広報ながす 2025年6月号(第1095号)

発行号の内容
-
子育て
ぼくの夢 わたしの夢 ◆今月の題字 腹赤小 6年 村上 怜衣菜(れいな)さん(平原) わたしの将来の夢は、キャビンアテンダントになることです。この夢を持ったきっかけは、小学4年生の時の旅行で乗った飛行機でキャビンアテンダントさんを見かけ、ピシッときまった姿がかっこよかったからです。将来は外国のお客さんと英語を使ってたくさんのコミュニケーションが取れるキャビンアテンダントになりたいです。 そのために現在は、学校の英語の授...
-
その他
今月の表紙 5月3日、4日の2日間にかけて開催された「第30回火の国長洲金魚まつり」における九州金魚すくい選手権大会の様子です。 写真は、団体戦で3分間で52匹をすくった、柴田家(チーム名)の様子です。 ※写真は本紙をご覧ください。
-
くらし
防災情報 ◆6月の潮位(長洲町付近) 大潮期間中の満潮時には、高潮に注意してください。 ・13日(金)午前10時ごろ、午後11時ごろ ・26日(木)午前9時15分ごろ、午後10時20分ごろ ※13日、26日の前後は、海面が高くなりますので特に注意してください。 防災行政無線が聞きとれなかったときは、下記の番号にお尋ねください 【電話】0800-200-1244(無料)
-
その他
人の動き 令和7年4月末日現在 ※( )内は、前月比
-
くらし
風水害に備えましょう! 近年では突発的なゲリラ豪雨や、線状降水帯といった局地的な大雨が発生することもあります。雨量が増し、河川が氾濫する恐れがあるだけでなく、土砂災害などの危険性も高まります。 日頃から災害に備え、いざというときに身を守れるようにしましょう。 ◆風水害を知ろう! ・前線が停滞しているとき(特に梅雨の終わりごろ) ・台風が近づいているときや、台風が上陸したとき ・大気の状態が不安定で、次々と雷雲が発生してい...
-
くらし
田成町長初登庁・就任式 5月9日に、町長就任式が行われました。 田成町長は初登庁の際、役場入口に集まった町民の皆さんと挨拶を交わしました。 就任式では、「町長選で町民の人と話をする中で、長洲町にはいろいろな人がいて、いろいろな思いがある。その町民の声をこれからは町長としてしっかりと受けとめ、活気と賑わいのある町にしたい」と述べました。 ◆新たな挑戦へ このたび、多くの町民の皆さまからの力強いご支援により、町政運営の重責を...
-
くらし
未来輝く長洲町へ!新たな挑戦! ◆人に寄り沿い、子育て支援教育が充実した町へ 子どもの居場所づくりをはじめ、各種子育て支援サービスの充実、学校施設・公園などの環境整備を図ります。 ◆安心・安全 快適に住める町へ 有明海沿岸道路の長洲町までの早期延伸や都市計画道路の整備促進、地域公共交通の拡充、防犯・防災対策の強化を図ります。 ◆スポーツと文化による明るく楽しい町へ 子どもから高齢者まで誰もが気軽に親しむことができるスポーツ・文化...
-
くらし
町長・副町長 退任の挨拶 ◆町長退任の挨拶 前町長 中逸 博光 このたび、5月8日をもって長洲町長の職を退任いたしました。 就任時は、喫緊の課題でありました公共下水道特別会計の累積赤字(約20億円)の解消という財政健全化に取り組むとともに、町の活力を生み出すため、道路等のインフラ整備や防犯灯設置をはじめとした安全安心なまちづくりに取り組んでまいりました。また、平成24年5月の金魚の館リニューアルオープンを機に、「金魚のまち...
-
くらし
ながすTopics(トピックス) ◆20歳のぼくたちわたしたちへ ◇小学校でタイムカプセル埋め込みを実施 3月18日、21日、六栄小学校(久保田眞二校長、18日)と清里小学校(一瀬一郎校長、21日)の6年生が、校内敷地にタイムカプセル埋め込みを実施しました。 これは、長洲有明ライオンズクラブ(木下綽会長)の協力のもと、20年以上前から実施されているものです。 当日は、児童たち自らが穴を掘り、思い出の数々を埋め込みました。なお、腹赤...
-
くらし
おしらせ 2025年6月号(1) ◆第十二回特別弔慰金の請求を受け付けます 令和7年が戦後80年にあたり、今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。 請求期限:令和10年3月31日まで ※請求期間を過ぎると第十二回特別弔慰金を受けることができなくなりますので、ご注意ください。 支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族...
-
くらし
おしらせ 2025年6月号(2) ◆国民年金の手続きはおすみでしょうか? 勤務先で厚生年金や共済年金に加入していた人(第2号被保険者)が退職などにより資格を喪失したときや配偶者の扶養に入っていた人(第3号被保険者)が扶養から外れたときは、資格変更の届け出が必要です。 申請に必要なもの:基礎年金番号のわかるものまたはマイナンバーのわかるもの、退職日の確認できる書類など ※国民年金に加入していた人(第1号被保険者)が就職し厚生年金や共...
