くらし お知らせ information

■(その他)「市房ダム見学会」開催のお知らせ
日時:令和7年3月15日(土)
・午前の部…10時〜11時30分
・午後の部…14時〜15時30分
見学場所:市房ダム管理所・市房第一発電所
募集人数:各部16名ずつ
※対象は小学生以上で、小学生は保護者同伴でお願いします。
参加費:無料
申し込み:申し込み先は下記から ※本紙の二次元コードを読み取りご確認ください。
申込締め切り:令和7年3月6日(木)15時
※定員になり次第受付終了

問合せ:熊本県市房ダム管理所
【電話】44-0304

■(募集)令和7年度人吉・球磨(圏域)手話奉仕員養成講座のご案内
聴覚障がい者のコミュニケーション支援を行う手話通訳者の養成講座です。

◆期日
▽入門課程
・令和7年4月9日〜令和7年8月20日
毎週水曜日(全20回)

▽基礎課程
・令和7年9月10日〜令和8年3月18日
毎週水曜日(全25回)
(修了テスト・閉講式の2日間を含む)
※基礎課程は入門課程を修了した方に限ります。初心者の方は受け付けできませんのでご注意ください。

講習時間:午後7時〜午後9時
場所:人吉市カルチャーパレス(人吉市下城本町1578番地1)
受講資格:高等学校卒業以上の学力を有する方で、手話通訳活動が可能な方
※令和8年3月高等学校卒業見込みの方も含みます。
受講料:テキスト代等8,590円(予定)
申込方法:会場で受講料を添えて申し込んでください。
申込期間:令和7年4月9日〜令和7年4月30日

問合せ:一般財団法人熊本県ろう者福祉協会
【電話】096-383-5587【FAX】096-384-5937

■(その他)旧優生保護法にかかる補償金等の申請受付開始について
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方に対する補償金等の受付が、令和7年1月17日(金)から始まります。

◇補償金
対象:旧優生保護法に基づく優生手術を受けた方、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
支給額:
・本人…1,500万円
・配偶者…500万円

◇優生手術・人工妊娠中絶一時金
対象者:旧優生保護法に基づく優生手術又は人工妊娠中絶を受けた方(現在ご存命の方)
支給額:
(1)優生手術 320万円
(2)人工妊娠中絶 200万円

問合せ:熊本県旧優生保護法相談窓口
【電話】096-333-2352

■(その他)多重債務者が増加しています
今年度に入り、多重債務に関する相談が増加しています。生活苦による借金のほか、投資や副業に必要な資金調達のため多重債務に陥るケースもあります。
一人で抱え込まず、お悩みの際は、多重債務の方の生活再生のお手伝いをするグリーンコープ生活再生相談室(県委託事業)、または人吉市消費生活センター、熊本県消費生活センターまでご相談ください。

問合せ:
・グリーンコープ生活再生相談室(県委託事業)【電話】096-243-2100
・人吉市消費生活センター【電話】0966-22-2111
・熊本県消費生活センター【電話】096-383-0999

■(その他)ペットが迷子になったときは
飼っている犬や猫が迷子になってしまった時は、保護されている場合がありますので、次のところに届け出てください。

(1)お住まいの管轄の保健所
(2)行方不明になった場所に近い保健所
(3)最寄りの警察署

また、熊本県動物愛護ホームページでは、保護された迷子の犬や猫の情報を検索できる他、飼い主が登録することもできます。

問合せ:
・アニマルフレンズ熊本【電話】0964-27-8115
・人吉保健所【電話】22-3108