広報なごみ 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
災害が多くなる時期の前に…。マイタイムライン(防災行動計画)を作成しましょう!! ■マイタイムラインとは? 大雨や台風、地震などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あらかじめまとめておくことで、いざという時にあわてず避難することができます。 マイタイムラインは自分の命や身近な人の命を守ることにつながりますので、ぜひ作成してみてください。 詳しくは熊本県ホームページをご確認ください。 また、総合防災マップ(Web版)を和水町ホームページに掲載していますので、ぜひ...
-
くらし
「デジタル田園都市構想の実現にむけた第3期和水町まち・ひと・しごと創生総合戦略」 ■「デジタル田園都市構想の実現にむけた第3期和水町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました!!
-
くらし
人口ビジョン
-
くらし
人口減少対策に取り組んでいます! 本町は令和6年地方自治体「持続可能性」分析レポートにおいて消滅可能性自治体(※)となっています。 ※20~30代の女性が2020年から2050年にかけて50%以上減ると推計された市町村。本町の減少率52.0%。 このため、本町では町長を本部長に「和水町人口減少対策プロジェクトチーム」を設置し、全庁を挙げて総合的な取組みを強力に実施することとしました。 令和6年度には9回の会議を実施し、全庁から提案...
-
くらし
まちのわだい ■金栗四三の生家の環境整備のために寄附金をいただきました 4月22日(火)、緒方信行様(玉東町在住)から和水町へ寄附金をいただきました。 緒方様は、金栗四三の生家に建立された金栗四三銅像の原型モデル制作者で、新玉名駅前に建立されている銅像も手掛けられています。この日は、和水町役場本庁を訪問され、石原町長に、「生家への来館者がゆっくり休めるベンチなどを生家前の芝生広場に設置してもらいたい。」と述べら...
-
健康
《参加者募集》令和7年度 膝腰げんき教室 ~膝痛・腰痛の予防と緩和のために~ 丈夫な足腰を保ち何歳になっても自分の足で歩くためには、日頃のセルフケアが重要です。この教室では、全9回シリーズを通して膝・腰の痛みの予防・緩和のためのセルフケア(自主トレ・食事・普段の姿勢等)を習得します。 対象者:65歳以上の町民で自主トレを継続できる人 先着20名 〔お勧めする人〕 ・膝・腰の痛みで歩くのが苦手になってきた人 ・膝・腰の痛みが出始めた人 〔参加できない人〕 (1)医師から運動を...
-
くらし
和水町タウンミーティングを開催します 町の取組や直近のトピックス等について町民の皆様にお知らせするとともに、町民の皆様のご意見を町政に活かすため、「和水町タウンミーティング」を開催します。 なお、小学校区ごとの開催としていますが、お住まいの小学校区以外の参加も可能です。 期日: 〔菊水地区〕 中央校区…6月23日(月) 南校区…6月24日(火) 東校区…6月25日(水) 西校区…7月1日(火) 〔三加和地区〕 緑校区…7月22日(火)...
-
健康
医療機関健診(特定健診)が始まりました 健診期間:6月~9月末 場所:各医療機関 一覧はQRコード(本紙参照)から町ホームページでご確認ください。 特定健診は下記の病気予防を目的とした健診です。普段、通院での検査は治療のためですので目的が異なります。 ※詳細は本紙をご参照ください。 ■健診のいいところ ▽自覚症状が出る前に対処できる 生活習慣病は自覚症状が出たときには、すでに進行していることがほとんどです。病気を「芽」の段階で見つけ、摘...
-
くらし
町内の空き家住宅を募集します!中間管理住宅制度のお知らせ ■「中間管理住宅」とは? 町内における空き家の活用と移住定住の促進を目的として、町が空き家所有者から空き家を借上げてリフォーム改修を行った後、町へ移住を希望する者に対して住宅を賃貸する制度です。 所有者との賃貸借契約期間中(13年間)は、賃料(固定資産税相当額)を所有者にお支払いします。契約期間満了後には所有者に住宅をお返しします。 ※詳細は本紙をご参照ください。 ■「中間管理住宅」の申込みについ...
-
くらし
下水道や浄化槽(町設置型)の使用人数が変わったときは申請が必要です 下水道または浄化槽(町設置型)を使用している場合、世帯の使用人数によって、毎月の使用料が徴収されています。 ただし、学生寮入寮や長期出張などの理由により、住民票を異動させずに使用人数が増減する場合は、実人数申請書を提出する必要があります。 使用人数に変更がある世帯は証明する書類を添えて建設課まで実人数申請書の提出をお願いします。 また、以前申請をされた方で、その後使用人数の増減があった場合(例:学...
-
くらし
家庭用飲用井戸施設等整備補助金を実施しています 簡易水道の給水が困難な地域において、清浄豊富な水の供給を図ることを目的に、家庭用飲用井戸の新設または改修を行う世帯に対して事業費の一部を助成します。 補助金の額: 新設の場合…対象経費の1/2補助(上限50万円/世帯) 改修の場合…対象経費の1/2補助(上限30万円/世帯) 補助要件: (1)過去において、公共工事等に伴う補償または他の補助を受けたことがない者 (2)申請者以外の所有する土地に設置...
