くらし くらしの情報

■「ゆるっと!認知症カフェ」を開催します
日時:6月28日(土)、7月12日(土)の午前11時~午後2時
※2回は別の内容です。2回参加、1回のみの参加どちらでも構いません。
場所:ひふみ亭(中十町124-1)
参加費:500円(昼食代)
参加方法:電話での申込み
活動内容:懇談、認知症予防食で会食、講師による講話など

問合せ:任意ボランティア団体「夢ランドひふみ」
【電話】090・7455・4415(池上)
【電話】090・7397・0238(岡本)

■マイナンバーカード申請受付の予約制時間外窓口を開設します
日時:
6月12日(木)、26日(木) 午後7時まで
6月29日(日) 午前9時~正午まで
受付業務:
・マイナンバーカードの受け取り(交付通知書が届いている方)
・マイナンバーカードの申請受付
・マイナンバーカードの更新
場所:
菊水区域の方…本庁住民環境課
三加和区域の方…支所地域振興課
予約電話番号:
【電話】0968・86・5727(住民環境課)
【電話】0968・34・3111(地域振興課)
※窓口の混雑を防ぐため、事前予約制としています。当日必要なものについては予約の際にお尋ねください。
※事前予約のない日については、開設していません。

■リサイクル体験受講者を募集します
日時:6月27日(金) 午前9時30分~午後4時
場所:クリーンパークファイブ2階 体験教室
内容:古布で作るテディベア
定員:10人(応募多数の場合抽選)
講師:古 千代氏
準備物:着物をほどいたもの(洗濯とアイロン済)80cm×35cm、またはお持ちの生地90cm×40cm、ミシン糸、リボン幅1.5cm~2cm×60cm、裁縫道具、弁当、材料費1,000円
申し込み:電話にて申し込み
受付期間:6月2日~16日 午前9時~午後4時
日曜日も電話受付しています。最終日の受付は午後3時までです。

問合せ:クリーンパークファイブ
【電話】0968・78・4433

■「助けたい!」を行動に 救命講習会
AEDを用いた救命講習会です。講習会を修了された方には修了証カードの発行します。
日時:6月15日(日) 午前9時~正午
場所:有明広域行政事務組合消防本部・玉名消防署
定員:先着15人まで
参加費:無料
申込み:電話での申込み

問合せ:玉名消防署 救急係
【電話】0968・73・7117

■―和水町役場に献血バスが来ます―
みんなで、献血の輪を広げましょう。400ml献血にご協力ください。
日程及び場所:
6月19日(木) 役場 本庁
6月26日(木) 三加和支所
受付時間:午前9時30分~11時30分、午後12時45分~4時(三加和支所は3時30分まで)

問合せ:保健子ども課 保健予防係
【電話】0968・86・5730

■行政相談委員に相談してみませんか?
「役所でどんな手続きをしたらよいか聞いてみたい」「河川の土砂がえぐりとられて大雨洪水時に危険」「郵便ポストの取集時刻が見えにくくて不便」など、困ったら一人で悩まず、行政相談員にお気軽にご相談ください。
・和水町中央公民館
奇数月の第3水曜日 午前10時~正午
・和水町福祉センター
偶数月の第3水曜日 午前10時~正午

問合せ:総務課総務係
【電話】0968・86・5720

■第12回特別弔慰金の申請受付を開始します
戦後80周年にあたり、国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表すため、特別弔慰金を支給するものです。
支給対象者:戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給。
1 令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2 戦没者等の子
3 戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有している等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4 上記1~3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。
支給内容:額面27万5千円、5年償還の記名国債
請求期間:令和7年6月1日~令和10年3月31日まで
請求窓口:
本庁 福祉課 福祉係【電話】0968・86・5724
三加和支所 地域振興課【電話】0968・34・3111

問合せ:福祉課 福祉係
【電話】0968・86・5724

■みんなの藏 6月の予定
華やかなる 花の饗宴 絵手紙展
・作品展…5月17日〜6月29日 土曜、日曜開館。午後1時~午後5時まで 入場無料

■無人航空機による農薬散布はルールを守りましょう!
無人ヘリコプターやマルチローター(ドローン)等の無人航空機による農薬散布等を行う場合は、国土交通大臣の許可・承認が必要となります。また、併せて県への散布計画の提出も必要です。さらに、散布にあたっては、基本ルールを守り、周辺住民やミツバチに農薬の被害が生じないように注意してください。

問合せ:熊本県農業技術課
【電話】096・333・2381

■河川で発生した伐採木や刈草を無償提供します
菊池川河川事務所では、堤防の除草で発生する刈草や、河川管理の観点から伐採を行った木材を無償で提供しています。畑の堆肥や、薪ストーブの薪材、アウトドア等にご活用ください。なお、無償提供は先着順で受付しており、無くなり次第終了とさせていただきます。
また、刈草の提供に関しまして、例年は4月から8月、10月から1月の期間にお問い合わせください。

問合せ:菊池川河川事務所 玉名出張所
【電話】0968・74・3175