子育て 教育ながす No.70(2)

◆まちの学校紹介
◇六栄小学校
校長:久保田 眞二
教頭:定松 良彰

教育目標:
自己肯定感を高め、自ら考え主体的に行動できる「けやきっ子」の育成

今年度の取組:
樹齢100年を超す六栄小学校のシンボル「けやき」の木は、子どもたちの健やかな成長を見守り続けています。「け…けじめ」「や…やるき」「き…きづき」は、本校児童「けやきっ子」たちの合い言葉ともなっています。
さて、令和7年度は、新1年生30名を迎え、全校児童212名、全職員23名でスタートしました。本校では、全職員の力を結集し「チーム六栄小」として、自己の良さや可能性を見つめ、夢や志に向かって粘り強く取り組む子どもを育んでいきたいと思います。
本年度も、皆様の温かいご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

◇長洲小学校
校長:坂本 和也
教頭:友田 名菜子

教育目標:
自立を目指す長洲っ子の育成
~みんな(五者連携)で創る教育活動を通して~

今年度の取組:
人権尊重の精神を根幹に据え、五者(児童・学校・家庭・地域・行政)との連携を図り、学ぶ楽しさを味わわせる授業や、郷土を誇りに思い地域に貢献する児童(人財)の育成を目指した教育活動を積極的に展開します。

目指す学校像:
(1)よき伝統を継承し、新たな特色を創造する学校
(2)美しく整備された潤いのある学校
(3)子供、保護者、地域から信頼される、温かく爽やかな学校

児童に身につけさせたい資質・能力:
(1)「表現する力」
(2)「協働する力」
(3)「続ける力」

◇腹赤小学校
校長:今脇 三仁
教頭:岩本 龍二

教育目標:
ふるさとに誇りをもち、夢の実現に向かって主体的に学ぶ腹赤っ子の育成

スローガン:
すべては腹赤っ子のために!
~子どもたちが笑顔で登校し、満足して下校できる安全・安心で信頼される学校づくり~

今年度の取組:
本校は130年以上の歴史ある学校で、地域とも結びつきの強い学校です。
さて、令和7年度は、新1年生33名を迎え、全校児童203名、全職員17名でスタートしました。本校では、上記の教育目標及びスローガンをふまえ、『チーム腹赤』で「ベクトルを同じに」「一人の百歩より、みんなの一歩」で全職員の力を結集し、子どもたちのために邁進してまいります。
また、次の育成を目指す資質・能力を意識しながら教育活動に当たってまいりますので、本年度も、皆様の温かいご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

育成を目指す資質・能力:
・やり通す力
・協力する力
・考え行動する力

◇清里小学校
校長:一瀬 一郎
教頭:園田 仁

教育目標:
「ふるさとを愛し、主体的に学び、考えて行動する児童の育成」

校訓:「気づき 考え 行動」

今年度の取組:
(1)ふるさとの歴史と伝統を大切にしながら、変化の激しい社会を柔軟に生きぬき、夢に向かって挑戦する力を育てる教育を実践します。
(2)課題に気づき、自他の考えを尊重しながら、最適な解決をめざす児童を育てる教育活動を展開します。
(3)全職員で教育課題・経営方針等を共有し、確実な教育実践を通じて、児童・保護者・地域の信頼に応える魅力ある学校づくりに取り組みます。

◆ながすPTA連合会
・長洲町PTA連合会 福島 健作 会長
日頃より長洲町PTA活動にご理解・ご協力くださり誠にありがとうございます。令和7年度のPTA連合会会長になりました清里小学校PTA会長の福島健作と申します。
各学校のPTA会長同士の話の中で、「PTAの在り方が大きく変化していく時期」であると感じています。任意加入のボランティア団体だからこそ、保護者の前向きな活動の様子を、こどもたちに見せていきたいと思います。

◆ようこそ長洲町へ!転入の先生紹介
※詳細は本紙をご覧ください。

◆令和7年度 長洲町の教育
基本理念:主体性をもち、生涯を通じて学ぶ人づくり

◇町教育行政として達成を目指すべきもの

※詳細は本紙をご覧ください。

◇教育行政の4つの基本方針

上記のQRコードで第2期教育振興基本計画が閲覧できます。
※QRコードは本紙をご覧ください。