くらし くらしの情報(2)

■10月は里親月間です
こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発が実施されます。
里親制度とは、さまざまな事情で家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、家族に代わりあたたかい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。また、児童福祉法に基づく「こどもの福祉」のための制度です。
県での登録里親数は296世帯ですが、令和11年度までに必要とする登録里親数は597世帯となり、新たな登録里親をより一層確保していく必要があります。
里親委託を進めるためには、実際にこどもを迎え入れ養育する受託里親数を増やしていくことも必要です。
里親制度について、内容や里親になる条件、登録の流れなどの詳しい内容は、「優里の会」ホームページをご覧ください。

問い合わせ:特定非営利活動法人優里の会
【電話】096-234-896

■第10回人吉・球磨美術連盟作品展
人吉・球磨美術連盟作品展を開催します。
人吉・球磨美術連盟作品展に参加希望の人は事務局まで問い合わせください。
日時:11月6日(木)~9日(日)9:00~17:30(最終日9:00~16:00)
会場:多良木町交流館石倉
問い合わせ・申込先:人吉・球磨美術連盟
【電話】080-5205-4634(事務局池田)

■オストメイト医療相談会
オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の人およびその家族を対象にストーマケアなどについて相談会を行います。この相談会は、県の委託を受けた(公社)日本オストミー協会熊本県支部が社会適応訓練事業として、実施するものです。参加費は無料です。
日時:10月18日(土)午後1時30分~午後3時30分
会場:公立多良木病院
※参加を希望の人は事前に下記の事務局までお申し込みください。
問い合わせ・申込先:(公社)日本オストミー協会熊本県支部事務局
【電話】096-206-3330(大腸肛門病センター高野病院健康サポート室)

■依存症・自死遺族出張個別相談
臨床心理士による個別相談を開催します。(要予約、参加費無料)
対象者:
・ギャンブル、飲酒、薬物、過食、買い物など、依存症かもしれないと悩んでいる本人や、その家族、支援関係者の人
・家族やパートナーなど身近な人を自死で亡くされた人
日時:10月23日(木)
※時間は電話で問い合わせください。
会場:人吉保健所
問い合わせ・申込先:熊本県精神保健福祉センター
【電話】096-386-1166