をお願いします。 ■健康診査など ■がん検診など(※胃がん検診、腹部超音波、乳がん検診、子宮頸がん検診は4月12日(土…
-
健康
歩いて豪華賞品ゲット!
歩くことでポイントがたまる、熊本健康アプリ「げんき!アップくまもと」を使って豪華賞品に応募しませんか?スマートフォンがあればすぐ利用できます。 玉東町登録者316人(2月末時点) 詳しくは本紙二次元コードをご参照ください。 問い合わせ先:保健こども課 【電話】85・3135
-
健康
帯状疱疹ワクチン、2025年4月より65歳以上の皆さまを対象に定期接種が始まります!
帯状疱疹とは、免疫の低下により、体内に潜状する水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する感染症です。感染すると強い痛みを伴う疱疹が体の左右いずれかに帯状にあらわれます。疱疹が治癒した後も、痛みが慢性的に続く帯状疱疹後神経痛が後遺症として残るケースも少なくなく、生活の質を著しく低下させることもあります。50歳以上で発症率が高いといわれています。 ■帯状疱疹ワクチン定期接種の対象者 ・2025年…
-
スポーツ
スポーツ安全保険に加入しましょう
スポーツ安全保険の令和7年度加入受付を3月より開始しています。 「小さな掛金・大きな補償」を合言葉に、活動中の万一のケガや賠償責任に備え、スポーツ活動、文化活動、ボランティア活動、地域活動、レクリエーション活動など、4人以上のアマチュア団体・グループが御加入いただけます。 手続きはインターネット(スポあんネット)で簡単、便利に御加入いただけます。保険の詳しい内容、資料の請求は、ホームページをご覧く…
-
くらし
めぐり、めぐる 人にやさしく、環境にやさしい 循環型社会をめざして
-
くらし
みんなの居場所 だんだんみかん みかん食堂
みんなが集まれる地域食堂♪ ルールを守って、出入り自由。過ごし方自由。 開催日:4月20日(日) 場所:玉東町中央公民館 時間:居場所 9:00~15:00/食堂 11:30~14:00 食事は限定50食 対象:町内在住の人 料金:子ども 無料/大人 300円 ※申し込みは不要。 ※アレルギーのある人は、事前にご連絡ください。 ※施設外でのケガなどへの補償はできません。 調理・見守りボランティアさ…
-
くらし
食改さんのヘルシー料理 おすすめレシピ
■野菜たっぷりもずくスープ ★学習日 2月20日 もずくには、美肌作用、がん予防など健康への水溶性食物繊維が豊富に含まれています。また、水溶性食物繊維は粘着性があり、お腹の中をゆっくりすすむため空腹を感じにくくなる効果があります。糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を抑えるため食事のはじめに食べるのがおすすめです。 コレステロールを体外に排出し、血圧の上昇を抑えるなど、生活習慣病の予防・改善に効…
-
くらし
すすめよう!男女共同参画社会
■防災について考えよう 熊本地震から9年が経とうとしています。その後も地震をはじめとした災害は頻発し、甚大化しています。2月12日に開催した男女共同参画社会推進懇話会では「防災」をテーマに話し合いました。 ・避難所はどんなところ?近くの公民館にも避難できるの?トイレが和式のところは使いづらいのでは? ・役場庁舎も含め、町には10か所が避難所に指定されています。現在、各地区で「地区防災計画」を作成し…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 国民健康保険届出を忘れずに!
加入する健康保険や保険証、資格確認書または資格情報のお知らせの内容に変更があった場合は、届け出なければなりません。 ※上記手続きには本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)およびマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)が必要な場合があります。 ■注意! (1)国民健康保険加入の届け出が遅れると、社会保険などの資格がなくなった時までさかのぼって加入し、保険税を…
- 1/2
- 1
- 2