-
くらし
水質検査等に関する補助事業の拡充を行います 有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)に関して、水質検査補助金及び浄水器の購入補助金について支援の拡充を行います。 (1)家庭用飲用水の水質検査補助事業 現状: 補助内容…対象経費(5,000円程度)×1/2 上限2,000円 検査項目…大腸菌、硝酸性窒素等10項目 拡充内容: 補助内容…対象経費(80,000円程度)×1/2 上限30,000円 検査項目…有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)を...
-
講座
参加費無料 スマホ教室初心者大歓迎 和水町と山鹿市との共同で「巡回スマホ教室」開催中!! 移動型の「巡回スマホ教室」を開催しています。和水町と山鹿市が指定した場所にスマホ教室の車がやってきます。この機会にスマホの操作方法やスマホの気になること、聞いてみませんか?個別相談ではマイナンバーカードの申請もできます。ぜひご活用ください! 費用:無料 定員:各回3組(個別相談は各回1組)まで 申込方法:開催日の3日前までに予約 ※ご家族・お友達との参加や複数回の参加が可能です。 ※スマホがなくて...
-
くらし
「金婚等表彰式」の対象者を受付けます 町では、結婚50周年、60周年、70周年を迎えるご夫婦をお祝いするため、金婚等表彰式を開催します。該当されるご夫婦は、福祉課までご連絡をお願いします。 金婚等表彰式は、9月18日(木)を予定しています。式典へのご案内は、7月下旬頃送付予定です。 受付期間:6月2日(月)~6月30日(月) 対象者:(入籍日、または夫婦として生活を始められた日) ・プラチナ婚(結婚70周年)…昭和30年1月1日~12...
-
その他
訂正とお詫び 令和7年4月末に対象者の方へお送りいたしました帯状疱疹ワクチンの通知文について、見出しに誤りがございました。訂正してお詫び申し上げます。 誤:令和7年度高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ 正:令和7年度高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ 今回は“帯状疱疹”ワクチンに関する通知を送付いたしております。内容やお送りした同封物に誤りはございませんので、接種をご希望される方は内容をご確認くださ...
-
くらし
消費生活Q and A なごワン「僕の名前は『なごワン』。消費生活Q and Aを紹介するワン。」 ■~今回のテーマ~ 個人情報を聞き出す不審な電話に注意! ・(安しん子ちゃん) 自宅の固定電話に携帯電話会社から自動音声で「本日付で携帯電話が使えなくなります。詳しくお聞きになりたい方は(1)を押してください。」と掛かってきたんだけど、変だと思ってすぐに電話を切ったんだ。大丈夫かな? ・(なごワン) 電話を切って正解だワン...
-
くらし
令和7年度国民健康保険税についてのお知らせ 国民健康保険は、加入者の皆様が病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるよう、国・県・町などの負担金と併せて、加入者の皆さんから納付されている国民健康保険税によって運営しています。 和水町では、所得割・均等割・平等割により賦課します。これは、将来熊本県が県内統一を目指す賦課方式に合わせています。令和7年度の納税通知書の発送は7月中旬を予定しています。 税率などについては、次のとおりです。 ■令...
-
くらし
狩猟免許を取得しませんか 和水町では、有害鳥獣対策の一つとして、新たに狩猟免許を取得される方へ、狩猟免許初心者講習会の受講料の一部を助成(助成上限額:1種目10,000円、2種目以上15,000円)しています。狩猟免許初心者講習会とは、熊本県猟友会が狩猟免許試験を受験をする方を対象として、知識や技能の予備講習を行うものであり、狩猟免許取得のためだけでなく、狩猟を行う上でも必要な講習会です。 ※有害鳥獣の捕獲を行うには、免許...
-
くらし
和水町企業紹介BOOKを作成しました! 和水町では、町内に立地する企業について、たくさんの方々に知っていただくために、「和水町企業紹介BOOK」を作成しました。 掲載企業は、和水町企業等懇話会に加入している企業の一部を紹介しており、各企業の特徴や仕事内容、働く人々の声などを掲載しています。 聞いたことのある名前の企業もあれば、初めて聞く名前の企業もあるかもしれません。「なんとなく想像はできるけど、実際はどんなことやっている企業なんだろう...
-
講座
私達と一緒に学びませんか?!参加費用は無料です! 私達、和水町食生活改善推進員“通称食改さん”は、毎月テーマを決めて、それに沿った学習会を実施しています。聞いてみたい!学びたい!参加したい!という人大歓迎です。参加を希望される人は、事前に上記の問い合わせ先までご連絡ください。 〔年間学習会予定表〕 問合せ:保健子ども課 保健予防係 【電話】0968・86・5730
- 1/2
- 1
- 2