- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年6月号(第1095号)
◆第十二回特別弔慰金の請求を受け付けます
令和7年が戦後80年にあたり、今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。
請求期限:令和10年3月31日まで
※請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人(戦没者等の妻や父母など)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人
(2)戦没者等の子
(3)戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
(4)右記(1)から(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪など)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた(基本的に同一の戸籍に入っていた人)に限ります。
◎(3)、(4)については、戦没者等の死亡時に生まれていることが、前提となります。
支給内容:額面27万5千円
5年償還の記名国債(年額5万5千円)
第一回目償還日 令和8年4月15日以後毎年4月15日以降、償還先郵便局などにおいて受け取りができます。
※償還日が過ぎたものは、まとめてお受け取りができます。
問い合わせ:福祉保健介護課 福祉係
【電話】78-3135
◆町営住宅入居者募集
募集する団地・戸数:
・高浜団地1号…1戸
家賃:20,200円〜30,100円
(敷金は決定した家賃の3カ月分)
受付期間(期間厳守):6月5日(木)〜6月19日(木)午前8時30分から午後5時15分(土日を除く)
※希望者が重複した場合は抽選
申請書類:
(1)町営住宅入居申込書、誓約書(建設課にあります)
(2)納税証明書「未納がない証明書」(納税義務のある入居予定者全員のもの)
※状況に応じて必要になる書類がありますので、お問い合わせください。
※令和6年以降に転職や退職した場合は入居資格などに影響しますのでお知らせください。
入居資格:次の条件をすべて満たす人
(1)町内に住所を有している、または勤務している人
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がいる人(単身での入居も可能な場合あり)
(3)1カ月あたり入居者全員の所得合計が、扶養控除などしたあと15万8千円以下である世帯(ただし、高齢者・障害者などの世帯については、21万4千円以下)
(4)現在、住宅に困っている人(持ち家がない人)
(5)市町村税を滞納していない人
(6)入居予定者が暴力団員でない人
(7)入居手続き時に連帯保証人が必要です
入居時期:8月下旬以降の予定
問い合わせ・申込:建設課 維持管理係
【電話】78-3241
◆水道メーター検針員を募集します
水道メーター検針とは、町内各世帯および事業所の水道メーターと下水道私設メーターを確認して検針機に入力し、お知らせ票を投函する業務です。多数のご応募お待ちしています。
契約形態:個人業務委託契約
※社会保険、雇用保険はありません。
契約期間:契約を締結してから1年以内とし、1年毎に更新。
募集人員:若干名
委託料:1件当たり63円
検針件数:約1,300件〜1,800件(検針区により異なります)
作業日:毎月10日〜20日前後
応募資格:
・町内の地理にある程度詳しい人(地図を見て場所が確認できること)
・心身ともに健康で体力に自信のある人
・原動機付自転車以上の免許取得者
応募方法:市販の履歴書に必要事項を記載の上、水道課に提出してください。(郵送可)
採用方法:書類審査後、面接で決定します。
問い合わせ・申込:水道課 経営管理係
【電話】78-0126
◆学校用教科書を展示します
町教育委員会は、教科書の適正な採択と教育関係者の教科書研究に資するため、また、保護者や町民の皆さんに広く公開することを目的として、教科書展示会を実施します。
小・中学校で使用される教科書を公開し、意見などの募集を行っていますので、ぜひご来場ください。
期間:6月12日(木)から6月25日(水)午前9時〜午後6時
※月曜日(休館日)は除く
場所:ながす未来館1階 情報プラザ
問い合わせ:学校教育課
【電話】78-3274
◆第67回金婚夫婦表彰式該当者の届出を受付けます
対象:昭和50年(1月1日から12月31日まで)にご結婚され、満50年に達するご夫婦
表彰式予定日:9月2日(火)午前11時
受付期限:7月4日(金)
届出方法:電話または福祉保健介護課窓口
注意事項:
(1)結婚年月日については、本人申し出の日で受け付けを行います。役場への婚姻日などに関する問い合わせはご遠慮ください。
(2)昨年度届け出をされなかったご夫婦は、本年度分として届け出できます。
(3)届け出が期限を過ぎた場合、次年度表彰となります。
(4)表彰される人は、熊本日日新聞および広報ながすに氏名が掲載されます。
問い合わせ:福祉保健介護課 福祉係
【電話】78-3135