- 発行日 :
- 自治体名 : 熊本県長洲町
- 広報紙名 : 広報ながす 2025年6月号(第1095号)
◆国民年金の手続きはおすみでしょうか?
勤務先で厚生年金や共済年金に加入していた人(第2号被保険者)が退職などにより資格を喪失したときや配偶者の扶養に入っていた人(第3号被保険者)が扶養から外れたときは、資格変更の届け出が必要です。
申請に必要なもの:基礎年金番号のわかるものまたはマイナンバーのわかるもの、退職日の確認できる書類など
※国民年金に加入していた人(第1号被保険者)が就職し厚生年金や共済年金へ加入する場合は、勤務先で手続きが行われるため、個人で届け出る必要はありません。
※失業した人や学生の人などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の納付を免除・猶予する制度もあります。
申込・問い合わせ:
玉名年金事務所【電話】74-1612
住民環境課 戸籍住民係【電話】78-3116
◆60歳からの就業相談会
町内にお住いのシニアの皆さんに、長洲町シルバー人材センターの仕組みや活動状況の紹介とお仕事についての相談会を開催します。
日時:7月4日(金)午前10時〜正午
場所:町中央公民館 集会室
対象:60歳以上の健康な人
問い合わせ:公益社団法人 長洲町シルバー人材センター
【電話】78-4642
◆行政相談委員を紹介します
このたび、福田了栽さん(宮ノ町区)が、総務大臣から行政相談委員に再び委嘱されました。
行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、住民の皆さんが日々の暮らしの中で感じた行政の仕事についてその苦情や要望などを直接、受け付け、住民と行政のパイプ役となり、その解決のお手伝いをします。
相談は無料で、秘密は守られます。
町では、定期的に相談所を開設していますので、お気軽にご相談ください。
開設日:毎月第3水曜日 午後2時から4時
※12月は開設しません
場所:町役場3階(予定)
※広報ながすに掲載してご案内いたします。
問い合わせ:総務課 総務係
【電話】78-3113
◆農薬容器(産業廃棄物)回収のお知らせ
使用済み農薬空容器の焼却・廃棄は違法です。指定された回収日・回収場所に持ってきてください。
また、指定袋をJAたまな長洲供給センターで販売中です。
日時:7月2日(水)・3日(木)午前9時から午後4時
場所:JAたまな長洲供給センター
問い合わせ:JAたまな長洲供給センター
【電話】78-6565
◆心肺蘇生法やAEDを知ろう!
日時:7月20日(日)午前9時〜11時
場所:荒尾消防署
参加費:無料
内容:小児・乳児に対応した心肺蘇生法(AEDを用いた救命講習)
定員:先着15人
※事前に電話で申し込みが必要です。
申込期限:7月17日(木)
その他:
以前、普通救命講習会を受けられた人は、修了証カードを持参してください。
※申し込み数が5人未満の場合や流行性感染症の流行などで、講習会の開催を延期または中止する可能性がありますのでご了承ください。
問い合わせ・申込:荒尾消防署 救急係
【電話】63-1121
◆毒物劇物取扱者試験
日時:8月5日(火)午前10時から正午
※災害などの影響で試験をできない場合は、8月19日(火)に延期します。
場所:ホテル熊本テルサ(熊本市中央区水前寺公園28-51)
試験の種類:次の種類に分けて実施し、そのうち1種類を選択
(1)一般毒物劇物取扱者試験
(2)農業用品目毒物劇物取扱者試験
(3)特定品目毒物劇物取扱者試験
申込期限:6月13日(金)
受験手数料:10,700円分の熊本県収入証紙
問い合わせ:熊本県毒物劇物取扱者試験コールセンター
【電話】096-325-8193
詳しくは熊本県ホームページをご覧ください。
◆玉名管内でトマトの黄化葉巻病が発生しています!
玉名管内では、トマト黄化葉巻病が発生しており、この病気が多発するとトマトの栽培に甚大な被害を与える可能性があります。
このため、トマト黄化葉巻病の撲滅を図ることを目的に、本年については、以下の2点の対策をお願い致します。
(1)栽培終了後は7月17日までにハウスの閉め込み(鋤き込み)の実施
(2)定植は、天井被覆フィルム、防虫ネットを設置して8月15日以降に実施
◇一般家庭菜園の人へ
家庭菜園でも、トマト黄化葉巻病の株を放置しておくと、次々にトマトへ伝染します。発病株を見つけたら直ちに抜き取り、地中に埋めるか、肥料袋などに入れ、密閉して処分してください。
◇トマト以外の作物について
ナス・アスパラガス・オクラなど他の作物についても、コナジラミ類の防除をお願いします。
◇周辺の除草などについて
畑や菜園周辺の雑草はコナジラミ類の発生・増殖源になるため、除草を徹底しましょう。また、廃棄した果実などから発芽した野良バエもトマト黄化葉巻病の伝染源となります。廃棄する果実は放置せず、発病株同様の処理をお願いします。
問い合わせ:玉名地域緊急病害虫防除対策会議事務局 玉名地域振興局 農業普及・振興課 野菜産地づくり支援班
【電話】74-2193