-
くらし
おしらせ 2025年6月号(3) ◆地域猫活動を始めてみませんか? 県では、地域環境の改善・飼い主のいない猫問題への対策として地域猫活動を推進しており、活動に取り組む町内会や自治会などに対し、活動費用の一部を補助しています。活動内容や補助金の詳細については、県動物愛護ホームページにてご確認いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ: 有明保健所【電話】72-2184 県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」【電話】0964-...
-
くらし
空き家セミナー・相談会 ◆今から考える!私の実家と自宅のこと~将来 空き家にしないために~ 6月29日開催 参加費無料 ◇セミナー内容 「相続登記の義務化と相続の基礎知識」など 講師: ・熊本地方法務局 玉名支局 岸氏 ・熊本県司法書士会 岩村氏 時間:午後1時30分~ 定員:30人程度 ◇個別相談会 空き家や相続に関する悩み事など、司法書士や宅地建物取引士などの専門的な知識を持った相談員が個別にお答えします。 時間:午...
-
くらし
道路に関するご意見をお聞かせください! 熊本都市圏の新たな3つの高規格道路「10分・20分構想※」の計画検討にあたり、地域の皆さんが日常的に感じている「道路交通の課題」などについてご意見をお聞かせください。 ※熊本市中心部から高速道路インターチェンジまでを約10分、阿蘇くまもと空港までを約20分で結ぶ構想 ◆回答方法 下記QRコードを読み取り、ご回答ください。 その他、対面アンケート実施状況や現在の取り組みなどについても下記QRコードか...
-
くらし
個人設置の浄化槽をご使用の皆さんへ~浄化槽の法定検査を受けましょう!~ 浄化槽管理(設置)者の皆さんには、浄化槽法で次の3つが義務付けられています。 (1)保守点検 (2)清掃 (3)法定検査 保守点検は機器の点検・調整・修理や消毒剤の補給を、清掃は浄化槽内にたまった汚泥などの引き抜きや機器類の洗浄を行うものです。 また、浄化槽の法定検査は、トイレの排水や生活雑排水をきれいにする浄化槽の維持管理が適切に行われ、浄化槽の保守点検および清掃がきちんと行われているかを確認す...
-
くらし
男女共同参画週間 ◆誰でも、どこでも、自分らしく(令和7年度 男女共同参画週間キャッチフレーズ) 毎年6月23日から6月29日までは「男女共同参画週間」です。 だれもが無意識に「男」と「女」を区別した思い込みを多少なりとも持っているのではないでしょうか。 『男女共同参画』は、男と女を区別するものでもなければ、男女の平等だけを主張しているものでもありません。“だれもが、それぞれの立場で、それぞれの視点や考え方で生き方...
-
子育て
放課後児童クラブ(学童保育)の夏休み一時入所を受け付けます 夏休み中の放課後児童クラブ(学童保育)の一時入所を受け付けます。 入所を希望する人は次のとおりお申し込みください。 対象者:町内の小学校に通学する児童、昼間保護者が労働により家庭で保育ができない児童 ※入所は低学年を優先します。定員はそれぞれの学童の現在在籍している児童数により、受け入れ人数が異なりますのでご了承ください。 募集定員:各学童(六栄小学校、腹赤小学校、長洲小学校、清里小学校)ともに若...
-
くらし
ご存知ですか?6月は環境月間です 6月は環境月間として、国・県および市町村でさまざまな取り組みを行っています。 家庭内で使用している、エアコン・冷蔵庫・洗濯機などの使い方を工夫することで節電や光熱費などの削減につながります!みなさんも家庭内で身近なところから始めてみませんか? ◆今日からでもできる身近な一例 (1)エアコンは必要な時にこまめに使う! 冷房を1日1時間短縮した場合(設定温度:28℃) →年間で約580円の節約 (2)...
-
くらし
マイナンバーカードがあれば住民票・印鑑証明書がコンビニのマルチコピー機でとれます ◆ご存じですか? マイナンバーカードがあれば住民票・印鑑証明書がコンビニのマルチコピー機でとれます! 利用できる時間:午前6時30分から午後11時 ※注意 利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が必要です。 いつでも どこでも マイナンバーカードで! 詳しいご利用方法はこちら ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
イベント
第30回 火の国長洲金魚まつり(フォトリポート) ◆たくさんのご来場ありがとうございました。 第30回 火の国長洲金魚まつり(フォトリポート) 5月3日と4日に「第30回火の国長洲金魚まつり」を開催し、2日間で約6万人が来場しました。 九州金魚すくい選手権大会では、全国大会出場をかけて熱戦が繰り広げられ、ステージイベントや、ものづくりフェア、チェーンソーアートなど、会場は大いに盛り上がりました。 ※写真、詳細は本紙をご覧ください。